- 締切済み
教育実習の「研究授業」とは?
6月に2週間の教育実習を控えている大学4年の者(女)です。 中学2年の社会(地理)を教えることになったのですが、「研究授業」というのは、普通の授業と違うことをするのですか?私のイメージでは、何人かの現職の先生が実習生の授業を見に来る、くらいの違いしかわかりません。内容は、普段の(前日までの)授業の延長でなくて何か違うことをするものなのでしょうか?だとしたら何を? どなたかご回答お願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- Hossi-
- ベストアンサー率24% (145/584)
こんばんわ。 数年前に高校で実習しました。 研究授業とは、実習の成果を指導教諭はじめ、たくさんの先生に見てもらう、(学校によっては大学の先生が来る。うちは来るはずだったが日にちが合わなくてほかの日に来た。)実習の総括のような感じです。内容としては特に特別なことをする必要はありませんが・・・しかし、 まず、準備はいつもより気合を入れてます。普段からそれくらいやれよ、と言われました(笑)指導案も気合を入れて書きます。その準備は数日前から行われます。指導教諭が横でソリティアで遊んでいる間に手書きで作りました(張り倒そうかと思った・笑)。ほかの教科ではパソコンで仕上げている人もいたので、それは状況しだいですね。 で、前日に指導案を印刷すると、翌朝、指導教諭はもちろん、該当教科(私の場合社会)の全教員、担任クラスの指導教諭、該当クラスの担任、在学時の担任、教科担任etcに「○時間目に○年○組で研究授業をしますのでお時間あればお願いします」とばら撒きます。ばら撒いても来られない(授業が入ってる)先生も多いです。因みに在学時の担任は授業(体育)を抜け出してきました。来なくていいのに(笑) で、授業の前は実習生総出で、教室の後ろにいすを並べます。先生方御席です(笑)私は5限だったので昼休み中に並べました。 本番は緊張します。後ろに先生がずらっと並んでいるのです。しかも並べたいす以上いたので廊下までいる。最初はあまり来ないのでよかったと思って授業をを進めていてふと後ろを見たらそんな感じ。ビビリます(汗) 私は実習最終日だったので放課後は反省会&総括。社会1人しかいないので私一人でだめだしを聞きました。 なんだがプレッシャーかけてる上に脅しのようになってしまいました。私はできの悪い実習生だったのでこんなことになったのかもしれません・・・。事前の準備ば大事です!がんばってください!
- antoninus64
- ベストアンサー率56% (70/125)
普通の現職の先生がやる研究授業と、教育実習生の研究授業とは別のものです。スタイルは同じようなものですが、実質は違います。教育実習生にとっては、実習中の最後の授業、最善の授業、まとめの授業ということです(ということを大学でいわれていないのだろうか、と少し疑問、いや不安です...)。 だから実習期間の最終週の木曜か金曜にやることが多いです。そこで最善の授業をするべく、だんだん授業の技法を仕上げていくとか、進度を調整するとか、普通は指導教員の先生が気にかけてくれるはずです。研究授業は校内の先生に公開されますから、指導教員の先生に十分に指導を仰いで、研究授業の前日までに指導案(いわゆる略案ではなく、細案というやつです。前の回答の方が触れているような内容ですね。)を仕上げて、なぜか署名捺印をきちんとして、すべての先生に配布して、お時間があればご指導ください、くらいのことを言い添えるような感じですね。少しでも見に来てくれた先生には、その日のうちに、少しでもいいんで講評をお願いするといいと思います。要するに、数週間お世話になった中で学んだことを出し切って、いい汗(冷や汗?)をかきましょう、といったことでいいのでは。 私は大学の教員ですが、実習生の研究授業を参観するためにあちこちの学校に行きます。そこでの経験に基づいて書きました。教育実習は貴重な体験です。実り多き日々をお過ごしくださいね。
- hard_drunkard
- ベストアンサー率25% (225/892)
「研究授業」とは教員養成大学や教育学部においては指導法において、なんらかの仮説を立て、それを実証(実験・実践)することです。 地理領域だと、例えば「食文化」で地域的な差違を理解できるか。「民族(民俗)衣装」で気候の特色を学ぶ、とかね。 あるいはシミュレーションの手法で、プランテーション農業の不安定さを理解するとか・・・。 パワーポイントなどを使って、生徒自身のプレゼンテーションをさせるとか、ディベートでステレオタイプ化された知識を揺さぶるとか。 ただ一般大学では「公開授業」=「研究授業」って扱いになっているところが多いですね。 指導案を書く上で、単元観を整理して、どのような角度で教材をみて、どのような手法で指導するかを整理することですな。 私は各国の民俗衣装を着用して授業の導入につかい、 問い どこの国(地域)の衣装だろう? 問い なぜそう判断したか? 問い どんな工夫がなされているか? 問い 住居はどんな工夫がされているだろうか?(班別で予想、発表) 問い 食べ物は何か特徴があるだろうか?(班別で予想、発表) ・・・って感じで進めていったね。 指導案をつくる上では「評価」の項目。 その授業で、生徒がどのように高まったか。の判断基準を書くことですね。 よく「素人サン」は「まとめ」で終わってしまいますけど、「研究授業」ですから、その授業の成果を評価しなければ・・・。
- coffy
- ベストアンサー率21% (18/85)
こんにちは。 実習までドキドキしますね。 基本的には普段の授業と変わらないと思います。 ただ、授業の準備はいつもより念入りにしました(笑) ご質問のように現職の先生が授業の様子を見にきますが、 その後、実習生の授業について意見交換がされます。 授業の進めかた、資料の良し悪し、声の大きさや板書の方法など細かいことまで。 なんて書くと緊張しますねー。 ま、それまでの実習どおりにすればいいだけですよ☆ 実習先の学校には挨拶に行きましたか? わからない時は、その際に聞くとよいですよ。 実習が始まると、具体的な話も出ますけれど… 私は実習先の校長に「実習生は迷惑」と言われ、激怒しました。 「あんたも実習やって単位貰ったんでしょー!!!」ってね。 そんな学校で、担当教官も実習生には余り親切ではなく、生徒が協力的(おいおい)なのが救いでした。 おどかしてごめんなさいね。 でも、この実習で教師になろうって決めたのも事実です。 頑張ってください(^o^)丿
- パんだ パンだ(@Josquin)
- ベストアンサー率30% (771/2492)
普段の授業の延長で結構です。というか、そうでなければ生徒に迷惑です。 おっしゃるとおり、何人かの現職の先生が実習生の授業を見に来るだけです(他の実習生も時間があれば見に来ます)。いつもよりしっかりした指導案をつくること(見に来る先生に渡たすため)が必要かもしれません。授業終了後に見に来た先生からいろいろな意見をいただけるので、勉強になると思います。 学校によっては、主に研究授業で教育実習の評価が決まるようですが、あまり気になさる必要はないかと思います。
お礼
この場をお借りして、回答してくださった皆さんにお礼とさせていただきます。 学校によってだいぶ違うようですね。実習校に打ち合わせに行きましたが、担当の先生は「とりあえずやってみな。」という感じでした。社会科なので特にそうなのかもしれません。 人前で話すのは苦手ではありませんが、やさしくて大人しそうな外見をしているので(^^;)生徒にいじめられないかということが一番心配です(笑)。 がんばります。皆さま有難うございました。