• ベストアンサー

変圧器2次側の電気(電流)の流れおよび接地について

社内で電気を勉強しなくてはならない環境に飛び込んでしまいました。もう頭の中がゴチャゴチャです。下記についてど素人でもわかるように教えていただきたいのです。またわかりやすいサイトなどがありましたら、教えてください。 ○変圧器の二次側というのは実際にはどのような電気の流れなのでしょうか? ○中性線の接地、変圧器の接地というのは具体的にどのようになっているのでしょうか? ○また上記2点の関係で、中性線を使用した回路では常に地球に電気が流れているということなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24350
noname#24350
回答No.1

 このサイトが参考になると思います。 変圧器の中性線の接地は安全の為に行うもので、電気を地球に流すのを目的としている訳ではありません。

参考URL:
http://www.car-e.net/~dai/earth.htm
jokkun
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!!ご紹介いただいたサイトを拝見いたしました。(1)の柱上トランスのアースの必要性のところで『トランスの絶縁が悪くなった時、柱上トランスのアースを通って大地に電流が流れて行き、柱上トランスの2次側に高圧がかかることは防げます。』とあります。この図を見ると中性線からのアース線にトランスのアース線が接続されているように見受けられますが、このとき中性線に高圧電流が流れないのは大地のほうが抵抗が少ないからそちらに電流が流れるという考えでよろしいのでしょうか?また高圧電流は大地を通って電気製品のアース線に流れてこないのでしょうか??お手数でなければ教えていただけませんでしょうか?

その他の回答 (2)

noname#24350
noname#24350
回答No.3

> このとき中性線に高圧電流が流れないのは大地のほうが抵抗が少ないからそちらに電流が流れるという考えでよろしいのでしょうか?  抵抗は中性線から電気製品までの方が少ないでしょう。またトランスの絶縁が悪くなった時はいくらかは中性線の電圧も上がるでしょうが、危険となるレベルではありません。 > また高圧電流は大地を通って電気製品のアース線に流れてこないのでしょうか?  これは無いと考えて良いと思います。余程トランスの近くでない限り、柱上トランスのアースに流れる電流によって大地の電圧が上がる影響は考えなくて良いと思います。  もしその問題が起こる程の電流が漏電した場合は、送電系統の漏電を検出する回路が動作して、送電を止めてしまいます。

  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.2

○変圧器の二次側電流… 一次側の黒点に流れ込むと二次側の黒点から出てきます。 ○中性線の接地、変圧器の接地… 大地に埋め込まれた金属棒などに銅線で接続されています。 ○中性線を使用した回路では… 接地の目的は、電気機器類に漏電した電気を大地に流して先の接地線を通して変圧器に返す事です。それにより漏電機器を人間が触っても人体に電流が流れないようにする対人安全策です。したがって、通常は接地線に電気は流れません。この接地は、誘雷から人や機器を保護する事もかねています。 注)接地工事や保守には資格がいります。念のため。 こんな回答で良い??

jokkun
質問者

お礼

お忙しいところご回答ありがとうございました。とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 変圧器の2次側接地について

    中性線欠相した場合は異電圧になることはよく知られていますが、 柱上変圧器の2次側接地がもし浮いてしまった場合は 単3負荷の家庭の電圧は異電圧になりうるのでしょうか? 業務の問題で考えているのですが、 考えれば考えるほどわからなくなってきてしまったので 質問させていただきました。 マニアックな質問ですがよろしくお願いします。

  • 変圧器の二次側を接地するのはなぜ?

    シロートの質問で申し訳ありません(ノ_・。) 変圧器(トランス)の出口側(二次側)はアースをしますよね? B種接地というんでしょうか。 あれが、なんで必要なんだか良くわかりません。 素人的考え方だと、そんな電気が流れてる部分を地面につないじゃったら、 電気が地面にだだ漏れして危ないんじゃないか!? とか思っちゃうのですが??? 初心者向け電気のしくみ、的な本を読むと、 「接地側を対地電圧(0V)」にして、線間電圧を100Vまたは200Vにする、みたいな事が書いてあるのですが じゃあ3線あるうちの1本は電圧ゼロだから触っても大丈夫なのか? いやいや電線は普通交流なんだから、電圧は上がったり下がったりしているんだろう・・・ そしたら対地電圧0Vってなによ??? ・・・みたいな感じで、すっかり沼にはまってしまっております。 詳しい方、どうか中学生に教えるような感じでわかりやすく解説してください(´・ω・`)

