• ベストアンサー

塾の講師

dokokaniの回答

  • dokokani
  • ベストアンサー率29% (92/311)
回答No.2

 先生が親しくなることけじめをつけるとこをごちゃごちゃにしている等、友達感覚で接している等、は生徒によってはだれてきます。だれている生徒とみて他の生徒もそれをまねします。  生徒も先生との距離をどうとっていいのか分からない場合もあるわけで、先生によって態度を決めている(変えている)子もいるわけです。  叱るときは当然関係は悪くなるわけです。それは覚悟しないとしかれるものではありません。考え方や方針をきめてから、一貫性をもって接してみてください。矛盾した態度や言葉、不公平(えこひいき)等には、大人より敏感です。叱った後はフォローして、本気で期待してあげてみてください。

400
質問者

お礼

ありがとうございます!いまいろんな方法をためしてがんばっています!参考にさせていただきます!

関連するQ&A

  • 塾講師をバイトでしています。

    塾講師をバイトでしています。 中学生の女子にあまり好かれず、対応に困っていますので、アドバイス下さい。 人を見て態度を変えたりと、世渡りの術を心得てきた年頃で苦戦しています。 好いてくれている子は中にはいますが、 同じように接していても中には、私が新たに授業に入ると前の、○○先生が良かったー!!等と言います。 特に女子は、一人が嫌いになると周辺にまで及びます。おそらく意見に賛同しないと、今度は自分が仲間はずれにされるからでしょう。 私は表情がちょっとキツイのと、自分で言うのはなんですが、美人ではないけど女の色気が出ているタイプかもしれません。 すでに中学生女子でも男好きな子はいるわけですし、 もしかしたら同じ匂いがするから、敵対視されているのか。 単純に経験も浅く授業がわかりづらいからかもしれません。 しかし、気を使いなんとか頑張って笑顔で話しかけたり褒めたりしていますが、 元々子供が苦手なのもあり、きっと目が笑っていない無理な笑顔な気が自分でもします。改善のし方もわからず。 何が不人気の原因かわからず、困っています。 授業はほとんどの生徒が 緊張感がありすぎると言います。やはりこわばった表情かもしれません。 頑張って笑っているのですが…。 自分が昔、好きな先生や嫌いな先生、あまり具体的な部分は思い浮かばず どういう先生が同性に好かれますか? また、嫌われるのは? ひいきは一切しません。 そしてもう一つ、中学生との会話が思いつかず困っています。 何を話していいかわからないので、コミュニケーションの取り方教えてください。 指導経験未熟でコミュニケーションが苦手な私に 何卒、ご教示宜しくお願いいたします。 m(__)m

  • 塾講師のバイトについて

    塾講師のアルバイト(自分は大学生で中学生の数学を担当)を始めて1ヶ月になるのですが、 自分の指導力不足を痛感しています。うまく授業することが出来なく、毎回反省点ばかりです。。。 自分は昔から、勉強を感覚で解いていたり、機械的に覚えていた気がします。 ですから、友達に質問されても上手く教えた経験が多くはありません。(なら塾講師をやるな!!って話ですが・・・) 生徒はとても良い子ばかりで自分の下手糞さが申し訳なく、 早く上達して彼らの期待に応えれるようになりたいです。 この場をお借りして、勉学指導関係の仕事についていらっしゃる方々に、勉強の指導法について経験談など教えていただきたいです。 他にも生徒との関わり方など、塾講師関係の話を是非とも拝読したいです。 お時間がある方いらっしゃったら、是非お願いします 質問等あれば補足回答します。 読んでいただいて有難うございました。

  • 塾講師

    19歳の女子大生です。今バイトで塾の講師をしています。 採用されてから約5カ月が過ぎました。 先日、塾長の方から厳しい指摘がありました。いくら新人と言えど上達が遅いと。それで最近は研修しかやらせてもらえていない状態です。採用当初は1カ月間びっしり研修を行いました。講師研修会にも毎回積極的に参加しています。 しかし最近私の生徒への接し方に問題があると言われ、その改善に向けた研修の日々です。 研修で注意されることはいつもだいたい同じようなことだし、既に頭には入っている内容です。だから実践をさせてもらえないといつまでたっても上達しない気がします。しかし毎日研修。詰め込むだけ詰め込まれてそれを行動に移す機会がありません。研修は終電ぎりぎりまで行うこともあります。無給です。 周りの講師達は教師を目指す人が多く、生徒への接し方、話し方、態度、共感、などが、研究職を目指すような自分とは比べられないくらい上手くて、落ち込みます。 クールでさばさばしていて仕事を単なる「作業」としかしておらず、それが生徒への接し方に影響が出ていると言われました。何度も自分を変えようとしていますがなかなかできません。授業そのものが悪いのではなく、接し方に問題があると。私はまだまだできないことが多すぎて、未熟だし、それでたくさんのことを言われてキャパオーバーと感じるときが最近多いです。 塾をやめることは考えていませんが、今後自分はどうしていけばいいのか、どう生徒と接していけばいいのか、分からなくなってしまいました。厳しい研修の日々で精神的にも体力的にもキツイです。 何かアドバイスいただければ嬉しいです。

