• ベストアンサー

どう違う?「嘘をつくこと」と「演技をすること」

ふと思いついたことなのですが、 「嘘をつくこと」と「演技をすること」は どうちがうのかな?と。。。 相手をだますことが「嘘」になるかな?と思えば いや、相手を気遣ってつく嘘もあるな… 舞台の上で観客にむかってやることが「演技」と思えば いやいや、それだって本来の自分を「私はこういう役です!」 とみせかけるわけだから嘘になる… と違いがつきません。 辞書をひいてみても、両方とも同じような解釈です。 もしかしたら同じ意味なのかもしれませんが、 別の言葉があるということは違う意味が (つまりは交換できないような)あると考えられます。 「嘘をつくこと」と「演技をすること」は違うことですか?

noname#114969
noname#114969

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

外れているかもしれませんが,USO劇場で行なわれている劇の演技している俳優はウソを付いているということに対応しますが,その劇を観客の立場から言えば演技をしているということではないですか。ツマリそのウソはひとつで両者の間に違いはないのではありますが、ウソを表現している人の立場はご質問のように二つ在るということではないかと思いました。

その他の回答 (8)

noname#17334
noname#17334
回答No.9

>「嘘をつくこと」と「演技をすること」は >どうちがうのかな?と。。。 「オレの前に、何人の男とつきあった?」 「あなたでふたりめよ」 これが嘘。 「どうだ。・・・感じるか?」 「・・・ええ・・・あっ いいわ。・・いいっ」 これが演技。 >相手をだますことが「嘘」になるかな?と思えば >いや、相手を気遣ってつく嘘もあるな… 嘘の目的はいくらでもあります。自分の守る嘘も 相手を陥れる嘘も、嘘は嘘。事実を偽るという意味は同じ。 >舞台の上で観客にむかってやることが「演技」と思えば >いやいや、それだって本来の自分を「私はこういう役です!」 >とみせかけるわけだから嘘になる… 偽っていることに了解があるから演技なのです。 演技は、演ずるものが観るものを偽ることで楽しませたり喜ばせたり する。 「嘘をつくこと」と「演技をすること」は違うことですか? オレの前に一人?嘘こけ。このスベタ。そう思っても、男はにこにこしています。 こいつ演技かなぁ・・・そう思っても、男はその表情を見て果てます。 騙す心に愛があれば、どっちも同じ。 ただし、嘘は女の特権ですが演技は役者と娼婦以外はしないほうが身のため。

noname#104477
noname#104477
回答No.8

>>「嘘をつくこと」と「演技をすること」は‥ 確かに似ていると思います。と言うより現象としてはそっくりです。 演技はそれを見る大方の人が「それは演技である」と認識している事、両者了解済みで成り立つ行為。 嘘とは本人に騙す気持ちがある場合で相手に多少なりとも損失を与える場合。 変な例えですが発酵と腐敗の違い、食用キノコと毒キノコの違い、これらは当該以外の者から見れば同じもの。ただ当事者に害があるか否かということだけ。 要は受け止める方の問題なのかも知れませんね。

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.7

参考に うそと演技はまったく異なるものです。人間は、心においてその動作において、この世の全てのものを模倣できますね。例えば、犬や猫にもなれますしサルにもなれますね。石のように動かないこともできますね。何にも成りうるという心の自由性を見せるのが演技ですね。うそは、演技ではなく前向きに騙すことですね。心の変幻自由性を示すものではなく目的意識をもった意図的な感情ですから、まるで違いますね。この演技があるので役者という立派な職業があるのですね。うそつきは詐欺師や泥棒の始まりといいますね。職業にはなりえないですね。

  • 8942
  • ベストアンサー率13% (188/1414)
回答No.6

「嘘をついた人は演技をしたと言える  「しかし演技をした人は嘘をついたとは限らない。」のではないだろうか?  きっと嘘とは演技の特別な場合じゃないでしょうか?    演者が演技であることを知らせずに  意図的に被演者にみせれば嘘    見物人が演技と知った上で演者を観ていればそれは  演技      かな?  

