• 締切済み

It'sとit is の使い分けについて

It's 22℃ and it is now 7:10 in the morning 上の英文でIt'sとit is は、たしか意味的には同じだと思っていたのですが使い分けについて教えてください。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • piggydoll
  • ベストアンサー率51% (21/41)
回答No.2

下の方の言う通り、「it is」は言う時間を少し長くしており、単に少し強調してあるだけです。 あとこの場合は、同じ文の中で「It's」を続けて使うのを避けたと言うくらいではないでしょうか。

deniro26
質問者

お礼

分かりました。 回答ありがとうございます。

noname#11080
noname#11080
回答No.1

it is のほうがやや強調して聞こえます。それだけのことです。

deniro26
質問者

お礼

迅速な回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • なぜIt'sを敢えてit isと言うのでしょうか?

    以前NZに旅行した時、it isという言葉が聞こえました。it'sと省略できるのに敢えてit isと言うのには何か理由があるのでしょうか? 同じようにthat'sをthat is、what'sをwhat isと言う人もいました。 英語が上手くない私にとっては母音に挟まれたTを発音(ラ行に近い?)するのが苦手なのでいつも省略形の'sをつかっています。また、とても浅はかな考えですが、個人的には「省略できるんだったらしちゃえばいいのに」と思いまます。 ネイティブの人たちは使い分けているのでしょうか?

  • 次の英文の品詞分解お願いします。

    次の英文の品詞分解お願いします。 1.Dinner is at 10:00 p.m. 2.It is now 7:10 in the morning. 3.It's a beautiful day here in Sydney today. 以上です。 1.Dinner(s) is(v) at 10:00 p.m. [at 10:00 p.m]は副詞で修飾語?Dinner=at 10p.mだから補語ですか?おそらく副詞だと思います。 2.It(s) is(v) now 7:10(c) in the morning. [now]と[in the morning]は副詞。 3.It's(s,V) a beautiful day(c) here in Sydney today. [here] [in Sydney today. ]はそれぞれ副詞. あってますか?お願いします。

  • Intel has it that it's possible ner

    Intel has it that it's possible nerve agents,shocking agents,live packages,chemical tip missiles. 100and First has been here all morning so the site is secure,Everybody stay focus. <live packeges>の意味が分かりません。 また、<all morning>も分かりません。 映画green zoneの初めの部分です。

  • It's had itの意味が分かりません

    こんにちは。 お世話になります。 英語初学者です。 英文を読んでいたら、主人公たちが乗っていたバギーが壊れた場面で、次のような描写が有りました。 ‟It’s broken,” he said. ‟It’s had it !” さっそくですが、表題にもありますように、It's had itの意味が分かりません。 どなたか、教えては下さいませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 以下の it's は it is の略? it has の略?

    I've set and met my career goals and I'm having tremendous professional success. But it's cost me my personal and family life. 私は職業上の目標を設定し達成した。 そして、非常に大きな職業上の成功を手にしている。 しかし、それは、私に私生活と家庭生活を失わせてしまった。 しかし、それは、私に私生活と家庭生活の犠牲を払わせてしまった。 But it's cost の it's は、 it is の略でなく、 it has の略ですよね? また it's cost me my personal and family life. の部分の他の直訳がありましたらお願いします。

  • 強調構文 It is とIt wasの使い分け

    よろしくお願いします。 It is(was) ~ that ・・・「・・・なのは~だ」という強調構文について質問です。 that以下が過去の場合、前のほうは、wasとisのどちらにするのがよいのか、という使い分けについて教えてください。 江川泰一郎『英文法解説』の54ページには、この点について、次の記載があります。 It was/is last week that I was him. のようにthat以下が過去の場合、前のほうはwasでもisでもよいが、wasで時制を一致させるのがふつうである。(江川泰一郎『英文法解説』 pp. 54) そして、以下の文に関して、前のほうをwasにするのかisにするのか、どちらが自然か、ということをネイティブ(カナダ人)に聞いてみたところ、以下のような回答を得ました。 (1)A: Mr. Hirose was born in 1970, right? B: No! It is(×was) Mr. Fujimoto that was born in 1970. (2)It was(×is) in the classroom that I left my pen. (3)It was(×is) my brother who helped me study English. (4)It is(×was) Mr. Koizumi that was more popular than Mr. Aso.  ※ここでのMr. Koizumi、Mr. Asoとは、小泉元首相、麻生元首相のことです。 ここでの「×」というのは、絶対にダメ、というのではなくて、どちらかというと、×のほうは、不自然である、という意味です。たとえば、(2)であれば、It was in the classroom that I left my pen.のほうが自然で、It is in the classroom that I left my pen.というのは、やや不自然になる、ということです。 以上のような回答をネイティブ(カナダ人)から得ましたが、どのようにしてwasとisを使い分けるのかがはっきりとわかりません。ネイティブも、感覚的に、どちらが自然かを判断しているだけなので、なかなか理論的な説明は難しいようです。 前に引用した『英文法解説』によると、wasで時制を統一するのが一般的、とのことですが、(1)と(4)で、isのほうが自然であるとネイティブが判断したのは、どのような理論が根拠にあるのでしょうか。 強調構文におけるwasとisの使い分けについて、理論的な説明をしていただける方は、ご教授よろしくお願いします。

  • it is not の短縮形について

    英文をよんでいると、it is not が、 it's not と短縮されているときと、it isn't と短縮されているときとがあり、疑問に思いました。調べてみたのですが、分かりません。この二つは、明確に使い分けられているのでしょうか?使い分けられている場合は、どのようなときどちらを使えばいいのか教えてください。

  • 英語にあるitの意味がわかりません

    英語を学び直している21(男)です。 (英語長文レベル別問題集 レベル3 より) ロバート・フロストというアメリカの詩人の書いた詩に関する英語長文に出てきた文についてです。この英文にある「it's taught」のitの意味がわからず困っています。 I think the less traveled road in this poem, and especially the way it's taught in school, expresses part of the American Dream. この詩の中の、人が通らない方の道、特にその学校での教わり方は、アメリカン・ドリームの一部を表していると私は思う。 このitのあとにis taught(教えられる)があるからitは人を指しているのかと思ったのですが、この解釈が正しいのかわかりませんでした。 itの意味をお教えください。

  • 英語 DoとIsの使い分け

    はずかしながら、DoとIsの使い分けがわかりません。 例: Are you busy now?のところを 私は Do you busy now?と解いてしまいました。 使い分けができません。 詳しく教えていただけますでしょうか?

  • it is ・・ which~の見分け方について

    次の英文のwhichがit is・・・whichの強調構文であり、関係代名詞ではない理由を教えてください。 It is the decline of active play and the enormous growth of purely receptive entertainment which has given to a sociological interest in the problem. it is which をとっても意味がなりたつので強調構文である という説明には納得なのですが、which 以下が entertainment を修飾する関係代名詞 として訳すことも可能かと思います。 (文法的にも問題ないと思いますが、正しいでしょうか?) 関係代名詞の考え方もありえる場合、強調構文か関係代名詞かの見分け方は最終的には文脈から判断するということになるのでしょうか? よろしくお願いいたします。