• ベストアンサー

新築賃貸物件の契約時において

shs405の回答

  • ベストアンサー
  • shs405
  • ベストアンサー率58% (53/90)
回答No.4

不動産会社に勤める者です。 (1)いくつか例をあげます。 ・タバコのヤニ ご入居者様が吸われなくても、よく来る方が吸っているとヤニが目立つことがあるから注意が必要でしょう。 ・極端な台所の油汚れ 換気扇などを入居以来一回も掃除していないだろう・・・と思われるお部屋もあります。そんな場合は原状回復をお願いすることもあります。 ・人工的なフローリングのようなもの(クッションフロアー)に付いた跡 ビニールっぽい素材のものであればクッションフロアーと言われるのもですが、これは熱に弱いので、鍋などを直接置くと色が変わってします。タンスとかテーブルとかの跡は自然損耗にあたります。 ・子供の落書き etc.etc. 賃貸借契約書の中には「善良な管理者の注意をもって管理~~」という文章があると思います。少々語弊を覚悟で申し上げるなら、ご自身が何千万円も出して購入した物件のように愛着を持って綺麗に使用・管理しなくてはならないと言う意味です。 台所の油汚れを例に取ると、自分の新築の家なら、1ヶ月に一回とは言いませんが、半年に一回や1年に一回は最低でも掃除しますよね。そんな管理をして下さいという意味なんです。このあたりを念頭において置くと間違いないでしょう。 (2)不可能でしょう ・契約書と言うのは所謂約束事を文書化したものです。しかし、良い大人ですからある程度お互いの裁量に任せる部分がないと成り立ちません。中学・高校の校則と同じですね(^^;; ・どの程度=1cmはOKでも1.1cmは× となる可能性が大です。まして、「この程度=何割」って、誰が何を基準に判断をするのかが明確になっていないとトラブルの元です。 ・個人的な意見ですが、曖昧な部分もある程度は必要です。じゃないと、大目に見てあげることも出来ませんから・・・。 (3)解釈の違いでしょう ・管理会社or不動産業者が「少しでも多く搾り取ってやろう」という考え ・入居者の知識不足 どちらかになるでしょう。。。 (4)家主サイドが修理、補修、交換をすることになります ・単純に所有権がどちらにあるかを考えれば分かりやすいでしょう。ご入居者様のものでなければ家主様の所有物です。退去時に外して持っていって良いとなっていませんよね(当然だとおもいますが)。玄関ドアとか給湯器とかと同じとお考え下されば分かりやすいかも・・・ ・ご入居者様の故意、過失にて修理、補修、交換が必要になった場合は、当然ながらご入居者様の負担で行わねばなりません。 ・勝手に修理して修理代を請求しても払ってもらえません。本当に修理が必要なのか? 妥当なモノなのか? 分からないからです。本当は1~2万円の修理で大丈夫なのに新品が良いから10万円のものに交換した・・・何てことになるといけません。家主サイドが判断する間もなく、高額な修理費を請求される可能性は拭いきれませんから、必ず壊れている現状を見せて下さい。 (5)たくさんありますが他の方が言っていない事を。。。 ・電話のジャックはついて折ると思いますが、電話を引く時に室内まで線が来ているか確認して下さい。  新築の場合は、建物まで入っているが各部屋までは入っていないことが多いのです。その場合、余分に工事費が必要です。 ・プロパンガスか都市ガスかを確認して下さい。  最近の新築はガスコンロが設置してあったりしますが、ない場合の購入の際に絶対に必要になるのと、一般家庭ではプロパンは割高になります。 (6)いくつかあげておきます ・新築は完全な部屋ではない。  よく勘違いされる方がいますが、新築だから既存の人が住んでいた部屋より完全に快適なトラブルのない部屋ではありません。むしろ新築だからこそ住んでみないと分からないことばかりです。(以前に誰かが住んでいたら、悪いトコを見つけて修繕の要求をしていますから・・・) ・家賃は絶対に遅れないこと  義務をキッチリ果たしているから色々な要求が出来ます。遅れ遅れになると言い難いことが余計に言えなくなりますよ。 ・共同住宅だと認識しましょう  世の中には色々な人がいます。中には常識が常識として通用しない人もいます。『こんな人もいるんだなぁ・・・』と流してしまうことも時には必要ですよ。  どんな人が一緒の建物に生活するか分かりません。最悪の事を考え、いつでも引越が出来るくらいのお金は貯めておきましょう。 長くなりましたがこんなカンジです。 生まれて初めての賃貸借契約との事。今が一番楽しい想像がいっぱい出来る、一番良い時期ですから 出来れば悪い想像をするのではなく こんな風にしよう・・・ あんなお部屋にしたいなぁ・・・ そんな楽しい想像を充分に満喫して下さい(^^)

springcome
質問者

お礼

御礼が遅くなってしまって申し訳ございません。 すごく詳しいご回答本当にありがとうございました!! 自分ではわからなくて考えつかない事ばかりで大変助かりました。 自分の家だと思って、大切に生活していきます。本当に本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 新築賃貸物件について

