• ベストアンサー

電車で定期でののりこしについて。

ある私鉄でA駅からB駅までの学生定期を使ってるんですが、A駅からB駅をそのまま通り越してC駅まで行こうと思ってます。こういう場合は定期券を乗り越し精算機にかけることって可能なんでしょうか? そもそも乗り越し精算機に学生定期って使えるんですか?どなたか教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuki0239
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.1

使えます^^C駅までいっていただいてけっこうです。

Yusukke
質問者

お礼

そうなんですか。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • nagiha
  • ベストアンサー率18% (300/1631)
回答No.7

使えますよ!! 因みに精算額はB駅で一旦下車してB駅で切符を購入してC駅に行くのと同価格になります。 たとえて言うと A駅~C駅の運賃が180円 A駅~B駅の運賃が160円 B駅~C駅の運賃が150円 とすると精算金額(乗り越し料金)は150円です。20円ではありませんのでご注意ください!!(一部私鉄では違うかもしれませんが・・・)

Yusukke
質問者

お礼

わかりました!どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

こんばんは。 駅員やっているので説明します。 精算機に使えます。 乗り越し運賃は、定期区間の終わりの駅から、降りる駅までです。 通勤定期でも、通学定期でも、この取り扱いは一緒です。

Yusukke
質問者

お礼

駅員さん、どうもありがとう!やっぱり定期も使えるんですね!世間知らずなもので・・・・、、、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#12001
noname#12001
回答No.5

定期券というのは、その区間を時間を問わず1日何回でも通過できる権利証です。(特別な契約がなければ) ある私鉄はフェアライドシステムというのを採用してからは完全ノーチェックです。 乗る駅と降りる駅のつじつまが合っていれば反対から大回りしてきても、なにも指摘されなくなりました。 すなわち最短距離+乗り越し分を清算機が自動判断してくれます。 ここの私鉄が日本初だったので、同じソフトを採用しているとおもいますが、違う運用をされていたら、ごめんなさい。

Yusukke
質問者

お礼

ありがとうございました。参考になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mikawaya
  • ベストアンサー率35% (300/852)
回答No.4

使えます。 学生定期か通勤定期かに関係はないはずです。 心配なら車掌さんに申し出て、車内で精算してしまってもよいでしょう。

Yusukke
質問者

お礼

定期も使えるんですね!わざわざありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tokage-2
  • ベストアンサー率20% (18/89)
回答No.3

基本的に使えます(私も関西の某私鉄で学生定期で乗り越しを使っていたので)。 その場合の乗り越し金額は、B駅からC駅までの運賃になります(切符のときとは異なります)。 使えないケースは、2社以上の定期を一枚で購入しているときです。

Yusukke
質問者

補足

"2社以上の定期を一枚"・・・実は今使ってる学生定期はJRと私鉄で併せて一枚で使ってるんですが、無理なんでしょうか?? JRのX駅からA駅まで行き、A駅からB,C駅は同じ私鉄なんですが、、、。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pooh0206
  • ベストアンサー率41% (179/433)
回答No.2

学生定期券を使えます。 その場合は、B駅からC駅までの運賃がかかります。

Yusukke
質問者

お礼

どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2社以上の1枚定期での乗り越し清算について

    私鉄+JRの1枚の通学定期を持っています。 普段は、JRのA駅からJRのB駅→私鉄B駅から私鉄C駅で、学校に通っています。 今回、この定期を使って、JRのA駅からJRのB駅を超えて、JRのD駅まで行き、乗り越し精算機で精算をしようと思っているのですが、そもそも可能なのでしょうか? 私鉄の名前が書かれた、2社混合定期なので、なんとなく不安です。 可能だった場合、帰りはJRのD駅からB駅までの切符を買い、改札に通し、そのままA駅まで行って定期を通せば出られるのでしょうか。 くだらない質問かもしれませんが、お答え頂けると幸いです。

  • JR九州の定期券について

    表題についての質問です。例えばAからBまでの定期券を持っている場合、AからC(Bより先の駅)まで行きたい場合、定期券をのりこし精算機に入れれば差額が出るのでしょうか?それとも一回Bの改札機を出て、BからCの切符を買いなおすことになるのでしょうか?詳しい方教えてください。

  • 電車の乗り越し

    B駅からC駅までの区間の定期は持っています。 ところが今度A駅から電車に乗りC駅に行く事になりました。(JR) A駅から電車に乗るのはJスルーカードで乗り、乗り越し精算機にC駅で精算するときに定期券を併用すればいいのでしょうか? 分かりにくい質問ですみません。

