• ベストアンサー

5年入れないと言われましたが、、

go_go_goの回答

  • go_go_go
  • ベストアンサー率14% (66/446)
回答No.2

>去年結婚し、今妊娠10ヶ月です。 ご主人の年齢がわかりませが、20~30代ではないでしょか? 無選択のものは、ほとんどが50代の方を対象にしています。 保険料や免責期間、免責事由、支払日数、限度日数などを判断するとその分を貯蓄にまわされたほうがよいと思います。 腫瘍が悪性でなければ、損保商品の医療費用保険に加入できる可能性があります。 お近くの損害保険代理店にご相談ください。 (できれば、生命保険の子会社をもっていない損害保険会社がよいでしょうね、将来、医療保険に加入することを考えて)

hina12
質問者

お礼

回答ありがとうございます!旦那は今25歳です。腫瘍は悪性ではなかので、損害保険に相談してみます。

関連するQ&A

  • 一回でも中耳炎になったら県民共済に入れないのですか?

    現在かけている子供の医療保険を解約して、県民共済に加入しようとおもっていたら、健康告知内容の2(慢性疾患のため、医師から治療をすすめられたり、慢性疾患が治ってから5年以内である)にあてはまり、加入できないのではないかと思っています。 中耳炎に上の子は二回、下の子は一回かかっていますが、今年はかかっていません。 県民共済のあげる慢性疾患には中耳炎が入っているのですが、一回や二回かかっただけでも慢性ということで告知しなければならないのでしょうか? やはり県民共済には加入できないのでしょうか?

  • 県民共済の健康告知に関して

    県民共済の健康告知に関して こんにちは、 県民共済に加入しようかと考えています。 申込用紙が思いのほか、簡単なもので 驚いていますが、健康告知とはいざ病気になり保険金の請求が起こる場合 県の方ではどのように 調べるのでしょうか? 個人の通院記録が見れるというわけですか? 企業に勤めておらず健康診断も受けれない人などは どのように見なされるのでしょうか? 人によってはずっと病気だと気づかず 加入の際なんの告知もしていない人もいるのではないでしょうか? 今加入しようとしている県民共済の健康告知が以下のものです。 1 現在 病気や怪我の治療中または検査・治療が必要もしくは検査中 → 病気やけがなど 表現が大まかな気がします。怪我でも小さいものと大きいものの判別が個人でつくのでしょうか? 2慢性疾患のため 医師から治療をすすめられた → 慢性疾患と気づく症状がなかったら? 3 薬の常用 鎮痛剤も含むと書かれていますが 偏頭痛持ちでも 薬常用者になるうるんじゃないでしょうか?常用なんて 告知しなければ 誰もわからないことでは? 4 過去一年以内に14日以上の入院もしくは20回以上の通院治療 → 極端なところ歯医者も? 虫歯がたくさんあれば20回はこえる可能性も・・ など つっこみどころがたくさんあります。どこまで厳しく審査されるのでしょうか? 長文 失礼いたしました。

  • 過去の入院と県民共済

    初めて投稿します。 現在2人目妊娠中です。 私は、今月7日(入院と手術)~14日(退院)まで、切迫流産と子宮勁管無力症で手術の為、入院していました。 3年前のH20年5月位に県民共済に加入しました。今ふと気になり、加入の注意事項みたいのを見ていたら、健康告知の欄で『過去1年間の間に、病気や怪我で14日以上の入院をした』というのが書いてあり、私は県民共済加入前に、1人目を切迫早産で3週間入院してました。H19年5月~6月始め位だったと思います。 加入時に健康告知に○をしなかったのですが、これは告知義務違反になるのでしょうか?自分の中で、妊娠=病気じゃないという認識でいました…切迫流産や切迫早産も病気になるんですよね? 今から県民共済に事情を話しても遅いですか?もちろん、保険はおりないですよね?解約になったりするのでしょうか? 県民共済のほうに問い合わせすれば良い話しなのですが、詐欺罪等で訴えられたりしないのか不安になってしまって… 解る方いましたら、よろしくお願いします。