  • 塾講師のバイトで。自分の態度について悩んでいます。

    こんにちは。 6月からバイトで塾講師をすることになりました。 集団授業の中学1年生の授業を担当することになったのですが、 自分の態度や口調、生徒とのコミュニケーションについて質問があります。 私の塾では、5、6人の少人数制で、わりと講義っぽくなくインタラクテイブなコミュニケーション豊富な授業を展開することが約束になっています。私は、人にものを教えることが好きなので塾講師はむいていると思ったのですが、コミュニケーションにおいては対人恐怖症でもあります。生徒に一番気に入られていないと不安になってしまうことがあります。他の先生には少し冗談などを言うのに、私にはそういったことを言わず、むしろ気を使っているようなかんじがあするのです。 先生のキャラクターというものがあるし、気にしなければいいと思っているのですが、塾の時に関わらず、日常でも些細なことに気をとられて、やるべきことが何なのかわからなくなってしまう時もあり、余計に人に緊張感を与えてしまっている気がします。 ただ、もとの私の性格は社交的だし、積極的なほうです。もっといえば、社交的なくせに人見知りかもしれません。 なので、自分が素直になって生徒に興味を持って接すれば、楽しく授業ができるのに・・どうしてできないんだろう・・とまたそれが余計に苦しくなってしまいます。要は、自分の態度に対して、自己嫌悪になっています。 また、今私のクラスにいる生徒は全員男の子で、同じ学校の子たちだけしかおらず、部活帰りにみんなでそのまま塾で来ているといった感じです。他校の子がいれば静かに授業を聴きたいと思う子もいるだろうし、静かにするように注意するのですが、このクラスの場合本当に騒がしいクラスなので、生徒をやる気にさせるような工夫をしようと思って、誉めたりしているんですが、どうも自分の話し方がぎこちないのです。 自分の好きな科目だし、勉強の楽しさも教えられるだろうと思っていたのですが、こんなに自分に素質がないとはと思って落ち込みます。 授業に集中していないのは、わたしのほうかもしれません。生徒たちにどう思われるかばかりを気にしてしまっていて、きちんと授業できている気がしません。 はじめたばかりなので、慣れるしかないよ、ということだとは思うのですが、きっちりケジメをつけて勉強させることは重要ですが、 生徒の顔色をみながら、その場の雰囲気に合わせてあげることができません。 克服法がありましたら教えてください。 ちなみに、自分では早口のわりに情報量が多いのがいけないなと反省しています。 長々とすみません。よろしければ、経験談なども教えていただけると助かります。

  • 塾の講師を掛け持ちしていますが・・・

    本業とは言えないのですが、日中は、某研究所で研究開発の手伝いをしており、夜、頼まれて近所の塾で講師を週3回やっております。 担当は、高1、高2と中学生の数学と物理化学です。 質問は、ここからなのですが、私には中学生の子供がいて、とりあえず、中高一貫の進学校にいっておりますが、私達夫婦の方針もあり、塾には入れておりません。 子供は、私の不得手な文系科目はそこそこできるのですが、理系科目がさっぱりで、出来の悪い分を文系科目でカバーし、なんとか落第しない感じで保っています。せめて、平均点ぐらいは取れれば、本人も楽だろうと思うのですが、本人は頭から理系科目が嫌いなようです。 そこで、私が教えようと奮闘しましたが、仕事で生徒に教えるのと異なり、感情が入るせいか、イライラしてしまいます。 子供も親に習うのが嫌みたいです。あと、どうしても自分が中高生だった頃の成績や今の自分の生徒と比較してしまうのかなとも思います。よそ様のお子さんにはきちんと教えることができるのに(それなりに成果を上げています。)、自分の子供には成果を上げられず、自己嫌悪に陥るのと、子供に対して申し訳ない気持ちになります。 自分の子供にさえ満足に指導できないのであれば、大事なよそのお子さんを責任を持って教える資格などないのでは?と講師の仕事は辞めようとも考えています。 教育関係のお仕事に就かれている皆さんで、自分の生徒と同じ年頃のお子さんをお持ちの方、このような悩みはないですか?私も夫も理数系出身なのに、2人の子供達は、揃って、理数系科目が苦手なのです。

