• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:里帰り出産をするべきかどうか(初産、8月出産予定))

里帰り出産のメリットとは?

chusuke_tの回答

  • chusuke_t
  • ベストアンサー率35% (106/300)
回答No.2

うーん、長い人生の1・2ヶ月に、思いも寄らないことが起こって、イロイロ考え方が変わるのが産前・産後・・・。 特に、お母さんはホルモンのバランスが変わることもあって、イライラしたりすることもあるし。 産前産後の大変さを共有するはずが、お母さん一人の負担になってしまうこともある。 里帰りをしないなら、実はその方がお父さんとの話し合いが必要。 大変な時期の二人の役割を、きちんと話しておかないと、「こんなはずじゃなかった」になりがちです。 お父さんとお母さんの、「親になった実感」には相当なギャップがあることを、頭に置いておかないといけません。 だからこそ、「二人で」という考え方も、「里帰りして」という考え方も有りだと思います。 ただ、「二人で」はそれなりの覚悟は必要かなーって気がします。 「里帰りはしてもいいし、しなくても頑張るよ」くらい言える旦那だったら、「帰らなくてもいいんじゃない?」とも言えるけど・・・。 結局自分が寂しいのがイヤとか、全部自分でやらないといけないのが大変だ!とダンナさんが思ってるのだったら、逆に帰った方がいいと思うな。 「協力」ではダメなんだよ。「一緒にやるから」とか、「家事は全部やるから」くらいじゃないと。

pp3
質問者

お礼

夫は「一人で寂しいから里帰りしないで」という感じなので、私もそんなわがままな理由でこちらの体に影響出ては嫌なので、里帰りを考えているのです。 ただ少しは協力してくれようとしているみたいなので、どこまでしてくれるのか、もう少し探って?みようと思います。 コメント、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 里帰り出産について

    今妊娠6ヶ月で、里帰りする予定でいます。初産です。 しかし、主人が反対します。主な理由は、私の両親が共働きで産前は昼間家にいないこと、私の実家が田舎にあること、です。 産後は母が1ヶ月仕事を休み介抱?してくれるのですが、実家がバスやタクシーなどの交通の便が悪く、産前もし何かあったときが困ると言ってそれなら今いるとこで生んだ方がましだと考えているようです。もしくはばあちゃんとこにみてもらった方がいいと言っていました。 確かに産後の事ばかり考えていて産前に出血や何かあったときすぐ動けるかどうか考えていませんでした。 しかし、本音は義両親、義祖母と仲がいいと言っても気は使うし、義祖母も元気ではあるが80才で体がすぐ動けるわけではありません。楽したいからとは思いませんが、実家に帰った方が心に余裕ができ、子どもにストレスを与えなくてすみます。 また話し合う予定ですが、第三者の意見を聞きたく質問します。 里帰り出産のメリット、デメリット、主人を説得出きるようなことは何かありますか? よろしくお願いいたします。

  • 第二子の里帰り出産について悩んでいます。

    第二子の里帰り出産について悩んでいます。 私の実家は千葉で今は四国に住んでいます。飛行機で一時間強、車で二時間かかります。 第一子の出産の際も里帰りをしました。 産前2ヶ月、産後4ヶ月と長いこと実家にいました。 さすがに第二子になれば、そんなに長いこと実家にいるのは気がひけます。 でも、移動が飛行機ということもあって、3ヶ月検診が済んでからにしようと思います。 産前は上の子も連れて、4~6週間前に帰るつもりです。 自宅隣に主人のご両親がすんでおり、産後は正直あまり頻繁にお会いしたくありません。 というのも…ご両親は自宅で自営業をされており、日中も頻繁に顔をあわせます。その上、我が家に入ってくるのが当たり前になっています。 それもあって、実家に長くいようと思っているのですが… 里帰り期間としては長すぎでしょうか? 妥当な期間は産前、産後それぞれどの程度でしょうか?

  • 里帰り出産??

