• ベストアンサー

創価学会の不在投票依頼について

himekogiの回答

  • himekogi
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

僕は自民党議員の秘書をしていたことがあるのですが、不在者投票をすすめてましたね。多分どこでも同じことをしているはずです。  なぜかって言うと、当日までに投票を約束していた人でも心変わりがあって別の候補者に投票する可能性があるからです。先に終わらせておいたほうが安心だからね。単純ですがそんな感じです。  ちなみに不在者投票は今、期日前投票って名称になってます。

zhiguo
質問者

お礼

ご意見、ありがとうございます・ 比例の場合は公明党、個人の場合は候補の名前~にぃれてほしい。 不在投票ならずとも選挙当日は、連れ出しや選挙にいったかとしっつこくきいてきます。

関連するQ&A

  • 創価学会とは関係ないのに公明党に投票した人って?

    今回の東京都議選で自民党は惨敗しましたが、予想に反して公明党は現状維持を果たしたそうです。 あれだけ厳しい選挙と言われていたのに、創価学会の力って凄いなあと感じました。 ちょっと気になったのですが、公明党に投票した人って、ほとんど全て創価学会員で占められているのでしょうか? それとも、意外に浮動票というか、「支持政党無し」 の層からの票が今回相当入ったという事なんでしょうか? 今までの選挙も含めてどれくらいの割合になっているか、気になっています。 もうひとつ、公明党に所属する国会議員と地方自治体の議員ですが、彼らは全て創価学会の信者なんでしょうか? 逆に創価学会とは何の関係も無い人が公明党の議員になった、あるいは、なっているという事があるのでしょうか? それと誤解の無いようにしたいのですが、私は別に公明党とも創価学会とも今まで接点も無いし、支持も反対もした事はありません。 強いて言えば、選挙になると今まで挨拶もした事も無い町内のオバサンが急に接近してきて、ウザイナアと感じる程度です。 公明党と創価学会の関係、あるいは浮動層との関係について興味があるだけですので、よろしくお願いします。

  • 学会員の方へ

    創価学会員の方で先日の衆議院選挙で公明党以外の候補者に 投票された方はいらっしゃいますか? そして、もし明確な理由がありましたら教えてください 他の政党でもそうなのですが、今回の選挙はとくに 候補者本人の理念や思想が見難くなってしまいましたね。 毎回親族から公明党への投票のお願いをされるのですが、 その候補者の選挙以降の政治活動が全く見えませんので 判断しようがありません。 学会員の方は公明党議員の政治活動について理解しているのか 疑問になり質問してみました。 自民党や民主党の組織票にもおおいに疑問はありますが 公明党の場合は宗教が絡んでいるので、 私には特に理解しがたいのです。 学会批判をするつもりはありません、教えくてださい

  • 創価学会の友人から選挙を頼まれて

    こんにちは(‥*) 学生時代の友人で、創価学会にとても熱心な方なんです。 とても優しくって良い人なんですが、選挙前になると恐いくらいにしつこくなるのです。 今回も選挙が有り、頼まれたのですがいつもと違った頼まれ方をしました。 選挙の当日の1週間前に不在者投票に行って済み票をもらってきてくれってことでした。毎日電話が有り、あまりのしつこさにまいってしまって先日不在者投票に行ってきました。(公明党には投票してないのですが・・^^; スミマセン。。。) 次回からは断りたいのですが、今まで何度も「ハイハイ」って言ってたので、何と言って断ればいいのかわかりません。 その友人は「公明党以外の党は悪人ばっかりで酷いとこだ」といつも言ってるので、他の党を支持しているとも言いにくいです。 友人は悪気が有ってやってることではないと思うので、傷つけないような断り方をしたいのです。また、友人関係もそのまま保てれば良いと思っています。 どのような断り方があるでしょうか? もう一つ・・。 政教分離と言いながら創価学会の人が公明党を支持するのは何故なんですか?ふと疑問に思ったもので・・。 宜しくお願いしますm(__)m

  • 不在者投票なんですが。

    29日の参議院議員選挙の当日、前々から予定があり投票にいけないので、生涯で2度目の不在者投票をしてきました。 今回の選挙は小泉人気もあってか、不在者投票もけっこう多いとききました。 で、その投票方法なのですが、簡潔に言ってしまうと個人の秘密は守られるのかということなんです。 専用の封筒を渡されるのですが、その前に不在者投票をする理由を用紙に記入します。そして専用封筒の中にはもひとつ封筒があり、その中に投票用紙を入れて密封して、さらにそれを封筒に入れ糊付け。 そこでです。その封筒に自分の名前を自署して投票箱の投函するのです。 選挙管理委員会の人は「個人の秘密は厳守されます」なんて言いますが、明らかにこの自署によって不在者投票をした人は誰に投票したかわかってしまうのではないか?確かに中の封筒には自署してませんが、開票の手際によっては、というか知ろうと思えば知れちゃうのではないか? 通常の投票では、誰が来たかのチェックはしますが基本的には投票用紙はむき出しだしすぐにそのまま投函してしまうので個人の秘密は守られる。 しかるに、不在者投票の場合は丁寧すぎるくらいいろいろと記入して、おまけに自筆署名までして投函ですよ。なんか釈然としないんです。 なぜなんだろう?

