• ベストアンサー

研究室生活を通して

momotoumeの回答

  • ベストアンサー
  • momotoume
  • ベストアンサー率30% (42/136)
回答No.2

工学部卒です。 院へ進みませんでしたが、卒論の研究内容と直結する内容の仕事で研究所で働いていました(今は退職して、主婦になりましたが)。 協調性やその他人間性は、別に卒論や修論で学ぶようなことのメインじゃない気がします。 というか、「上司と部下」という関係と「教授と学生」という関係は大きく違うので、ドクター出て人間関係に苦しむ人もたくさんいます。 理系の学生が大学で一番学ぶべきは、当然その専門に対する基本的な知識であって、それ以外ではありません。しかし、研究職以外では、専門知識はほとんど役に立たないので、人間関係を学ぶのが一番重要かも(研究所以外に就職の友人は、専門など役に立ってないみたい。でも、院卒は給料が少し多くて良い)。 研究か開発職へつくのであれば、基本的な知識が会社で必ず生かせます。逆に、研究内容を将来の仕事につなげたいというわけでもないならば、院にこだわる必要はないと思います。 「専門能力」の意味が良く分からないのですが、、例えば装置の使い方とか実験の仕方とかは、別に知らないで就職しても問題ないです。会社で教えますし、大学と会社ではまず違うので。基本的な知識と考え方が身についていれば良いと思います。 でも、膨大な知識があっても実験センスがない人は、「研究に向いてないんじゃない?」と言われてました。センスは多分、大学では学べないかな...。 ただ、現実問題として研究所では院卒以上(かつ超有名国立大学トップ数校のどれか卒?)が圧倒的なので、「研究職につきたければ、院に行った方が良い」というのは間違いないと思います。私は、自分以外に学部卒の人を研究所で見たことがないかも、です。専門の特殊性によるかも。 研究室OBなどがどこに就職しているかを調べて、将来のことを考えるのも、いいかも知れません。

te4touto
質問者

お礼

ありがとうございました。 大学と大学院での違いについて よくわかりました。 将来を真剣に考えてみます。

関連するQ&A

  • 卒論の文献研究について

    僕は心理学専攻の大学4年生です。卒論で、「コミュニケーション能力」に関する文献研究をしようと思うのですが、文献研究についてあまり知識が無く、まず何から始めればいいのか分かりません。文献はだいぶ読み進めているのですが・・・。 「過去にはコミュニケーション能力についてこんな研究がありました。だからコミュニケーション能力を身につけるには~が必要である。」のような研究にしたいのですが、どんな手順で研究を進めればいいのでしょうか。 無知で申し訳ございません。どなたかアドバイスよろしくお願いします。

  • 研究室生活についてです。

    理系の大学院の修士2年です。最近、特に研究室の教授のことが嫌になってます。自分は外部の大学から進学し、本格的に研究を初めて9ヶ月ほどです。大学院に入って初めて学んだ分野もあり、研究は進んではいますが、かなり遅れています。最低でも学会に1回は出ないと卒業できないという決まりもあり、毎日かなり厳しいです。それなのに教授は相談にのってくれないし、気軽に聞けないし、出張とか会議で忙しくて研究室にいない時も多いです。助教授とかポスドクはいなく、先輩にドクターが1人いますが、イマイチであまり質問できません。同期は研究分野が結構違うから質問に答えてくれるくらいの知識はないです。研究室で外部から修士に来た人は自分だけですが、外部から来たのだからある程度に身近に研究分野が似ていて気軽に聞ける人とか、教授以外の先生的な人が欲しいと思うことはかなりあります。教授はこっちの気持ちを理解してくれないし、まともに相談ものってくれないです。それなのに「卒業させないよ」とかすごいプレッシャーかけてくる環境が嫌です。もう嫌です。研究室に入る前とギャップはあります。最初、研究テーマのしっかりとした相談もせず、教授が勝手に決めたっていうのもあります。 嫌いな分野ではないけど、自分の能力と知識にも限界あるし、自分で考えろって言われるけど、自分で考えるのにも限界があると思います。 一応、修士2年で就職は決まっていますが、就活よりも研究のほうが断然辛いです。 サボったりはしていません。 ただ、研究室にいる時間は短くはないけど、行き詰まってどうしたらいいかわからないまま1日が終わることもあり。 最近は研究室代えようと思ったり、いろんなことを考えたりします。 学校のカウンセラーに相談したこともあり、「それは結構辛いですね」って同情してくれましたが、特に有効な解決策は出ませんでした。 本当に早く逃げたいって思うこともあり、研究の意欲もなかなか上がりません。僕と同級生の数人も研究が遅れていて教授から圧力かけられてます。 特に自分の場合、唯一の外部の大学からの修士で、自分が大学時代何を学んできたかを入学前に今の教授と話したり、自分の適性とかを伝えたのに。 教授が自分に要求しているハードルが高すぎます。 このままでは留年する確率が結構高く、いろんなことを考えてしまいます。研究室以外のいろんな人には相談してますが。 何か前向きなアドバイスを下さい。