    今度3月に新築賃貸物件に引っ越しを予定しています。主人の会社で契約をするのですが(法人契約)、敷金2ヶ月分は会社が払い、あとの前家賃(日割り)、仲介手数料(1ヶ月分、100%)は自己負担とのことです。 しかし、不動産側から償却費2ヶ月分も自己負担してくださいと言われ予定外の出費に悩んでいます。 ここで質問です。 (1)償却費とはもともと何でしょうか。 (2)検索する中で償却費は敷金から一部出す(返還しないもの)と書かれていて敷金とは別に出すものなんでしょうか。 (3)法人契約、新築物件ということで出さなければいけないものなんでしょうか。 補足:敷金清算は実費清算方式です。

  • 賃貸物件契約について詳しい方いますか!

    新しく賃貸物件を借ります。 その物件についてです。 退去時のクリーニング代は借主負担と契約書にはあります。 ここまでは納得。 (不動産屋の担当者にクリーニングの内訳を確認した所、部屋全体&エアコンのクリーニング費が退去時必ずかかるとの事) そこで将来、退去する際、 (1)『大きな損傷はなく経年劣化のみ』と認められた場合のクリーニング代は いくらかかるのかあらかじめ金額を確認しておいた方が良いですか? また、近日中に入居し、現状確認書を書く作業があるのですが 上記の金額を書いておいた方がよいのでしょうか? なぜこの質問をしたかというと昔、物件退去時の敷金返還に関して、クリーニング代は貸主負担するものですよね?と一言聞いてみるだけで、返金0円だったのが一変して敷金全額返ってくるというとても不明瞭なことを経験しています。 なので今回は、はじめにはっきりさせておくべきなのかなと思ったからです。 また、 退去時は先のことなのでどうなるかわからないですし、 (2)現段階で金額を記載してしまうことによるデメリットはありますか? 払いたくないと言っている訳ではなく 契約にたどりつく現段階までに、不動産屋の若い担当男性の方が、金額についてなどの確認が不明確だったり明らかな不手際?がけっこう何度も見受けられたのです。 なので退去時のこともいまから不安になってしまいました。 (物件は知人の持ち物なので直接借りるのですが契約手続をする不動産屋は選べません) 長くきれいに使って、退去時も揉め事なく納得いくようスムーズに終わらせたいです。 詳しい方、ご意見、回答お願い致します。

  • 賃貸契約キャンセルの返金について

    賃貸契約キャンセルの返金についての質問です。 不動産屋にて、 1 入居申込書を書き、手付金1万円を払いました。 2 入居審査が通りました。 3 契約金(敷金、礼金、賃貸料その他)を振り込みました。 4 その後、必要書類が届きました。 ここで、自己都合により賃貸物件をキャンセルすることになりました。 必要書類は提出していません。 不動産屋に賃貸物件をキャンセルする事を伝え、必要書類等は返送しました。 先ほど、不動産屋から連絡があり、 「すでに、オーナーさんの方に入金されているため敷金・礼金、仲介手数料、鍵の取替え金などは、 返金できない」と言われました。 ここで質問です。 ・敷金・礼金などは返ってこないものなのでしょうか? ・契約金を払った時点で、契約は成立しているのでしょうか? 分かる方、ぜひご教授お願い致します。

  • 賃貸物件の短期契約

    賃貸物件の大家さんか不動産屋さんにお尋ねします。新築賃貸1Kの物件を6ヶ月間借りて、その後退去する入居者というのは、嫌われますか?やはり期間が長いほど嬉しいものなのでしょうか?「契約期間」という項目が「二年間」になっていまして、そのことも気になっています。よろしければ率直なところを教えて下さい。

