• 締切済み

壁面にツルバラをはわせたいが犬走りはどうしたら?

よくHPや雑誌で壁面にツルバラをはわせているのを見て 、あこがれています。 我が家もそうしたいのですが、家の周囲を50cm巾の犬走りがありますが、 できれば鉢植ではなく地植にしたいです。 犬走りを剥がす必要がありますか? それとも犬走りの外側は土なのでそこからのばしても大丈夫でしょうか? 日当たりは一年を通して良好です。

みんなの回答

  • big_egg
  • ベストアンサー率44% (736/1648)
回答No.1

確認ですが犬走りと壁面(擁壁?)は自宅の境界内でしょうか? 境界は壁面の根元部にある事が多いように思うので、境界の位置によってはお隣の壁面という事も。 境界付近は勝手に何かすると問題になる事もあるので、先ずは境界(コンクリート杭等が目印に設置されているハズです)の確認をして下さい。 ※既に確認済み又は確認の必要がなければ無視して下さい

chonmage1133
質問者

補足

犬走りはお隣との境界とは結構離れているので、 境界の事は気にしなくて良いと思います。 擁壁(隣接との境界に建っているCB塀)ではなくて 建物の外壁にツルバラをはわせたいと思っています。 説明不足ですみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分で犬走りを作るのは大変ですか?

    ど素人な質問で恐縮ですがどなたかお教えください。 昨年、建売住宅を購入したのですが、家の(基礎に面した)周囲が土のままなのです。  別に気にしていなかったのですが、先日遊びに来た友人に「基礎の周りはコンクリートで固めて 犬走りを作っておかないと家の傷みが早くなるよ」と脅かされ、心配になってきました。 かと言って用立てられる予算が無いので、自分でコンクリートを打ってみようかなと考えているのですが コンクリートを打つ正しい手順がまったく判りません。   そこで質問なのですが、 下地処理のような作業や事前の作業等はどのような事をどのような手順でやる必要があるのでしょうか? 犬走りの機能(?)というか家の水避けとして打つコンクリートはどれくらいの奥行きで打てばよいのでしょうか? 場所によっては奥行きが40cmから50cmくらいしかとれないのですが、それでもやるべきでしょうか?  また強度から考えた場合、通常の犬走りとはどれくらいの厚みで出来ているでしょうか?  無知丸出しで恐縮ですが、どなたかアドバイス、もしくはコンクリート打ちに詳しいHPや書籍をご存知でしたら ぜひお教えください。 

  • 鉢でつるバラを育てられる?

    こんにちは。早速ですが、鉢受けつきのアーチをネットで見つけ、これならコンクリートで覆われた我が家でもつるバラが楽しめるのでは・・・と考えているものです。 そのアーチは高さは180cm、幅132cmですが奥行きは25cmしかありません。何かの本でつるバラは壁面に枝を逃してあげられるくらいにしないと良くない、という内容を読んだので、高さはともかく25cmの奥行きでは憧れのつるバラは無理でしょうか?それとも剪定次第ではこのアーチでも育ってくれるのでしょうか? イングリッシュローズを育てていますのでオベリスクに絡めさせるのは出来るのですがつるバラは扱った事が無いんです。出来れば憧れのバラ「ピエール・ドゥ・ロンサール」を育ててみたい!で、もう一方からは出来ることなら「つる・ピース」を絡ませられたら・・・こちらはすごい大輪だそうなんで無理でしょうが、ピエールはあきらめつかないんですよォ。 バラに詳しい方、つるバラのを実際に育ててらっしゃる方、是非お教え下さい。よろしくお願いします。

  • 犬走り部分に小石を敷きたい

    お世話になります。 このたび家を新築したのですが、犬走りがありません。 各所で言われているように犬走りが無いために雨の際には土がはねて基礎部分や外壁が汚れ始めています。 そこで対策として犬走り部分に砂利(小石)を敷き詰めようと考えています。 建物外周幅1m程度をスコップで薄く(2cm程度?)掘り返し小石を敷き詰め、その外側にレンガブロックを埋めて庭部分との境界線としようかと漠然と思っています。 このような工事は素人にはきついものでしょうか? 考慮点やコツ、さらにいいアイデアなどありましたら教えてください。 また外構工事とし依頼するとどの程度かかるものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 犬走り部分

    当方北海道江別市で去年7月に家を立てたのですが、土地が粘土質なんです。  よく家を立てて数年経つと埋め戻した部分の土(犬走り部分)が下がってくるとききます。  今年の3月ごろに基礎から少し離れたところの犬走りが10cmほど凍結で盛り上がっていました。  雪解けと同じくして盛り上がっていたのも元に戻ったのですが、  5月になりウッドデッキをDIYしようと基礎付近を掘ったところ、水がわいてくるんです。掘ってる最中にもどんどん出てきます。  ちょっと気になったので、他の場所(建築時に掘っていない場所)に30cmほどの穴を掘り(当然水は沸いてきませんでした)、雨水を貯めてみたのですがこの水が全然なくならないんです。    これって掘り返した部分は土もやわらかく水が染み込みやすくなってるのに、その周りは粘土の壁でプール状態となっているってことでしょうか。  4・5日晴れが続いても犬走りの深いところは石がぬれている状態です。当然掘ると水がわきでてきます。  他の部分は固くて30cm掘るもの大変なくらい乾燥しています。  こんな状態で基礎などに影響はないものなのでしょうか。  又、こんな土地の状態でも数年経つと水が湧き出るようなことは無くなるのでしょうか。  それとも早急に何か対策をしたほうがいいのでしょうか。  御教授お願いします。            

  • 犬走りのコンクリは地面が乾いていないとダメですか?