  • 卒論は先行研究がないと書き難いのでしょうか?

    私は、文系の大学4年生です。 卒論を書くのですが、自分のやりたいテーマの(論文のような)先行研究が自分が調べた範囲だと見当たりません。やはり先行研究があるものでないと書く難いのでしょうか? 論文素人の私には、先行研究がある程度充実しているテーマに変更したほうが身のためでしょうか?

  • 大学院博士課程の研究生活について

    大学院の博士後期課程を修了できた方に お伺いしたいのですが、どのような研究生活を過ごしましたか。 例えば一日の研究時間、勉強時間、ディスカッションなどです。 正直なところ息抜きに遊ぶ時間ってあったのですか。 また、博士後期課程への心がまえを教えてくだされば うれしいです。アドバイスをどうぞ宜しくお願いします。

  • 研究室生活

    来年から大学院、理系に進学が決まりました。 研究室を変えたので、今まで面識のない人との 共同生活となります。 僕は、途中から飛び入りですが、12,3人で ほかの人はみな顔なじみです。 すでに研究室内での 人間関係の輪が出来上がっています。 来年度の人間関係、研究室生活に不安を感じています。 何か気をつけるべきこと、積極的に心がける、 やったほうがいいこと、戒めて控えるべきこと などご意見よろしくお願いします。

  • 研究のやり方

    自分は今大学3年で、来年研究室に配属され卒業研究をする予定です。 そこで分からないのが研究はどのように進めているのかなのです。 自分の大学には有機、無機、分析研究室があります。 無機ならいろいろな物質を様々な条件下(超高圧とか)で混ぜ合わせて新しい物質を作ったりするのかなとも思うのですが。(あくまで自分のイメージですが) ただ、有機、分析がよく分からないのです。分析ならよりよい分析方法を開発するのだと思いますが、学生にそんなことができるのでしょうか。さすがに教授より知識も乏しいですし・・・。 また、有機も適当に物質を組み合わせて新しい物質を・・・とかだとできないですよね。触媒に何を使ったらいいとか、温度はいくらにしないといけないとか自分でそのようなことを考えるのでしょうか。(学生にできると思えないのですが。) いったいどのように研究しているのでしょうか。教授にアドバイスをもらったりすると思いますが、それだけでうまく手順などを確立できるのでしょうか。 お分かりになる方、どうかよろしくお願いします。 見づらい文章になってしまい申し訳ありません。

  • 理系研究者の生活

    昔からの夢で将来研究者になりたいのですが、1つ大きな悩みがあります。それはトイレがないと生活できないということです。少なく見積もって一日3,4回。一回15分位です。また頑張れば3時間くらいは我慢できます(不愉快な例かもしれませんが、より具体的なご回答を頂きたかったのでご容赦ください)。これはそういう病気で、医者にも行きましたが、治る見込みがないので一生付き合っていくつもりです。 今回質問したのは、そういう自分でも研究者になれるかということです(ただ、研究者になるのであれば大学院にもいずれ行くということと、院生は研究者と同じような生活をしていると思うのでそちらの話でも結構です)。精神論や能力的な話ではありません。研究職は常に時間に追われ、かなりのハードワークだと聞いています。そんな中、一人だけ何度もトイレに駆け込むような人がいたら研究どころではなくなってしまうのではないかと思うのです。現段階では研究者がどのような生活をしているのかイメージがまったくわかないので、自分が研究職というものを将来の目標とする権利があるのかもわかりません。なのでそういう経験がある方にアドバイスをいただきたいのです。 しつこいようですが精神論は無用です。他人に迷惑をかけてしまっては元も子もありません。失うことはもう慣れ過ぎてしまいました。率直なアドバイスをお願いします。