  • アトピー で 県民共済 か こくみん共済

    22歳の息子がおります。10歳より軽度のアトピー性皮膚炎で塗り薬のみの処方です。 来春より、独り暮らしを始めることになりました。 そこで、保険関係は何も加入していないので、これを機に加入をしたいと思います。 県民共済へ電話で告知したところ、 「加入後、アトピー関連で発病した場合は一切保障がおりない」と言う条件付きと2000円のみの加入であれば加入OK こくみん共済は、「アトピー性皮膚炎」でも告知ナシで加入OKです。 長い目で見ると、安心の確保で、こくみん共済か 長い目で見ると、手軽さ、保障内容から条件付きでも、県民共済か 迷っております。 実は、息子とは言っても元は主人の連れ子で学資保険満期以降、無保険だったことが今回で判明しました。 結婚を前提にお付き合いをしている彼女もおり、将来の為に、継母の私でもやってあげられる範囲で加入しておいてあげたいのです。 ただ、アトピー関連で入院することなんてあるのだろうか? 考えられるとしたら、塗り薬の副作用で年齢が高くなってから? そうなると、やはり、こくみん共済がいいのか? この保険とは別に、継母になってから誰にも内緒で息子名義で少しづつずっと貯金もしてきているので、保険に加入せず、それを結婚の際か病気になった時に使うよう渡せばいいのかとも迷っております。 まとまりのない文章ですが、アドバイスお願い申し上げます。

  • 共済の不払いについて(長文です)

    H13年7月にベネフィットワン共済に加入しました。それより前のH12年1月に縦隔腫瘍(その時は詳しい病名や治療法は聞いてません)の検査をH14年10月迄受けましたが治療の必要が無いとの事でずっと放置していました。 H17年10月に急性腸炎の為入院したところ、縦隔腫瘍を指摘され改めて検査したところ、手術が必要となりH17年12月に手術を受けました。 それを今回、急性腸炎と縦隔腫瘍の給付金請求をH18年2月末にしたところ、腸炎に関しては今だに入金も連絡もありません。 縦隔腫瘍は加入以前に発病していた病気だから、支払えないと今日封書で連絡がありました。 4年以上前の放置していた病気で支払えないなんて納得がいかないのですが…。 医者からは先天性の病気で生まれた時から存在してて、徐々に大きくなったのではと言われています。 治療の必要が無かったので告知してません。 どうしたらいいでしょうか? アドバイスか相談出来る窓口などがあれば教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 喘息でも県民共済に入れますか?

    県民共済に加入しようと思い、申込書を書いておりましたところ、 告知欄があり、慢性疾患により薬をもらって飲んでいるという選択肢がありました。 私は喘息で薬をもらって飲んでいまし、吸入剤も使用しています。 この選択肢を選んで申し込みをした場合、そのあと詳しい審査があり、 喘息とわかると加入できないのでしょうか?

  • 持病の場合

    私は慢性疾患の持病を持っています。割安な医療 保障を探して県民共済の勧誘者に聞きました。 正式な回答ではないですが、ちょっと厳しいかも という回答でした。 しかし持病の治療で共済の給付金を請求すること はまず無いだろうから、黙って加入しようかと 思いました。いざ問題になるのは加入前から 慢性疾患があれば告知義務に反しますが、 それ以外は関係ないですもんね。どうですか?

  • うつ病と生命保険で

    うつ病になり一度回復しました。 その後県民共済に加入しました。 その3年後またうつ病になりました。 その場合加入して一年後自殺すると保険金はおりますか? うつ病が治ったと思っていたので告知しないで保険には入ったのですが。

  • 鬱病かも知れない場合、告知は必要ですか。

    23歳女です。 会社の産業医とお話して、軽度の鬱かも知れないと言われました。 以前からずっと保険に入りたいと思っていたのですが、 この場合告知は必要になるのでしょうか。 病院に行ったことがあれば、告知しなければならないとは思うのですが…鬱になったら、おそらく保険ははいれないですよね。 今は県民共済にしか加入していません。 病院にはまだ行ったことがなく、今のところ病院に行く予定はありません。 誰にも相談できずに困っています。よろしくお願いします。

  • 県民共済の告知について

    県民共済に入ろうかと考えているのですが、保障を受けるような段階になって個人情報の開示に同意し調査をされたとき、特に告知項目に関して告知漏れ・無告知などの有無に関して共済側ではどこに、どのようにして調査を行うのでしょうか? 以下の例1、2の場合と絡めて回答していただけると助かります。 例1:医師からは慢性疾患だとは告げられておらず告知欄に記載しなかったのだが、実際には慢性疾患であった場合。 例2:薬を服用しているのだが、告知欄には何も記載しなかった場合。