  • 塾講師のアルバイトについて。

    塾講師のアルバイトについて。 体の負担は少なかったのですが、精神的にすごくきつく感じました。 ・予習が出来ない。かなり早めに行っても、生徒が来るまで範囲がわからないのでいつも時間のムダになる。塾長に聞いても「生徒が来るまでわからない」と言われる。 ・塾に行って初めて教科と学年を教えてもらえる。 ・出来ないと言っていた教科を持たされる。塾長に言っても「大丈夫大丈夫~」とあっさりかわされてしまう。 ・給料をしょっちゅう間違えられる。(少なくなってる) ・レベルや教科の違う生徒を同時に持たされると、出来ないほうの生徒にかかりきりになってしまい、もう一人の生徒に申し訳なくなる。 ちなみにM光G塾ではありません。 ほとんどの友人が「自分も講師やってたけどそこまでいい加減じゃなかった、辞めていいとおもう」と言い、自分でも生徒さんへの罪悪感で詐欺を働いている気分になっていたので、先日やめました。 でも、ネットなどで調べていると、塾はどこもこんな感じだとあります。 また、親には「予習が出来なくても中学までの五教科に関してはある程度の問題はぱっと答えられるくらいの学力と自信がないとやっていけないのではないか。給料などのミスも正社員が塾長しかいないなら仕方ない。きっとどこの塾も状況は同じ、五教科勉強しなおすしかない」と言われました。 どこの塾も、こうですか? 自分の専門教科なら教えられます、ではやはり通用しないでしょうか。

  • 塾の講師から

    私の中学生の弟が塾に通っているのですが、今日講師に他の生徒の前でテストの点を言われた(悪い点数)と腹を立てていました。また別の日に宿題を忘れた時は、「今度忘れたらおまえの自由を奪ってやる」(塾のない日も塾にこさせるという意味だそうです)と言われたそうです。これらによって弟は塾をやめたいといっています。この、他の生徒のいる前でテストの点を言うという行為と「おまえの自由を奪ってやる」等の発言はそれぞれ何かの法律にひっかかっているのでしょうか? ちなみにどちらも冗談っぽく言ったのではなく真剣にいったそうです。相手の講師は40代後半の男です。

  • 塾講師と生徒の恋愛の実情

    最近大学生の友達と話してて気になりましたので。。。 塾、個別指導講師と生徒の恋愛の実情について質問します。 ここでの塾講師は大学生(バイト)、生徒は中学生対象塾、あるいは中学コースに通っているものとします。 また、もちろん ・生徒が塾生の間の恋愛 や もし恋愛関係がある場合ならば ・肉体関係 ・やり捨ての関係(遊び?) はなしです。 1)生徒が卒塾して高校に入学後に、その生徒が好きになっていた大学生講師と恋愛関係になるということはあるのでしょうか? 短期間でなく、真面目な交際です。 2)表には出さない(塾講師は公平に生徒に接せねばならない)までも、塾講師がある生徒を恋愛的に好きになるということはあるのでしょうか? また、それで講師が元生徒に告白?的なことをして付き合うとかあるのでしょうか? 3)1、または2のような傾向は、大手か小さい塾あるいは個別指導のどちらに大きいですか? 4)その他塾講師、個別指導講師の生徒との関係についてなにかあれば教えてください。同業の知人の話や、塾生ならば友達などから聞いた話とかでもかまいません。 塾生徒、塾講師、元塾生などなど多くの回答をお待ちしてますが、質問と関係ない内容はお控えください。 ちなみに、友達との会話の延長線上でただのアンケートです。 これを聞いたから塾講師になろうとかならないとかいう動機とは関係ないというのを 誤解がないようにここに付け加えておきます。 (いずれにしろ塾講師は授業の準備や雑務など大変そうなのでやりたくないのが本心です。。。笑)

  • 塾講師になったのですが,,              (授業の進め方について)

    今春からアルバイトで 塾講師をやらせて頂くことになりました. 私は中学生の英語を担当しているのですが, 自分の,あまりの授業力の無さに いつも泣きそうになってしまいます. 例えば,動名詞の授業をするとしたら 1,働き,意味 2,用法 3,演習 と言うように進めているのですが, 生徒の反応が全然なくて, 全く理解させてない気がするんです. いつも間を悪くさせてしまっている,, というか,一方的に授業を 進める形になってしまうんです. なんとかしてスムーズに 授業が進むようにしたいのですが, 何かアドバイスがあったら下さい! よろしくお願いします!

  • 塾講師 学歴

    どうでもいいと思われるかもしれませんが、みなさんの意見を頂戴したいです。個人塾でアルバイトをしている大学生講師のなかには、人に教えるために必要な学歴が欠落している人がいると思います。(ちなみに中学生はその大学のことを低レベルと口にしていました。) もちろん学歴はないが教え方が上手い、高学歴だが教え方は下手。いろいろありますが、上に述べた講師は、普段全然勉強しないで自分の教え方さえも改善せずに遊びほうけていると言ってましたが、自分そっちのけでできない生徒には頭ごなしに怒ることしかしません。 こんな講師に教えられるなんて私が生徒だったら絶対に嫌です。(スポーツジムで全然運動できない、見るに堪えない体つきをしているインストラクターからさっさとやらんかって言われるようなものだと思います。) もし皆さんのお子様がこのような講師に教えられることになったらどう思われますか? ※大学のレベルの低さや塾を批判しているわけではありませんのでご理解のほどよろしくお願いします。