  • 1941
  • ベストアンサー率14% (4/28)
回答No.5

「嘘をつく」動機は大きく分けて二つあると思います。 1 保身(自己愛) 2 「本当のことを言わないほうが、人が傷つかない。  または目的がスムースに達成できる。」     では、どちらがより罪深い「嘘」でしょうか。  あなたも、よく考えてみると 「哲学的」な面白いテ ーマになるかもしれません。(ちょっと大げさかな  )

回答No.4

「嘘も方便」といいます。「事をうまく運ぶためには、一つの手段として時には嘘が必要なこともある」という意味です。 つまり「嘘をつくこと」にしたって「演じている」にしたって、それは相手のことを思ってのことか、独善的なことかの違いだと思います。 日頃から演じている人って結構いますよ。自分のキャラ演じているなと思う人結構います。心理学でいう「ペルソナ」もそうです。いい商品と思っていなくても、販売する店員は大勢います。自分に対して嘘をついている人も大勢います。ありのままの自分を受け入れることができず、カッコつけたりしているわけです。暗示も同じです。つまり、突き止めていけばいくほど、何か本当で何が嘘かわからなくなります。それでも人間は生活することができるわけです。 俳優として演じる場合、その俳優さんが持っているその演じるキャラが内にあるから演じることができるわけで、つまりその演じているキャラも俳優さん本人の一部とも言えます。 この質問に対する僕の回答は、嘘をつくのは基本的に悪意がある場合で、演技をするのは、悪意がない嘘であり、つまり嘘をつく技で相手を喜ばすことができることだと思います。そう書けば、マジシャンもそうですよね?お笑い芸人もそうですよね? 僕が一番怖いのは、日頃から演じてばかりいて、本当の自分を忘れてしまうことです。ペルソナに支配されれば、自信喪失し、自己否定し、躁鬱病や神経症を引き起こすことになります。強すぎるペルソナは精神崩壊につながることもあるようです。

  • freeway55
  • ベストアンサー率34% (67/193)
回答No.3

言葉としての違いであれば、少し違いがあるとおもいます。 「嘘をつく」 意図的に、自分が知っている事実とは違った情報を相手に伝える 「演技する」 自分が持っている技術を活かし、相手に、自分が伝えたいコトを伝える。 表現が不十分で済みませんが、演技という言葉からは「練習」が含まれると思います。そして、その練習は、いつの日にか活かすための努力が入ります。 嘘を練習する人というのは、聞きません。

noname#25358
noname#25358
回答No.2

 同じものでいいんじゃないでしょうか。  家族が癌であると宣告され、それを本人に悟られないようにすることを「演技する」って言いますよね。  本当でないことを「嘘」といい、演技とは「嘘のうち、行動を伴うもの」ということでいいと思います。

関連するQ&A

  • 飾らない演技って??

    演劇をはじめたものです。 「みんな飾っちゃうけど、君の演技は飾らなくていいね」と言われました。 褒められたのはうれしいんですが、「飾る」という言葉の意味がよく分かりません・・(--; その時の気分でたまたまそうなったのでは、とちょびっと怖くなったり。だって初心者ですから; ちゃんと意味を聞いておけばよかったのですが・・ そういえば、ある舞台役者さんは、 色々なものをそぎ落としたような、 シンプルでただそこに置いてあるかのような演技をすると聞いたのですが、、どういう意味なのでしょうか? できましたら意見をお願いします。m(_)m

