• ベストアンサー

東京への未練タラタラな私

casinの回答

  • casin
  • ベストアンサー率25% (71/276)
回答No.7

こんにちは。私は、今年の三月に東京から妻の田舎の信州に引っ越したばかりです。 理由は子育ての環境のためといったところでしょうか? 大変だったのが就職活動。デューダがアルバイト情報誌だったのに驚きました(笑)(基本的に、就職情報誌が薄い!東京で見てたときの4分の1くらいの厚さ…。) 買い物するところも無いし、物価が高い…。好きだったブランドのお店もなにかちゃちい感じ。 逆に手に入ったものといえば大自然(笑)ですね。子供を育てる環境には最高の場所なのではと思います。ドライブをよくするようにもなりましたし。休日の過ごし方が健康的になったような気がします。 正直、東京には未練たらたらです(笑) けれど、探してみると、味のある映画館があったり、Jリーグを目指すサッカーチームがあったり。古いものと、成長しようとするものが意外とたくさんあってこれから楽しめるような気がします。 東京に居たときと同じ欲求は満たせませんが、あたらしい興味のわくものも必ずあるような気がします。すんでいるところでしか出来ない趣味というか…。 まずは、外に出て情報収集ということで。

noname#45842
質問者

お礼

ありがとうございます。 私は常に田舎を偏見の目で見てしまっているんです。悪いことだとはわかっているのですが。例えば田舎にある”もの”があったとしたら、「何これ?ダサっ。」って思っても、その”もの”がもし東京にあったらきっと「すごくいい!」って思ってしまっていることも多々ある気がします。田舎だから、という目で見ずに判断できるように私自身変わらなければいけないんでしょうね。

関連するQ&A

  • 東京は何でもある素晴らしい都市ですよね?

    東京は何でもある素晴らしい都市ですよね? 東京と聞くと、大体の人都会だなーとか都会は住むのに適してない田舎の方がいいとか言う人がいたり、東京のイメージは高層ビルの並んだ街、池袋新宿渋谷とかのイメージが強い感じですが、そんなこともない 東京の東の方、浅草とかは下町の雰囲気が残ってたり、江東区は海の感じもある それでもって23区外の奥多摩や八王子に行けば地方や田舎の風景がある 東京は都会の風景、下町の雰囲気、田舎の風景全て揃った完璧な都市ですよね 東京の都会は住みにくいだとか言ってる人はおかしいのでしょうか 東京の奥多摩とかならそこらへんの地方や田舎と同じくらい自然あるのに、いかにも東京は都会の場所でしかないと決めつけてますよね 奥多摩や八王子あたりに行けば田舎と同じような生活できますし 東京は日本一の都市だという現実 大阪からでさえ東京に上京する人がけっこういますからね 正直な話、大阪の中心あたりでも生活するには十分すぎるほで困らない、日本第二の都市だというのに、それなのに東京に引っ越すということはそれだけ東京が素晴らしい魅力ある都市であるということですよね 地方とかでは人口減少しているのに、東京付近では人口増加しているのが現状

  • 小田原の「東京から遠い街」のイメージをなくすには?

    小田原は東京や川崎、横浜などの首都圏の大都市への通勤通学には遠いというイメージを持たれているため、移住者が少なく、また、若い人が流出してしまい、神奈川県内の他の多くの市に比べて少子高齢化が進行し、衰退しています。 小田原の持つ「東京や川崎、横浜などの首都圏の大都市への通勤通学には遠い街」というイメージを払拭するにはどうしたら良いでしょうか?

  • 地方都市ってそんなにイヤですか?

    私は地方都市出身で夫の転勤で今は首都圏に住んでいます。 よく聞くのが、私と反対で「首都圏出身だけど夫の転勤で地方都市にきてイヤで仕方がない」という声です。 ここの質問でもとてもよく目にします。 誰しもきっと生まれ育ったなれた環境が一番なのだと思います。 しかし、地方都市から首都圏に行ったり、地方都市から別の地方都市にいった人よりは、首都圏から地方都市に転居した人のほうが順応できにくくて辛い人が多い印象があります。 私は「田舎から首都圏にいって東京が近くて、いいわね。」とたびたびいわれますが、正直いって首都圏のどこがいいのかよくわかりません。 道は整っていなくて常に混んでいるし、行政のサービスも地元より悪いし、子連れでは東京が近いといっても電車で30分~1時間もすればそうそうたびたび行くようなところでもありません。 行った所で首都圏はある程度大きな子供ならともかく、小さな子連れで楽しいところはごくごく限られていると思います。 逆に東京までそれだけの距離のせいか普段の生活圏である、在住地は人口の割りには栄えていなくて、地方都市のほうがいろいろお店も多くて暮らしやすいと感じるほどです。 運転が出来る分、どこにいくにも渋滞と駐車場問題で大変な首都圏は返って不便で、大型店舗の大型駐車場のある地方都市のお店は子連れ主婦には楽だと思うのです。 確かに運転ができないと不便ですけど、運転ができ車を所持しているならよほど便利な面が多くあります。 そんな環境で育って子育てをした私から見れば、首都圏のほうが暮らしにくいのですが、「離婚したいほどいや」ってことはないです。 同じ転勤になるなら、首都圏よりは地元じゃなくても他の地方都市なら暮らしやすいのになぁとは思います。 首都圏出身の方から見れば、特定の地方都市がイヤだというよりは、「首都圏じゃないととにかくダメ」っていう印象をうけます。 中には離婚を真剣に考えるほどなじめない人もいます。 地方都市ってそんなにイヤですか? 首都圏ってそんなにいいですか?