  • 変圧器二次側中性点接地について

    変圧器二次側中性点接地について教えてください。 一次側6.6kV(デルタ) 二次側210V(スター) 混触防止板を接地 しています。 中性点にZCTをかませて変圧器二次側地絡を検出したいと思っています。 二次側中性点の接地方式について、 直接接地する事を考えていますが、 接地コンデンサをかませるという要求が出てまいりました。 「地絡電流を抑制するため」という意図らしいのですが 直接接地する場合とコンデンサ接地する場合の長所短所を教えていただけないでしょうか?(できれば、直接接地の方が優れている点を重点的にお願いしたいです) 正直なところでは 直接接地の方式で色々と進んでいるので コンデンサ接地方式に変更したくはありません。 当方、今のところ 「直接接地のほうが地絡検出が用意である」 程度しか認識がありません。 よろしくお願いします。

  • 昇圧変圧器の接地について教えて下さい。

    昇圧変圧器の接地について教えて下さい。 一次電圧420V-二次電圧480Vの混触防止板付変圧器の場合、二次側中性点接地及び混触防止板接地及び外箱の接地は、全て同じC種接地で大丈夫なんでしょうか? 特に中性点接地の必要性が不明確です。この様な場合の接地の考え方につ%8?

  • なんでトランス変圧器の一次側とニ次側の両方に接地を

    なんでトランス変圧器の一次側とニ次側の両方に接地を付けてから点検するんですか? 一次側に接地を付けたら二次側には電気は流れて来ないので要らないのでは?

  • 変圧器のB種接地について教えて下さい。

    3相500kVAのデルタ-デルタ(Dd0)で2次電圧が440Vの変圧器があり、2次側より一線からB種をとりたいのですが、300V以上ですのでコンデンサを入れて接地する必要がありますが、これが出来ない為、 この変圧器の2次側に3相のスター(中性点付)-デルタ(Yd1)の変圧器を設け、スターの中性点よりB種接地を行おうと思っておりますが、いいんでしょうか? 容量は3kVAで考えており、この変圧器は負荷には接続しません、あくまで接地用です。

  • 変圧器の中性点接地

    変圧器(Δ-Y結線)の中性点を接地している回路があります。 私の解釈としましては、負荷に正常に流れている時にはこの接地線には電流が流れず、負荷の機器が漏電したり、変圧器2次側が地絡したりした場合に大地を経由してその接地線(ZCTと地絡継電器を設置)に電流が流れ地絡検出できる。と認識しています。 が、その接地は抵抗を間にかんでいます。直接接地したらいいと思うのですが、抵抗をかますことでのメリット等はあるのでしょうか?? また、教科書などで変圧器(Δ-Y結線)は昇圧に適していて対地電圧は1/√3倍になると書いてあるのですが、なぜ1/√3倍になるのでしょうか??

  • 三相2次側スター400V変圧器の中性線接地について

    一次6.6KV二次440Vスター4端子中性点付き(混触防止板付き)の変圧器がありまして二次側中性線についてお尋ねしたいのですがこの中性線はしなくてもよいのでしょうか してはならないのでしょうか どちらでしょうか 規定を見ても曖昧でよくわからないのですが一つお教えを願います。漏電ブレーカーの効きををよくするためのコンデンサ接地は見たことがあるのですがまともに接地してあるものは見たことがありません。

  • 【電気】変圧器2次側中性点のB種接地につきまして

    只今、単相三線式の勉強中です。 勉強中に、あれ?っと思った接地の質問をさせて下さい。 変圧器2次側の中性点はB種接地しているのに、 何故、正・逆位相の2本の100v電圧線は、中性線同様に大地と同電位(対地電圧0v)にならないのでしょうか?

  • 変圧器の2次側接地時の漏電

    素人質問で申し訳ないです。 変圧器の2次側の200Vの1線を接地して 使用しているのですが(これを例えばW相とすると), 負荷側(モータ側)でW相が漏電して, 接地された金属箱に触れたときには, 漏電検出できるでしょうか? どなたか分かりやすく教えてください。