  • 一軒家の賃貸物件について。

    一軒家の賃貸物件について。 入居したばかりですが、エアコンが壊れていました。 不動産に確認すると、前の人が置いていった物でオプションの為、直すことはできないと言われました。 契約書には設備の欄はなく、物件の情報雑誌には(その本を見て契約しました。)設備の欄にエアコンと書かれています。 この場合、オプションの説明は、契約時に説明はしてくれないものなのでしょうか? 直して使うのは構わないが、取り外し、新たにつける場合は別料金がかかりますと言われました。 これは一軒家の賃貸では普通ですか? 契約してしまった為、最低一年は住まなくてはなりません。 直してもらえないのは悲しいですが、新たに別料金がかかるのは、納得できません。 賃貸契約に詳しい方、どうか教えてください。

  • 賃貸契約後の内覧について

    結婚を機に生まれて初めて実家(持ち家)から賃貸マンションに住む予定の者です。 先日初めて不動産屋さんへ行き、目当ての物件を内覧させてもらいました。 一応メジャーを持参し、計測したのですが、やはり初めてだったので計り漏れもあり、不動産屋さんへ再度内覧をさせてもらえないかお願いしたところ断られました。(やんわりと嫌がられた?面倒臭がった?) そこの物件はもう契約する運びとなり、敷金やら初期費用はちゃんと払ってます。 ただ、こちらの都合で即入居物件ですが、来月の中旬入居にしてもらってます。 なので、その間に家具や家電を揃えておきたいのですが、肝心な寸法が分からず困っております。 結婚式の準備もあるので、出来る事を進めたいのですが普通は内覧は1回しかさせてもらえないんでしょうか? ちなみに新築なので空き家です。 その不動産会社は仲介で管理会社とは別です。 ご回答宜しくお願いします。

  • 契約したばかりの賃貸 トラブル返金請求可能?

    マルチポストになるかもしれません。すいません。 http://okwave.jp/qa/q9170242.html 前回投稿に付随した内容です。 契約した物件の床に不具合があり、入居を迷っています。 修理を対応してもらえなかった場合、最悪のケースとしては 入居をキャンセルを検討しています。 この物件は、物件から少し離れた不動産を尋ねて紹介してもらった物件で して、直接仲介してる不動産を介し、契約しました。 その結果、最初の不動産に仲介手数料として約7万円の手数料を支払い、 その他に、敷金・礼金を支払って契約しました。 契約した物件に問題があった今回のケースで、入居をキャンセルした場合、 最初の不動産に支払った仲介手数料・礼金・敷金の返金または一部返金を 請求することは可能でしょうか? 直接、両者の不動産に問い合わせればよい事ですが、いきなり筋違いの 請求をする事になって、トラブルになるのを避けたいので、ご意見を聞きたく 投稿しました。 よろしくお願いします。

  • 【法】法人契約賃貸物件について

    現在、法人(勤務先)契約で賃貸物件に入居しておりますが、 物件の取り壊しが決定し、退去する事になってます。 退去にあたり、建設会社(不動産会社?)の弁護士を通し 現行家賃の6カ月分相当を「退去費用」として支払いいただけるとの事です。 敷金は法人に返却される事は理解できるのですが、 この場合の「退去費用」は居住者または契約者である法人のいずれに権利があるのでしょうか。 法的な根拠を教えていただけると助かります。 (法人契約内容と法人の規則)  ・契約者は法人、入居者は法人の連帯保証人  ・敷金、礼金および更新料を法人が負担  ・月々の家賃は入居者が負担  ちなみに、  物件は法人が決めたものです。

  • 賃貸物件の契約時の東京都ルール

    平成16年11月から賃貸アパートを借りているのですが、そのときに不動産屋でいわゆる東京都ルールの説明を受けた覚えがありません。記録も残っていません。 2年後に更新したのですが、そのときは不動産屋が仲介せず大家と私との直接契約を交わしたので、やはり説明はありませんでした。 この契約は無効になってしまうのでしょうか?その場合それまでに払った家賃や敷金・礼金はどうなるのでしょうか?

  • 敷金トラブル、なぜ契約時に説明が無いのか?

    ここのサイトでも敷金が返って来ないという質問を見かけますよね。私自身も幾つかの賃貸物件に住みましたが、一度、返還額0円を経験しました。 その後は多少の知識をつけたのと、仕事の関係で交渉を覚えた為、ほとんど取り戻せてます。前回は100%返還させました。 ふと思い返してみると、契約時に敷金についてほとんど説明がありません。どういった場合に入居者負担になるのか、使用状況に関わらずクリーニング代を取るのかなど、退去時に必ずぶち当たる問題なのに。 契約書の書き方もあやふやで良くわからない。 初めにきちんと説明を受け、納得した上で契約すれば、トラブルも少なくなると思うのですが、不動産屋はなぜそれをしないのでしょうか?