    安定期に入りましたのでそろそろ出産病院を決定しなればなりません。 里帰りをするかどうか悩んでいます。 実家は隣県で車で約2時間(一部高速道路使用)です。 私としては出来れば今の病院で出産し、自分の家で子供の世話をしていきたいと思っています。 理由は、(1)一番感動の多い時期を夫とわかちあいたい (2)姉が里帰りをして義兄が全く蚊帳の外ぽかった(その後も仲がよろしくない) (3)結婚7年目を迎え夫と二人の生活が出来上がっているのであまり実家が居心地が良いと思えない。などです。 実母は昔保母もしており子供の面倒はお手の物でもちろん帰ってくるものだと思っているようです。 先日、産前産後とも自宅で過ごしたいので一週間ほど来てもらえるかと聞いたところ「自分の家(すなわち実家)なら世話を出来るがよその家は勝手が違うので嫌だ」と言われました。 産前産後2ヶ月は長いのでせめて産後だけに里帰りをしようかとも考えてますが子供の移動は大丈夫なのかと新たな心配も出てきます。 里帰りをされた方、されなかった方、また奥様がされてよかった旦那様のご意見を教えてください。

  • 里帰り出産について

    1ヶ月後に出産を控えている 初妊婦です。 里帰り出産をする予定なのですが 正直私自身はするつもりありませんでした。 普通するもんでしょ。 っと言う母の勝手な思いから なんだかしないと逆ギレされそうな勢いだったので 何と無く里帰りする…。になってしまいました。 実家は車で40分~1時間程度の所にあります。 旦那は朝早くから夜遅くまで居ないので 今でも暇な時やちょっと食費を浮かせたい時などにたまに実家で時間潰ししに行ってます。 しかし…。 母は少し変わった性格で 正直私は今まで反面教師で育ってきました。 上にも書きました通り たまに逆ギレしたりもします。 こないだはちょっと車出して欲しいと頼まれ実家に帰った際 やたらと咳をしていたので 風邪?と聞くと 完璧に風邪引いた。といいゴホゴホと咳を巻き散らかして居ました。 マスクないの?と聞くと あるけど苦しいからしたくないと。 移りたく無かったので私がマスクしました。 結局、その後私自身風邪を引いて寝込んでしまいましたが…。 病み上がりに荷物を取りに 実家へ行った際 買い物行ってきて。と頼まれました。 お腹が張っている。 と言っても実家に帰ったら 晩御飯の支度は私がします。 もちろん買い物も私。 ちなみに母は免許持っていません。 母の友達から電話があって 遊びに来て!と誘われたら すぐに行くと友達に言ってしまいます。 私に相談も無く高速で1時間以上もかかる場所です。 連れてってといいます。 じゃぁ何故そんな母の所へ ちょこちょこ帰るの?と思いますよね(^_^;) 金銭的に助かるからです…。 母は人使いがあらい分 金払いは良く 晩御飯の材料やガソリン代を出してくれます。 もちろん私自身で払う時もありますが 月1~2は出してくれるのでその月はかなり助かります。 甘えてる以上何も言えないな…。 と、思い我慢しています。 なのでお互い様か…と思い 性格に腹が立ってもたまに帰ります。 しかしたまにだけなら何とかなるのですが 里帰りとなるとかなり長い… 予定では産前10日前辺りから(本当は1ヶ月前に帰って来いと言われましたが少なくしました) 産後1ヶ月。の予定でいます。 里帰りする理由としては 上記で上げた 母の無理矢理逆ギレ事件が最大の理由ですが その他に 旦那さんの疲れも休まるかな。 育児が無知で多少不安がある。 オムツなど必要な物は買って貰えるだろう。という期待。 旦那のお母さんが心配してくれ 早めにお母さんの所行きなさいよ? と、言ってくれている。 里帰りしないとのちのち育児について ブツブツ言われる。 例えば、帰って来なかったら 良く泣く子になったんだ。とか 帰って来なかったら懐かないんだ。とか 既に出産した妹が未だに言われてます。 妹は出産を旦那さんの実家近くの病院でして、産後実家に1ヶ月程帰って来ました。 母が気にくわないのは 実母の近くの病院で産まなかったかららしいです。 ちなみに私はどうなってもいいように対策としてと言うのと評判が良かった病院だったので 新居と実家の調度真ん中の病院で出産予定です。 なので、里帰りしても病院は変わりません。 愚痴も入ってしまい長くなってしまいましたが… 私の不安点は こんな感じで実家に帰って 逆にイライラしないか? 旦那と長く離れてると余計な心配をしそうな自分が居る。(浮気されたらどーしよ…)とか。 旦那にパパの実感が湧きにくくなる。 メリットとしては 母は全くご飯の支度をしてくれない訳では無い。 一応孫の誕生を楽しみにしている。 分からない事は多分教えてくれる。 マタニティーブルーに入った時 旦那に当たらなくてすむかも? 大きく分けるとこんな感じです。 ここでの質問も色々見させて頂きましたが お母さんとあまり上手く行ってない方は里帰りしなければ良かった。と言う意見が多く見られたのでちょっと不安になってしまいました。 ちなみに旦那さんは協力型で 多分慣れないながら育児をてつだってくれると思います。 余計な心配と書きましたが本当に余計な心配で浮気をする様なタイプでは無いです。 少なくとも今はしないと信じて居ます。 ただ、現時点で私自身が マタニティーブルーに入っているようで 余計な心配をちょこちょこしています…。 産後の育児がどれ程大変なのか… どんな性格であれ力になって貰った方がいいのか 皆さんだったらどうしますか…? 帰りますか?それは何故? 帰りませんか?それは何故? かなり長くなってしまいました…。 最後までお付き合いありがとうございます …。 先輩ママさんパパさんのご意見頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 里帰り出産