  • 演劇における「俳優の視点」の意義とは?【演技論】

     役者って、演じる際に「役の視点、俳優の視点、観客の視点」の三つを同時に使い分けるそうですね。これに関する疑問ですが、その前に質問の背景から説明しておきます。  前に「芸術心理学の新しいかたち」(編著:子安増生)という本を読んだ時に、とても興味深いことが書かれていました。第8章の「演劇の心理学──演劇の熟達者とは(執筆者:安藤花恵)」によると、演劇における演技論には日本であろうと西洋であろうと『心』を重視したタイプと『形』を重視したタイプの両方が必要であり、その二つが融合した状態が理想的なんだそうです。  役の中に自己を完全に投入することで演じる役になりきったり、「この役がこの状況ならこんな気持ちになるだろう」とか想像したり、演じる役やその状況に相応しい感情を呼び起こすことに集中する方法論が『心』であり、そして外からはどう見えているのかという所から入って意識的に役を見せたり、「観客にちゃんと伝わっているのだろうか」とか考えたり、自分を観客の立場に置いて観客の視点から自分の演技をモニターすることに集中する方法論が『形』とのことです。  河竹登志夫によれば「感情移入型」が『心』であって「他者表現型」が『形』と分類していますし、それからウィルソンによると「想像的アプローチ」が『心』であって「技術的アプローチ」が『形』であると分けているようです。  ここから本題なのですが、安藤花恵によると演技には「役の視点」「俳優の視点」「観客の視点」という三つがあって、「役の視点」というのが「想像的アプローチ」にあたり、「観客の視点」というのが「技術的アプローチ」に対応しているのだそうです。しかし、私には「俳優の視点」の説明が今一つわからないのですよ。  安藤花恵はグライトマン(Gleitman)という人の話を持ち出して「俳優の視点」を説明します。俳優は演技中、もし自分がその役であったなら抱くであろう感情を実際に抱いているのと同時に「もうすぐあの場所に移動しなければならない」というような段取りを決して忘れない、冷静な自分も残していると。前者が役の視点で、後者が俳優の視点に立っていると言うのです。  しかし私には「もうすぐあの場所に移動しなければならない」という冷静さや、その思考結果から、どうにも「観客の視点」に回収しても良いのではないかと思うのですよ。何故ならその思考内容によって、前もって組み立てられている演劇のプラン(脚本みたいなもの?)を役の感情によるノリに基づいた無茶苦茶なアドリブの追加で潰したりしないようにモニタリングをした結果が生まれ、その結果として他の演者や観客の皆さんに迷惑がかからないように舞台の進行が脱線することなく運ばれていくからです。  つまり、これなら「観客の視点」による『注意』だけでも良いんじゃないかなと。「ここでこうしないと周りが困るよな」で事足りていないかと。ちょっと言い過ぎかもしれませんが、それでも「俳優の視点」の必要性が「観客の視点」の範疇に含まれる気がしてなりません。図式化すれば「心=役の視点」「形=観客の視点and俳優の視点」といったところでしょうか。  また、安藤花恵は「芸術心理学の新しいかたち」の220から221ページにかけて、次のように書いておられます。 >芸術というものは必ず何かの表現であり、基本的にはその表現の >受け手を想定している。したがって「技能領域」であろうと「非技能 >領域」であろうと、「観客の視点」に立つことは重要であり、 >また「俳優の視点」や「役の視点」にあたるものが必要になることも >多いのではないか。  この発言からは「心=役の視点and俳優の視点」「形=観客の視点」といった区分けの仕方をしていることが薄っすらと示唆されており、三つの視点という分類の境界線がブレているように感じられます。 ※ ちなみに技能領域と非技能領域の違いは、時間の制約を受けるかどうか、やり直しが出来るかどうかとのこと。  それから安藤花恵はこの本の220ページで、フィギュアスケートや小説でも三つの視点が必要ではないかという文脈で、次のように語っています。 >たとえばフィギュア・スケートの選手は、「このように滑れば観客 >にはどのように見えるだろうか」「自分の今の滑りはうまくいって >いるのだろうか」などと、「観客の視点」で自分のパフォーマンス >を客観的に見るであろうが、それと同時に、「次の回転は苦手な >ところだから慎重にしよう」などと、自分自身の視点、つまり、 >「俳優の視点」で考えたりもするだろう。  ……そして良い文章を書くためにはその場にいない読者がそれを読んでどう感じるかを考える必要がある、という話の後に次の文章があります。 >つまり、「創造的非技能領域」に含まれる、 >小説を書く、作曲をするなどという芸能活動にも「観客の視点」が >必要だといえるのではないだろうか。自分自身の視点(俳優の視点に >あたる)から、「この部分を最大の山場にしよう」などと考える >こともあるだろうし、小説などでは、その登場人物の視点に立って >考えることもあるかもしれない。  フィギュアスケートによる説明のケースも、あくまで『注意の喚起』が必要なだけであり、これなら「俳優の視点、観客の視点」などという区分をせずとも「形=観客の視点、他者表現型、技術的アプローチ」だけで良いでしょう。とにかく客観視することが目的ですからね。小説による説明の場合も、即興劇ならともかく、通常の演劇ならば上演前に作るべきことは既に作り終わっており、その事前に立てたプランを上演時間中に実行することが目的なので、特別これといって『実演中』に「俳優の視点」へと移行させなくても構わないのではないでしょうか?  他にも、215ページにて安藤花恵自身が大学時代を振り返っての経験を、次のように書いております。 >つまり、自分の演じる役がどう感じているか(役の視点)や、自分が >観客にどのように見えているか(自分だけを見る観客の視点)を >考えるだけでなく、劇全体が観客にどのように >見えているか(より良い観客の視点)を考えたり、脚本をよく読んで >全体の流れなどを分析する(俳優の視点)ことを学んだのである。  俳優の視点があれば、上演中に思わぬ緊急事態が発生した場合でも、全体の流れを汲み取って上手に軌道修正することが出来るでしょう。しかし、ある意味ではそういった対処が迫られた時にのみ必要であって、上演している間に役者が「俳優の視点」を『つねに』心掛けることはしなくて良いのではないかと思われます。  このように「芸術心理学の新しいかたち」をいくら読んでも「俳優の視点」の必要性がよく分かりません。  「役の視点」の意義なら、まだ分かります。よく言われるように役の情感がこもっていない演技は、たとえどんなに素晴らしい技巧が演技の中にあろうとも魅力が少なく、何か物足りなくて、どこか嘘臭さが感じられるそうですね。逆に「役の視点」がしっかり出来ていれば、魅力的に映り、その感情に嘘がないように感じられるみたいです。紋切り型の演技では難しい、役に命を与える作用がそこにあるのでしょう。  「観客の視点」の意義もまだ分かります。演じる者にこの視点が無ければどうなることでしょう? 演者は必要な情報を観客に必ず届けねばなりません。でなければ観客の手から作品世界に入るための手掛かりが不足し、作品の外へ放り出されてしまいます。観客のためにも、冷静さと微調整を忘れずに、大事な情報をいかにして最適な演技で伝えるか、ということを演技の最中であろうとも頭に置いておくべきです。  ところが「俳優の視点」の意義は、どうにもこうにも分かりません。これなら、役に入り込むのと同時に演技のモニタリングが出来る役者であれば誰であろうと構わないんじゃないですか? 幾らでも交換可能である歯車的存在に過ぎなくて、別に役者自身の視点を舞台に持ち込むことはしなくてもいいかと思われます。というか「俳優の視点」の具体例をどんなに眺めても、その視点ならではの『特色』が見えてこないのですよ。  極論を言えば次のようになります。「あぁん? 俳優の視点だと? そんなもん屁でもねぇな! 役者ってのは『観客にメッセージを送れるシャーマン』であればそれで十分なんだよ!!」  ……しかしこの極論は流石に変です。根拠はありませんが、感覚的に「これはおかしいぞ」と胸騒ぎを覚えるのです。ですがその理由をはっきりと掴むことが出来ません。  私の素人的意見としては『心』と『形』の二つだけで演技を語るのにちょっと無理があるのではないかと思っているのですが、どうなんでしょう?  長々と書きましたが、質問は以下に述べる三つです。どれか一つだけ選んで回答する、というのでも全然構いません。 ・質問その1 演劇の実演中に「俳優の視点」を取り入れなくても良いのでしょうか? それとも取り入れたほうが良いのでしょうか? また、その理由は何なのでしょう? ・質問その2 改めて「役の視点、俳優の視点、観客の視点」を解説してもらえませんか? 特に「俳優の視点」について重点的に説いてもらえると助かります。 ・質問その3 もしも「俳優の視点」が無かったら、どのような舞台になるのでしょう? つまり「役の視点」も「観客の視点」も立派なのだけれども「俳優の視点」が欠落している演劇からは、一体何が失われているのかということです。というかそのような演劇を実際に見たことがある人っているのですかね?  演劇未経験者であり芸術に疎いド素人な私にも分かるように説明して頂けると助かります。