  • 研究者に必要な資質について

    研究者に必要な資質、能力に関して教えて下さい。 私は、地方国立大学でタンパク質を卒論の題材としています。研究は非常におもしろく、出来ればずっとこのフィールドで研究を続けていきたいと思っています。 ですが、私の通う大学は地方の三流大学で、さらに私は理系にも関わらず数学が一番苦手ときています。 研究者になる方は、やはり有名国立大学を出ていなければやっていけないのでしょうか?また、タンパク質を扱う分野は数学・物理が非常に重要だとも感じています。こんな私に、研究者としての適正があるのでしょうか?

  • 哲学における研究とは。

    哲学における研究とは。 研究の基本は、何か明らかにすべき問題があり、それを明らかにする事によって、何かに貢献できる。ということが、物事を研究する意義であると感じています。まして、大学等に所属している研究職などはそういった事が求められると思っています。 しかし、浅学の身ではありますが、哲学の分野では、確かに問題はあると思います。しかし、それを明らかにする事がどのような意義を持つのかがいまいち良く分からないのですが。 例えば、哲学研究者などがフッサールやハイデガーといった哲学者のさらに細かな視点について論文を書く、又は卒論・修論・博論などはよく「~(哲学者などの人物)について論じた」といった様な表現も聞きます。問題を設定することはできると思います。既存研究を検討して、明らかになっていない事を見つけるのですから。しかし、そのような論文の背景や目的を読んでも、それを明らかにする事がどのような意義があり学術的な貢献ができるのか、その部分が書かれていないような気がします。自分の好きなことを勉強するだけ、自分の知識を増やすだけなら、研究論文として表現する必要はなく、そういった研究職でなくても良い訳ですよね。 哲学に限らず、文学、歴史学などもそのように感じます。決して、批判ではありません。自己満足ならそれで充分だと思っています。自分もそうであってほしいと思います。 しかし、そうはいっても、科研費など研究費を取ってこないといけないですよね。そういった研究費を取る時には、研究の意義などはどのように書いているのか、それも疑問に思います。 長くなり、分かりにくい質問ですみません。「哲学研究の意義」といったものが知りたいです。

  • 研究室の環境について

    閲覧ありがとうございます。 私は工学系の学部4回生の男です。 来年の3月に卒業なのですが、ここまで来て研究室に行くのが辛くなってしまいました。 原因は卒論がうまくいってないのと、研究室の環境だと思っています。 まず卒論に関しては、教授がテーマを割り当てるということがなく、論文調査からテーマ決め、 提案の内容まですべて学生が決め教授に報告します。 自分が決めたテーマ、提案内容の研究はうまく進んでおらず、卒業できないという不安が常にあり、 それが辛いです。 ただ、卒論に関しては自分の知識や能力の無さが原因なので、仕方がないと思っています。 私がもっともストレスを感じるのが環境のほうです。 教授は学生が作業をする部屋でよくゲームをします。話を聞くと、 スマホのソーシャルゲームみたいです。博士の先輩と一緒にやっています。 ちなみにその博士は数回留年しています。さらに教授は10年近く論文を書いていません。 私だってゲームして遊びたいのに、それを我慢して研究しています。 私の近くで、全然研究していない教授や博士にゲームされるのは本当に腹が立ちますし 大きなストレスを感じます。 自分たちは全然研究せずに学部生の研究に対しては厳しいことを言ってきます。 自分の同期はがんばっているので、私が甘ったれているのかと思うようになってきました。 皆さんのご意見をお聞かせいただければと思います。 また、この手の問題は大学の学生課などに言えば改善されるでしょうか? 回答お待ちしております。