    現在、妊娠6ヶ月の初妊婦です。 今回初めてのお産なので私は、里帰り出産を希望しているのですが、旦那は断固として許してくれません。 宮崎と長崎なのでかなり離れているんです。 又、旦那の実家で義理の両親と祖母と同居しています。 そんなこともあり私は、やはり何の遠慮もせずに落ち着いてお産が出来るのは実家の親、姉妹のとこだと思っています。又、予定日がお盆1週間前くらいで今年は義理の祖父の初盆もあり田舎でとても忙しくなるのはわかっているのです。。 そこで、里帰り出産された方旦那さんからの反対はなかったですか? 反対された方はどうやって説得しましたか? 教えて下さい。

  • アドバイスをお願いします!里帰り出産すべきか

    里帰り出産すべきか、経験者の方、アドバイスをお願いします! 現在東京都内在住で来年1月出産予定(37歳初産)、実家は京都です。 東京にいるのは ・旦那(自営業、家事ができる、協力的、帰宅は7時~9時、多少時間の都合がつく) ・義母(別居、都内在住、平日は仕事あり) ・義姉(小学生の子供2人あり、都内在住) ・休日助けてくれそうな友人(出産経験あり・なし)が2~3人 京都にいるのは ・母(心臓病持ち(自分の家事はできる)、無理ができない(生活が変化すると病気に響く) ・姉(概婚、一番頼れる、母と別居、姉は自宅で自営業で時間の融通がきく、出産経験なし、犬がいる) ・平日・休日助けてくれそうな友人(出産経験あり)が1~2人 悩んでるポイントは、 ・私は父親にも出産前後を経験してほしいので里帰りは考えていなかったが、友人に「産後3ヶ月は絶対肉親のヘルプが必要!」と言われた ・京都だと、  (1)一番頼れる姉に平日も休日も助けてもらえる!  (2)母は心臓病があり、かなり心配性で病気に響くので産後実家には泊まれない  (3)姉は出産経験がない、旦那さんに迷惑をかける(姉旦那の協力度は不明、姉がやんわり確認中)、室内犬がいるのが心配(菌とか?)、最悪の場合長期滞在ホテル等に泊まる事になる? ・東京だと、  (1)平日昼間はヘルプがいない(どの程度必要かわからない)  (2)義姉が出産経験者だが、肉親でないので気を使う  (3)病院を変えなくてすむ、産前産後の長距離移動をしなくてすむ(高齢なので色々心配)  (4)1週間程度(月に一度とか)なら姉に来てもらえる   産前産後は大変と聞きますが、具体的にどう大変かわからないので暗中模索です。 総合的に見て、自宅か実家かどちらで出産した方がいいと思いますか? アドバイスをお願いいたします!