  • 表情の演技が上手くなるには

    極度の緊張状態や大きな不安を抱えているときに 自然な笑顔が出来るコツなどはありますでしょうか? 言葉で嘘は付けても、表情だけはやっぱり嘘は付けないモノですかね? 表情の演技が得意になれば人間関係でも有利ですよね。 上司のウケ狙いがすごくつまらなくても自然な笑顔をしてあげるなど。私の場合は苦笑いになってしまいます。 自分が苦笑いすると相手が落ち込んで空気が気まずくなるんです。 なので表情の演技が上手くなりたいなと思います。 くだらない質問でごめんなさい。 アドバイス頂けると幸いです。

  • 映画イニシャルDは何語で演技していますか?

    イニシャルDをアジアの俳優と鈴木杏主演で演じた映画 があったと思うのですがいったい何語で演技しているのでしょうか? 舞台が日本で日本人のヒロインが中国語、というのも 中国人(台湾人)がカタコトの日本語で日本人役を演じている のも両方違和感があるように思えるのですが 見た方感想をお願いします

  • 彼氏が居ると嘘を吐いたのですが・・・

    こんにちは、現在中学三年生の女子です。 あまりにもからかってくる男子、言い寄ってくる男子が多く、自分の社交能力では全員をかわしきること ができないと判断したため、「彼氏が居る」という嘘を吐きました。 しかし、新しくできた親しい友人にも嘘を吐く事に耐え切れず、 ついに今日、とんでもない事を口にしてしまいました。 「私は○○さんと○○さん達に大きな嘘を吐いています。  しかも、それらしく演技までして・・・。」 カンがいいのか、友人たちは「私の彼氏は実は存在しない」という答えを返してきました。 卒業前に男子にばれてしまっては意味がないので、曖昧に返答しておきましたが。 「間違っている可能性のほうが高いぞ」とも示唆して。 しかし、やはり、卒業前にバレてしまっては元も子もありません。 宣言が嘘だったというか。 彼氏と一時的に別れてまたよりを戻したというか。 別の嘘を吐くか。 それとも現状維持で彼女たちを信頼するか。 口を滑らせた私が悪いのだとは重々承知しておりますが、 とりあえず、残りの学校生活をどのように過ごせばいいのかのヒントを頂きたく思ってます。

  • repress とsuppress

    repressとsuppressは両方「抑圧する」という意味ですが、両者の違いがピンときません。 英英辞書を見てみると、suppressの方が「強い感じ」(意志力みたいなもの)がするのですが、解釈を間違っていますか? いいアドバイスをよろしくお願いします。

  • 歌手や役者が言う「来てくれてありがとう」の意味

    歌手や役者が舞台から 「今日は来て下さって、ありがとうございます」などとよく言いますが、 よくよく考えると、これはどういう意味なのか分からなくなってしまいました。 「舞台(公演)を見に来てくれて、ありがとう」 という言葉の裏に 「お金を払ってくれて、ありがとう」 としか受け取れません。 私的には 客として歌や演技をお金を払ってでも見たいから、チケットを買い足を運んでいる訳で 「その芸(歌や演技)を見せてくれて、ありがとう」という気持ちがあるのです。 歌手や役者が言う「来てくれてありがとう」を どういう意味と受け取ればよいのでしょうか?