  • ICOCA定期券について

     岡山・広島エリアでもICOCAが導入されますね。そこでこのサービスが始まったら今持っている定期券からICOCA定期券にしようと思っているんですが分からないことがあるので教えてください。 ▽A駅→B駅→C駅 があり、A駅→B駅の定期を持っているとします。  磁気定期券ではA駅→C駅に行くときはB駅→C駅の切符を買い、磁気定期券と重ねて自動改札に入れればよかったと思います。  しかし、ICOCAが導入された場合はC駅の精算機でB駅→C駅の運賃を払う方法しかないのですか?例えば普通のICOCAのようにチャージしておいたお金を自動で引いてくれるといった機能はICOCA定期券にはついてないのでしょうか??  ややこしくなりましたが、ご回答よろしくお願いします。

  • 定期券の購入について

    例 ABCDと、駅があります。B~Cの定期券を購入しようと思っています。ABはJR線、CDは私鉄です。 A~Dの定期券でも代金が変わらない場合、A~Dの定期券を購入して、B駅、C駅での乗り降りは、可能ですか?

  • PASMO定期券について

    A駅→B駅→C駅 というふうな順に駅があるとします。 A駅からB駅までのPASMO定期券を持っているとして、 定期券の区間を超えてA駅からC駅まで行って降りる場合、運賃はどうなるのでしょうか? 定期券の区間内の運賃は払わずに、B駅からC駅までの運賃のみで済むのでしょうか? それとも、やはりA駅からC駅までの運賃を払わないといけないのでしょうか? もしB駅からC駅までの運賃で済む場合、PASMOにチャージ金額があったとしたら、そのまま改札を抜ければB駅からC駅までの運賃が引かれる形になりますか? 乗り越し精算や、駅員さんに言ったりする必要があったりしますか? 文章がわかり辛かったら申し訳ありません。 どなたか教えてくだされば嬉しいです。

  • 電車での定期券について

    今晩は。近鉄の定期券のことで質問があるのですが、ABCと駅があり、私はA~B区間までの定期を持っています。目的地のA駅に行こうとしてC駅からC~Bまでの切符を買ってA駅で切符と持っている定期券(A~B)の二枚を自動改札に入れてA駅を降りました。この後、用事が出来たので電車を使わず車でC駅まで行き、帰りは最初と同じようにC~Bまでの切符を買ってA駅で同じように定期券と切符を二枚自動改札に入れて出ようとしたら【この定期券は連続して使用することが出来ません。】という表示が出て自動改札が開かないことがあり、驚いたのですが不正な乗車をしたわけではないと思いますが、このことについてわかる方はいますか?知っていたら教えてもらえないでしょうか。

  • 定期代について

    現在、 ・私鉄(1) A駅~B駅 の6ヶ月定期 ・JR B駅~C駅(私鉄(2)に乗り換え)~D駅の6ヶ月定期 上記2枚を持っています。 習い事で私鉄(2)のD駅とは反対側の私鉄(2)E駅を使うことになったので、その分の定期が欲しいと考えています。 希望としては、 ・私鉄(1) A駅~B駅(JRに乗り換え)~C駅 ・私鉄(2) E駅~(C駅経由)~D駅 の2枚持ちにしたいのですが、期間途中で変更する場合、手数料は3社分必要ですか? HPを見てもよく分からなかったのですが、たとえば10日までの定期を払い戻しする場合は9日に払い戻し手続きをしたら損は最少で済むのでしょうか? C駅~E駅の定期をもう1枚買うべきですか? 細かくて申し訳ありませんが、ご教示ください。

  • ICOCA定期券での乗り越しについて

    ICOCA定期券での乗り越しについて。 定期区間外に乗り越ししたいのですが、A駅からB駅まで行くのに、A駅には自動改札機が置いてない場合はどうやって精算したらよいのですか??

  • 定期の2駅先、精算について教えてください。

    A駅からB駅(1駅)でパスモの通勤定期を持っています。 そのさらに2つ先のC駅にも良く行きます。 定期でA駅からC駅まで買うと、月間で300円ほどプラスになります。 でも切符で買うとA駅からC駅までは160円です。 定期で入場してB駅を過ぎ、C駅で精算した場合は新たに160円取られますか? それともB駅までの定期で、160円内のC駅まで行けるのでしょうか? 同額駅だけど定期券外の場合は精算がどのようになるか御存知でしたら教えてください。 どの方法が一番お得になるか、こちらも御存知でしたらお願いいたします。