  • 創価学会

    選挙投票前になると、「公明党をよろしく」とよく頼まれます。 この方たちは、みんな 創価学会の会員の方達なのでしょうか? 政党の話など とても詳しく教えてくれます。

  • 何時の選挙でも投票したいと思う候補者が所属している政党に投票してますが…

    衆議院議員総選挙の投票日が近づいてきました。 国会議員を選ぶ選挙では 小選挙区(候補者名)と比例代表(政党名)の 2票を投じる(小選挙区比例代表並立制)のですが、 皆様は、投票したいと思う候補者が所属している 政党に投票しますか? 今回初めて選挙に行こうと思っている方にも 是非回答頂きたいです。 「小選挙区比例代表並立制」については下記を参考に ( http://www.pref.aichi.jp/shichoson/senkyo/keihatsu05/page1.html ) ( http://www.nhk.or.jp/kdns/_hatena/03/1108.html ) 自分はいつも、 投票したいと思う候補者が所属している政党(無所属は除く)に 投票していますが、理由は「何となく」です。 皆様はどのようにされているのかお聞きしたくなりました。

  • 投票日の投票依頼は違法ではないの?

    毎回、選挙の度に、特定の政党の候補者から電話が 掛かってきます。 内容はいつも同じで(候補者名は違う) 「○×候補の事務所です。今日は投票日ですよ。 投票にいきませんか?」 というもので、投票日の選挙活動は違法ではないのかと 指摘すると、特定の候補への投票を呼びかけていないから 違法でないと主張してきます。 で、それ以上質問しようとすると(毎回聞いています) 電話をガチャ切りされてしまうのです。 で、教えて頂きたいのですが、投票日当日の、こういう 活動は本当に選挙違反にはあたらないのでしょうか?

  • 投票の方法

    今日は衆議院議員選挙ですが、投票用紙は小選挙区、比例代表はそれぞれ候補者名や政党名を記入するようになっています。これは他の選挙でも同じですネ。 でもこの方法は無効票が多くなると思います。やり方を変えて、候補者名や政党名をあらかじめ印刷しておいて、○印等をつけるとかマークシート方法になぜしないのでしょうか?(一部地域で電子投票が実施されているようですが、これはマークシート方式のことですか?) マークシートや電子投票は設備費用がかかるからすぐにという訳にはいかないかも知れないけれど、単に印をつけるだけの方法なら、次の選挙からでも実施できるはずです。 小選挙区では選挙区ごとに候補者名が違うから印刷の手間がかかるとか、候補者が非常に多い場合は投票用紙がかなり大きくなってしまう、ということはありますけど、無効票を減らすことができるなら一番いいと思うのですけれど。 法律か何かで、候補者名や政党名を記入すると決まっているから、ということならその法律をなぜ変えないのでしょうか? アメリカでは確か、印をつける投票方法だったと思うのですけど。

  • 公明党への投票

    選挙において ・学会の方で公明党以外に投票した方 ・学会の方で選挙に行かなかった方 ・非学会の方で公明党に投票した方 もいると思います。 有権者数20万人の市です。 投票率は60パーセントでした。 比例区で、個人名・政党名併せた公明党への票が2万票でした。 この場合、この市には2万人の選挙権のある学会員がいると思って良いのでしょうか。2万人より多いのか、少ないのかどっちなんでしょう?

  • 選挙投票日に候補者の支援者からの電話はOK?

    先日、市議会議員選挙があったばかりで、私は期日前投票を致しました。投票日当日、共〇党の候補者の支援者からいきなり電話があり、 棄権行為防止の為電話したとおっしゃっておられましたが、明らかにわが党の候補者に投票してねという最後のお願いにしか聞こえませんでした。行政からのお願いで選挙には行きましょうとちゃんと念を押されています。投票日当日に特定の政党の候補者の支援者から、投票に行け(わが党の候補者に投票しろとは言ってない)という催促の電話を有権者にするのは公職選挙法に合致しているのでしょうか?勿論、その候補には入れませんでしたが、違和感を感じております。合法なのでしょうか?