  • 神話等の小説は、どこまでの嘘(間違い)が許されますか?

    天使や悪魔等の神話や、日本の神話等の小説を書いています。 これらは、昔話としての扱いだと思います。 私が作る小説はHPのみですが、小説コーナーにリンクして紹介して頂けるので、作るからには真剣に取り組みたいです。 図書館で人物設定や年表を調べてはいますが、話の進行上、事実と異なる人物設定や解釈を取り入れたいと思います。 それは、どこまでが許されるのでしょうか? 私は最近まで、事実と異なる表現や解釈を入れてはいけないと思ってましたが、この頃、日本ドラマ等を見ているうちに、嘘も取り入れても良いのでは?と思い始めました。 西遊記は、三蔵法師は本来は男性ですが、日本では女性で嘘。 悟空が、キリスト教の天国という言葉を使っている。 ナースのお仕事では、麻酔医が必要なのに、麻酔医が居ない場面がある。 ハケンの品格では、本来は取れない筈の資格や免許を取得している。 等を見ていると、嘘もOKなのかな?と思っていますが、本当はどうなのでしょうか? これは例外で、本来はNGなのか、それとも全面的にOKなのか‥‥ 教えてください。 そして、NGであってもOKであっても、それを明記している法律?規則?のあるHPがあれば、教えていただけると嬉しいです。

  • 嘘がばれていたかどうか

    相談させてください。 実は事情があり居住地を偽って言ってしまっていた男性がいます。(期間は半年程度) 本当に住んでいたのは名古屋なんですが、会う時は東京に行っていました。 9月で名古屋の仕事を辞め、10月は無職期間を過ごしながら引っ越しを済ませ、11月からは東京で転職するのですが、彼にはずっと東京にいることになっているので『今までも東京で働いていたが仕事を辞め、11月からまた新しい仕事につく』ということになっています。 しかし昨日いきなり彼がメールで『もうすぐニート終了だね、もうずっと東京にいるんだよね』と言われました。 これは『今までは別の所にいたがこれからはずっと東京にいるんだよね』という解釈でしょうか?そうなると彼は私の嘘に気づいていた…ということになりますよね? それか10月は私は海外旅行や実家に帰省したりもしており、そのことを彼にも伝えてあったので、それを踏まえて『もうニートの間には旅行とかいかずに、ずっと東京にいるの?』という意味なのでしょうか? わかりずらい文章で本当にすみません。 色々な解釈、お聞きしたいです。お願いします。

  • 真相は『闇・藪』の中???

    芥川龍之介の作品、『藪の中』を見て、関係資料や文献を探すがてらパソコンをいじっていたのですが、その時に「関係者の言うことが食い違うなどして、真相がわからないこと。」という意味の言葉で辞書にも載っている事を知りました。 私は「真相は~」に続く言葉を何故か「闇の中」だと思い込んでおりました(個人的な解釈としては「ただ純粋に真相が解らない状態」)。 そこで「闇の中」を調べてみたんですが、言葉の表現として該当ページは幾らか存在するものの、意味の詳細の書いたページ、辞書からは見つかりませんでした。 この「闇の中」というのは「藪の中」の誤りなのでしょうか? それとも全く別の言葉として存在するのでしょうか? 存在するならその意味と違いはなんでしょうか? お手数ですが、御存知の方、教えて頂ければ幸いです。m(__)m"