  • 里帰り出産をするかしないか

    読んでいただいてありがとうございます。 現在32週目、初めての妊娠になります。 1月末に旦那の仕事の関係で実家とは新幹線で4時間くらいのところに引っ越してきました。 それまでは実家とは車で1時間くらいの距離だったので自宅近くの病院で産んで、実家に産後1ヶ月くらいお世話になる予定でした。 私には姉がおり、姉も現在第2子を妊娠中です。 姉は私の出産から3ヶ月後くらいに出産予定です。 姉の住んでるところはさらに遠く、車で1時間+飛行機で2時間+バスor電車で1時間くらいのところに住んでいるのですが、第一子出産時には里帰りせず出産後母が手伝いに行くかたちにしました。 しかし、母は慣れないキッチンや慣れない土地での買い物、電化製品なども使い方が違うのでやりにくいとストレスが溜まってしまい、姉も母が自分の思うように動いてくれないことや、産後鬱のような感じになってしまい衝突してしまいました。 手伝いは産後1ヶ月の予定でしたが、姉は一人で子育てする自信がないといって結局母親と一緒に産後1ヶ月の子供を連れて実家に帰りました。 その後実家には3ヶ月から4ヶ月ほどいました。 そういった経緯があるため、私には絶対に里帰りしろ、という感じなので、私もそのつもりでした。 しかし、先日姉のつわりがひどい時に、旦那さんが海外出張になってしまったということで母が姉の家に手伝いに行きました。 そして1ヶ月くらい家を空けていた時に父が肺炎を患ってしまって入院しました。 また父は持病の精神疾患があり、母がいなかったため薬を何日も飲み忘れてしまっていたらしく悪化してしまいました。 現在父は入院中で、母は家に戻っています。 私の里帰りもあと2週間後となり、実家に電話するとそのような状況になっており、また母も疲れから風邪を引いてしまっていて疲れている状況です。 そして私の里帰りの時期と父の退院がどうやら同じ時期になりそうということで、父の状態が家に帰っても安定していればいいのですが、こればっかりはやってみなくては分からないので、実家に帰る時期をもう少し遅くできないか、と言われました。 私ももう帰る頃には34週になり、産院からも34週までには帰ってきて下さいと言われているので無理だと思うと答えました。 それから、産前の通院は一人でも大丈夫かと聞かれ、実家は電車は1時間に1本くらいの不便なところにあるので私としては車で送ってもらう予定でしたが、それも無理そうです。 電話を切った後、この状態でも実家に帰った方がいいのか、迷ってきました。 また、姉は私の出産の時期くらいに旦那さんの仕事の関係で引っ越しを予定しており、引っ越し作業は旦那と旦那の母親に任せて早めに実家に下の子を連れて帰ってくる予定でいます。 正直、あまり期待するサポートは実家に帰っても受けれないのではないか、という気がしています。 もともと母親は料理は上手な方でしたが、年ということもあり最近は面倒くさがって作ろうとしません。 下手すれば私に作って、と言ってきそうな気がします。 そして掃除が苦手です。 あまり衛生的な環境とは言えません。 それでも数日もすれば慣れてしまいますが、お盆・正月の帰省時には早く帰りたいと思ってしまいます。 私の旦那にそのことを相談すると、旦那の母親に来てもらえばいいんじゃない?と言われました。 旦那は長男で初孫なので、旦那の両親は孫の誕生を本当に心待ちにしています。 頼めば喜んできてくれると思うよ。と言われ確かにそうだな、と思いました。 旦那の実家は掃除も行き届いているし、義理母は料理も面倒がらずにやるタイプです。 私の母と同じくらいの年ですが、元気あり余る感じでパートもしてるし、スポーツもやっています。 義理の父も多趣味で、器用で、野菜作りなどマメなタイプです。 また、旦那の実家としては初孫なのですが、実家の周りに親戚が多く、いとこの子供など小さい子供のお世話も慣れている様子です。 気になる点は、義理の母なので、やはりお互い気をつかってしまうということ。 日中は旦那も仕事でいないので義理母と二人というのがお互いストレスにならないといいな、という点。 私が産後鬱のようになってしまって義理の母にあたってしまったらその後にしこりを残してしまうのでないかという点。 義理の母も他人の家での家事は大変ではないか、という点。 多少嫌なことがあってもやはり自分の実家にお世話になった方がいいのかな、という迷いがあります。 それから、里帰り出産をする予定だったので、引っ越し先での病院は2~3回健診を受けるだけだったのであまり真剣に選んでいません。 調べたところそこまで評判の悪い病院ではないですが、総合病院です。 里帰り先の病院は実家の近所の人はみんなお世話になるという個人病院できれいで、サポートも行き届いている感じの産院です。 できれば里帰り先の病院で産みたかったという思いもあります。 それから、今住んでいるところは実家から新幹線で4時間のところで、私の出産時期には姉も帰省の予定なので私の両親が孫に会えるのが遅くなってしまうと思います。 そこも気になっているところです。 このような場合どうするのがいいのか、迷っています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 里帰り出産について