    家の周囲が土なので、建物に泥が跳ね上がったり、建物が傷んだりするので、今、コンクリで犬走りを作っているところです。はい、ご想像のとおり、大変な量のコンクリが必要で、その作業も大変です。 そこで、今の季節は日射が弱いので、一度雨で濡れると、なかなか土が乾きません。ですが、好天が続くのを待つとなると、いつまでも終わりそうにありません。 それで、質問なのですが、犬走りというか、一般にコンクリートを施工するとき、地面が乾いていないとまずいですか?特に、犬走りですが、住宅が割と湿気があるものですから、付ける計画です。コンクリの下が多少濡れていても、普通、後から湿気はコンクリを通して蒸発するものなのでしょうか?それとも、やはり、犬走りを作る際には、地面が乾いてからでないと良くないでしょうか? ご教授願えませんか?よろしくお願いします。

  • 壁面後退って守らなきゃだめ?

    建築条件付きで現在設計段階にあるものです。 区画整理後の1種中高層住専地域で、市町村の宅地開発等指導要領に基づき75cmの壁面後退が必要らしいのですが、設計士さん曰く絶対的なものでは無いので50cmでもいけるとのことでした。 実際に直前に建てた隣家は50cmで建築確認が通ったそうです。 ただ隣家の場合まだ周囲が同社の販売中の土地だったため建築申請さえ通れば問題なかったようですが 我が家の場合以前より居住中の隣家があり、もし指摘を受けたりトラブルになるのではと心配です。 近隣は比較的土地が広く、目測ですが75cmはクリアしている家が多いようです。 市町村に確認しようかとも思いましたが下手に動くと審査の目を厳しくしてしまいそうで・・。 事前に隣家に直接相談に行くべきでしょうか? みなさんのご意見をいただきたいです。お願いします。

  • 家周りに犬走り代わりに小石を敷き詰めて大丈夫?

    庭の土壌改良をしています。 造成地にありがちなのでしょうが、小石(大人の拳くらいの大きさ)がかなり出てきて参っています。 捨てるにしても業者に依頼すると処分費がかかるそうで・・・ それにこの小石、なかなか味わい深い造形のものもけっこうあって、捨てるのも惜しい気がして形の良いものは花壇代わりに使ってみました。 でもまだまだあります; そこで、我が家には犬走りがないので、家周りにぐるっと並べて敷き詰めてみようかと思うのですが、大丈夫でしょうか? 石の重みで土地がへこんで家の基礎に影響が出るとか、虫の温床(ダンゴムシとか??)になるのではないか気になるのですが・・・ 試しに1メートルほど石を敷き詰めてみたところ、そこだけ雑草も生えてこないしけっこう良いかんじに思えたのですけど、甘い考えですかね?

  • 牡丹の植え替え

    訳あって地植の牡丹の植え替えが必要になりました。時期や土の準備、その他注意事項等お教えください。 植え替えの候補地は、南向きではありますが生け垣や近くの樹木で充分な日当たりが期待できませんが大丈夫でしょうか?よろしくお願いします。

  • くるみの苗を植えたいのですが

    中間地と温暖地の間の、涼しいような暖かいような地域です。 樹木を植えるのはだいたい桜が咲くまでと思っていたのですが、胡桃の苗が1本100円で売っていたのでつい2本ほど買ってしまいました。高さ40cmくらいの苗です。 植える場所(畑or庭)はあるのですが、周囲にまったく家も木も無く、日当たりは良好です。 涼しくなるまで鉢植えにするか、だめもとでその辺に植えるかでちょっと悩んでいます。 枯れても惜しくはないのですが、せっかく珍しい苗を手に入れたので、世話をしたいと思っています。 率直な希望は、もう地面に植えてしまいたいのです。世話はちゃんとします。 いろいろご意見をお願いします。

  • チューリップの草丈が伸びない理由

    チューリップ70球を、初めて植えました。 地植60球、コンテナ植10球です。 全てにつぼみが付き、花も咲き始めたのですが、草丈が伸びません。 矮性種ではなく、球根購入時に「40~50cm」とあるのを確認したのですが。 コンテナ植が伸びないのは仕方ないとしても、地植がなぜかミニチューリップになったのは納得がいきません。 土の状態もよく、日照条件もそれほど悪くはありません。害虫もオルトランを最初に培養土に混ぜたので、被害も軽かったです。 来年のため、考えられる理由をご教示下さい。宜しくお願い申し上げます。

このQ&Aのポイント
  • EP-774Aの廃インクパッドを交換した後、リセットする方法が分からないという問題です。
  • インターネットで調べてみると、解除キーを購入してリセットできるという情報がありますが、EP-774Aは対応機種ではないため、解除キーを購入することができません。
  • パッドを交換した後、プリンターを使用するためにはリセットが必要です。具体的な方法や代替策について教えていただきたいです。
回答を見る