• ベストアンサー

冷却水と普通の水

dokokaniの回答

  • dokokani
  • ベストアンサー率29% (92/311)
回答No.3

 緊急に必要な場合なら、希釈するのに水が使われているぐらいですので、水でも代用できます。  ただクーラントは不凍液として、また錆びを防ぐなどの役割があるゆえ、みずが使われていないのです。  クーラントが赤なのか緑なのか、何を入れているのかわかりませんので、明確には答えられませんが、近くのディーラーやオートバックスなどで一時的に補給してもらう方が良いと思います。漏れなど原因がある場合もありますので。  

関連するQ&A

  • ラジエターの冷却水について

    HONDAのJADEというバイクに乗っています。 先日エアフィルターを交換した際、ラジエターのリザーブタンクに全く水がないことが発覚。(いままでオーバーヒートはしたことがないです) そこで、ついでということでラジエターの冷却水を交換しました。 ドレインから水を抜いてキャップを開けたままエンジンをかけて、エア抜きしつつ水面が上に来るまで冷却水を足しました。 リザーブタンクにも水を足したのち、キャップをしてしばらく回したのですが、エンジンが少し暖かくなっても(水温メーターのC真ん中を越えたぐらい) ドレインにつながる冷却水のホースは柔らかいままなんです。 冷えたときにキャップをはずして、ホースを押すと水面が動きました) これって問題ない状態なのでしょうか?それともウォーターポンプが壊れていて水がうまく循環していないのでしょうか? ちなみに、2,30km走らせましたがオーバーヒートなどは起こしていません。 ご指導お願いします。

  • 冷却水の補充

    車の冷却水の補充は普通の水でいいんでしょうか? それとも特別な液体なんでしょうか? あと冷却水がカラカラになりオーバーヒートなどという 体たらくをしないためには何かいいチェック法、習慣づける ことなどありますか?やはり常に意識しておくしかないんですかね。 最近オーバーヒートで購入後一年足らずの車をオシャカにしました。

  • 車の冷却水が減ってしまいます。

    宜しくお願いします。 私が現在乗っている車の、冷却水が減ってしまいます。 何年も前になるのですが、大学生の頃、その車を運転していると、アクセルを踏んでもスピードが上がりませんでした。 しばらく走ると、車の中が焦げ臭くなってきたので、急いで車を止めると、ボンネットからプシューという音がし、 オーバーヒートだと気付きました。 そして、修理に出して、戻ってきてからも、冷却水は徐々に減っていきます。 2度ほど修理に出しても直りません。 もう一つの原因として、車の底を2、3回ほど、段差のある場所でこすってしまったことがあります。 もっと大切に乗らないといけないのに、反省をしなければいけません。 車に詳しい方、冷却水漏れの原因と対策を教えてください。 宜しくお願いします。 また、オーバーヒートした時は、エンジンをつけたままで、冷却ファンを回して冷ますようにした方がいいのでしょうか?

  • 水の過冷却について

    水を過冷却状態でどんどん温度を下げていった場合、ある温度以下では さすがに凍ってしまうと思うのですが、具体的な温度というのはどれくらいなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 車の冷却水についてですが、かなりの量の水がでていますが、これってすぐに

    車の冷却水についてですが、かなりの量の水がでていますが、これってすぐに無くならないんですか? 自分で補充したことはありませんが。

  • 水の過冷却時の凝固熱について

    水を過冷却の状態のときに氷を入れて、凍らせると水が残ってしまいます。 これは、水の凝固熱が発熱反応だということと関係がありますか? また、過冷却状態からショックを与えるだけですべての水を凍らせることは家庭ではできますか?(個人的には、もっと過冷却時の温度が下げられればよいのだとはおもいますが) どちらかの質問でいいので答えてくださると、うれしいです。

  • 水、過冷却、核生成

    ご覧いただきありがとうございます。水に関するについて質問です。 水を液体から固体にすると、液体として自由に動き回るように存在している水分子が規則的に整列した状態になる。凍らせることにより水分子からエネルギーを奪い、分子運動(回転、振動等)が静まる。そして酸素原子と水素原子の水素結合によって規則的に整列した構造をとる。結果、結晶構造に隙間ができ、体積が大きくなる。しっかりと規則的に配列するものなのでしょうか。例外的に不規則な構造ができる可能性はないのでしょうか。 また、過冷却について。液体の水をゆっくり冷やすと過冷却状態をとり、軽い力を加えると相転移して固体化する。この時、物質内に「核」なる物が存在することで連鎖的に固体化がおこると記憶しています。この「核」はどのように発生するのでしょうか。これがなければ終始過冷却の状態であり、液体のままということですよね。「衝撃」を与えることで不規則に結晶化しかけていた水分子が規則的に整列するということでしょうか。 大学で化学を勉強していたのですが、とくに物理化学は苦手でした。今朝の水に関するニュースを見てかつての疑問を再び抱き、質問しました。 どなたかご教授願います。

  • 冷却水の漏れ

    7年式のRX-73型FDに乗っているのですが、 先日走行中にオーバーヒートしてしまいました。 車の下を覗き込んだら、冷却水が漏れていました。 明るい時間にどれくらいの漏れなのか確認しようと 冷却水を足したところ、 水道の蛇口を気持ち開けたぐらい・・・チョロ~って感じで漏れています。 とりあえず漏れている箇所を自分で特定したいのですが、 考えられる場所はどんな所ががあるでしょうか? 説明不足でしたらご指摘お願いします。 よろしくお願い致します。

  • 大容量の水の冷却について

    1000m3/hの水を17℃(45→28)間接的に冷やしたいのですが、 熱交換機の一次側の冷却機はどのような物で冷やすのが適切でしょうか。 冷却水側を水で考えると冷却塔では冷えないし、 考え方が間違っているのかも知れませんが、 熱量が2万kw程必要になり、チラーのカタログなどでは せいぜい100kw程度の能力が標準ですから、 何百台も設置が必要になってしまうと考えています。 このようなケースではどの様な方式が良いのでしょうか。 概算の設備本体価格の目安も解れば有り難いです。 (1億するのか5億するのか程度が解ればと言う程度です) ご回答よろしくお願い致します。

  • 空冷ポルシェの冷却について

     ひと昔前のポルシェ911は空冷でしたが、なぜ空冷でエンジンがオーバーヒートしないのかが不思議です。  特にポルシェはリアエンジンで走行中も空気が当たりずらいと思います。強力なファンベルトが常時回っていて冷却するのでしょうか。  大量のオイルで冷却するとの話を聞いたこともありますが、オイルで冷やすという意味もよく分かりません。  いつか911、それもナローを欲しいと思ってるのですが、どうしてもオーバーヒートで行き倒れになることを気にしてしまいます。  よろしくお願いします。