  • 東京の茗荷谷と神奈川の横浜は・・・・

    私は、東京の「茗荷谷」に住んでいると言ったら、 横浜市在住の人に、「茗荷谷?それってどこの田舎だよ?」といわれました。 私は、少なくとも横浜に田舎扱いされたくないのですが・・・・ちなみに横浜といっても田園都市線沿線の人です。 この人どうなんでしょうか?

  • 旦那が会社を辞めたいと・・・

    結婚2年目、子供はいません。専業主婦です。 現在九州の田舎に住んでいるのですが、近々東京に転勤になる可能性が出てきました。 会社都合の転勤にもかかわらず、引越費用などはほとんどが自己負担、引っ越し先の住居は自分たちで探すなどイヤな話ばかり聞いているようで、もし、転勤が現実になるなら会社を辞めると言うようになりました。 転勤したら永住になるので、そうなったら両親の世話がみれないなど主人は地元からは離れたくないという思いが強いようです。 私は今住んでるような田舎で職を探すことがどんなに困難か経験したので、仕事は辞めて欲しくないと思っています。大都市に住むのはちょっと恐いという気持ちもありますが、せっかくのチャンスなので頑張って欲しいとも思います。 でも、実際働くのは主人ですし、辞める、続けるといった事は主人の気持ちを尊重すべきなのか・・・転勤が決まってから考えればよいのかもしれませんが毎日この話題ばかりで重苦しい雰囲気になってしまっています。 ご主人から会社を辞めたいと言われた事がある方、どんな風に話し合って解決しましたか?また、旦那が会社を辞める時、妻として家庭内でどんな風に振る舞えばよいのでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。

  • 東京とそれ以外の都市の違いについて。

    私は、茨城から横浜に来ました。 茨城に居たころは東京もそれ以外も同じ都会といった概念でとらえており違いなどないと考えていました。 しかし、実際に横浜に住んでみると都会に対する感じ方が変わってきました。 横浜やほかに旅行の経験がある名古屋、福岡、神戸などを見てみると都会でも自然がありどこかゆったりしている感じでした。 しかし、東京に限っては(大阪も似ているように感じたが)自然はあるがどこを歩いても人ばかりでゆったりできませんでした。 建物なども乱立しており横浜などは比較になりませんでした。 なぜ、日本はこれほど東京に一極集中しているのでしょうか? 例えばアメリカなどは、首都ワシントンの他の都市も同等に発展していますが 2020年のオリンピックも主に恩恵を受けるのは東京だけですし様々な建物が建ち東京は今まで以上に過密化します。 やはり、東京一極集中なのは首都だから?

  • 東京では共働きが当たり前ですか?

    今度結婚に伴って上京することになりました29歳です。GW中に色々物件を探して、品川区2LDK20万円に住む事になりそうです。 旦那さんの会社が家賃を10万円まで負担してくれるので、私達は10万円の家賃を払っていくことになりました。 私の実家は東海地方の田舎な場所で20万円の家賃?!といってものすごく驚かれました。そして生活はやっていけるの?子供ができたら大丈夫なの?と色々問われました。 現在の主人の手取りは26万円(家賃補助は含まず)私は東京に転勤させてもらえそうで、手取り18万円。 私はうまくやりくりしていこうと思うのですが、周囲から絶対生活が苦しくなる。と今から言われてしまっています。 東京の家賃は本当に高いところが多いですが、みなさんお子さんができてからも、働いたりしていますか? そして、夫婦のこの稼ぎでは生活は苦しいんでしょうか?なるべくスーパーなどで安いものを買おうと思うのですが。

  • 東京・神奈川・千葉・埼玉の人は地方で暮らせますか

    東京・千葉・埼玉・神奈川あたりにすんでいる人で、関西には絶対住みたくないというひといますか?住めば都とはよく言いますが実際には、東京には全てがそろっており、受けられるサービスも桁違いです。けれど、そういうことをはっきり言うのははばかられるというか本当は東京と大阪では比べものにならない規模であるのに、さもそれを言うのはいけないことのように言う人もいます。が、同時に、やはり首都圏にすんでいると地方の生活はあり得ない。自分は首都圏でよかった、とおもっているひとはかなり多いようです。 朝のテレビでお薦めのお店、とやっていても、首都圏以外の地方に住んでいてはフーンでおわってしまいますよね。 住めば都、とか、ひとそれぞれだ、とかいいますが、実際は、いってもやはり地方に引っ越したらなじめなくてという話は聞きます。現実問題として、会社の転勤願いも、東京→大阪ならすぐ通るが、大阪→東京は、志望が多くてなかなか通らないところが実際多いようです。 またお父さんの転勤も、東京に住んでいる場合は、子供や奥さんはついて行かずにお父さんだけ地方に単身赴任や、また、東京にマンションかったからもうこれからはお父さんだけ言ってねという話も友人のなかで良くあります。皆さんはどう思いますか?特に首都圏にすんでいるひとで、今から地方にいけといわれたら「あり得ない!」という人のご意見を聞きたいです。私は地方在住ですが、東京にすんでいたことがあり、友達に自分には、関西は無理、とかよく言われます(言わない人も、地方の生活など考えたことがない=無関心か、もしくは、遠慮して言わないという感じ野費とも多いとおもいます。 ホンネの意見をききたいので宜しくお願いします。とくに地方の生活なんて、あり得ないという人のご意見を聞きたいです。(地方に住んでいる人、首都圏にしか住んだことのない人問いません)

  • 東京と名古屋、シングルが住みやすいのはどちらでしょう?

    東京と名古屋、シングルが住みやすいのはどちらでしょう? もうすぐ離婚することになりそうです。 現在は主人の地元の小さな地方都市に住んでいます。 私自身も地方出身、実家も両親ももうありませんし、頼れる兄弟もいません。 仕事を見つけて一人暮らししていくには、都市に越すのが良いと思っています。 今まで転勤等で東京と名古屋に住んだ事があり、どちらにも友人もいて暮らしやすかったので、どちらかにしようと思っています。 当面の生活資金としては、慰謝料・財産分与合わせて700~800万円ありますが、住む所と仕事の探しやすさ・物価等 を考えると、どちらがお勧めでしょうか? 暫く働いていませんので、仕事につくのは相当難航すると思われます。

  • 東京での生活が懐かしい・・・

    長文で乱文ですが、どうかアドバイスを頂けると嬉しいです。 主人が九州で趣味のサーフィンをしながら仕事がしたいといい始めたのが約2年前。その頃はまだ主人とは結婚しておらず、東京で同棲をしていました。主人とは東京で出会い、東京での同棲期間が4年程。お互い10年以上東京に住んでいました。お互い地方出身です。 九州に住みたいなんて、まさか本気で言っているなんて思ってもみなく、その頃精神的に弱っていたので何かの気の迷いかと本気にしていませんでした。私もその頃は仕事の事で悩んでいたので『そうだね~。田舎で生活するのもいいかもしれないね!』なんて軽々しく言ってしまったのです。 ところが、どうやら彼は本気だったらしく、着々と九州で就活をして内定をもらってきたのです。正直、彼と別れる事も考えました。『私の仕事はどうなるの?』とか『友達と気軽に会えないじゃん。』など上京してから東京を離れるなんて考えもしなかった私には心の整理が出来ず、引越し直前までパニック状態でした。ですが、大好きな彼とどうしても別れることも出来ず、泣く泣く東京を離れました。 それが去年の7月です。 九州に引っ越し、前向きに九州での生活をエンジョイしようとしてもなかなか思うように笑顔になれず、彼と話し合って私だけ東京に戻りました。それが去年の10月です。籍は入れず東京に戻りました。東京でひとり暮らしを始め、どれだけ私にとって彼が大切な存在であることが分かり始めた頃、妊娠が分かりました。 去年の12月にまた彼がいる九州に戻り結婚しました。 去年の12月に彼の元に戻ってから今日まで『これでよかったんだ。赤ちゃんも授かったし自分は幸せなんだ!』と自分に言い聞かせながら毎日生活しています。 友達もいなく、話し相手もいません。 車がないと生活が出来ない場所なので車を持たない私は何かと不便です。 また東京でも生活が懐かしくなっております。 もし、東京であのまま彼と生活していたら、仕事をしながら妊婦生活を送っていたのかもしれません。 友達に愚痴を聞いてもらって、ストレス発散出来たのかもしれません。 なんてまた子供みたいな事を考えては泣いてしまいます。 こんな私は最低ですよね。 今はまず、お腹の中の赤ちゃんが無事に産まれてくることだけを考えなきゃいけない時期なのに、私はいつまでたっても自分の事しか考えられない。 ない物ねだりだとは分かっています。 主人の転勤やリストラがない限りは九州から引越すことはないと思います。 どうしたら前向きに生活できるでしょうか。 暗い私でいるとまた主人を困らせてしまうので、主人の前ではいつも笑顔でいるように努めています。 そんな私も大嫌いです。

専門家に質問してみよう