    臨月に入り里帰り中です。里帰りといっても自宅より産院に少し近くなるくらいの距離です。 旦那さんが里帰りはしなくていいという考え方で里帰りをするか悩んでいましたが、両親は絶対里帰り出産をすべき(産前産後と)いう考え方のと、臨月になり前駆陣痛が辛い事もあり、里帰りする事になりました。 私は両親と仲もよく、とてもよくしてくれます。本当に感謝をしています。 ただ里帰りした初日から旦那さんが恋しくなり帰りたくなりました。それに実家がもう自分の家ではないんだなぁと思いなんとなくいづらいです。旦那さんは最近もゲームばかりやっていて体調が悪くても家事等もあまり手伝ってくれたりもしないし里帰りしたら気が楽だし安心するのかなぁとも思っていたのですが… 旦那さんは子供みたいな人なので甘えてくるので大変な事もありますが、そこも好きなんだなぁ…別に会話がなくても旦那さんとくっついて一緒に寝て過ごしたいと思い、旦那さんに電話しました。 もちろん帰ってきたらいいとうれしそうに言ってくれました。 親にも話をしました。 分かってはいましたが家に戻る事の大反対を受けました。 (1)旦那さんは結局何も出来ないじゃないか(里帰りする時旦那さんから私の両親への挨拶がなく親は少し怒っている) (2)食事やらすごく気も使ったりして楽しく過ごさせたいと思ってるのに何が不満なんだ? (3)子供の事を考えたら実家にいたほうが少しでも早く産院にも行けるしいいに決まってる 少しは子供の事を考えろ…もう帰るってゆうなら勝手にしなさい の三点です…。土日に旦那さんは会いにきてくれるんですけど、私の実家にきても気まずいだろうし…何かかわいそうです。 もう明日にでも自分の家に帰る事にしましたがなんとなく両親とも気まずくなってしまいました。 私のわがままで両親の気分を悪くしてしまったのですが…どう仲直りしたらよいでしょうか? 辛口コメントはゃめてください涙

  • 産前の里帰りについて

    現在妊娠6ヶ月なのですが、産後は1ヶ月ほど旦那さんの実家に旦那さんと共にお世話になるつもりです。 産前ですが、自分の実家に帰ろうか迷っています。 私の実家は母が亡くなっておりません。 父と妹がいるのですが、日中は仕事でいません。 もし里帰りするとなると家事などは妹がほとんどしてくれるので、負担は家にいるよりは楽だと思うのですが、そもそも産前はそんなに体を休めたりゆっくりする必要はないのでは? と思ったりもします。 ただ、普段は旦那さんの帰りが遅く夜中12時は過ぎるので、実家にいるほうが心強い気もします。 もし、里帰りするとなると、旦那さんは自分の実家に帰る予定です。 旦那さんはどちらでもいいと言っているので、出産経験のある方、ご意見を聞かせてください。

  • 里帰り出産。産後いつまで実家にいましたか?

    現在妊娠6ヶ月です。 2歳の子ども(保育園は行っていません)がいます。 私は内分泌系の持病があり、ハイリスク妊娠です。特に産後に悪化しやすく、1人目のときは産前産後合わせて5ヶ月ほど実家でお世話になりました。 2人目も、1人目と同じ実家の総合病院で出産予定です。 幸せなことに、両親ともに健康で、孫の面倒を見るのが大好きです。 今回も、私の体調を心配して、「私たちは賑やかのほうが嬉しいから、いつまででもいていいよ~」と言ってくれます。 ちなみに、旦那の親は、事情がありいっさい頼れない状況です。 旦那は寂しいようで、産後1ヶ月くらいで帰ってきてほしいと言います。 なるべく育児も協力するから、と言っています。 旦那の気持ちはすごくわかります。 自炊をするタイプではないので、里帰り中は外食やコンビニ弁当がメインになりますし、健康面も心配です。 しかし、旦那は仕事が多忙で、帰りは夜の11時過ぎ。 国内や海外の出張も多いです。 とても育児に協力できる状態ではないと思います。 転勤族で、周りに親しい友人や親戚もおらず、頼れる人も少ないです。 旦那のことを考えると、私も早く帰りたいのですが…。 イヤイヤ期の2歳児の面倒をみながら、1人で赤ちゃんのお世話をしていく自信がありません。 まだまだ先のことではありますが、 皆さんの意見や体験談を聞きたくて、質問させていただきます。 旦那のことを考えて産後1ヶ月で帰るべきか、自分の体調のことを考えて、もう少しいるべきか…。 特に持病持ちで里帰り出産された方の、体験談が聞きたいです。 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう