• ベストアンサー

高1化学でわからないのです。例えばmolとか分子量とか。

specialweek00の回答

回答No.1

高校1年とのことですが、こういったことを学校の先生に聞いたりはしたのでしょうか?聞きにくいというかも知れませんが、教師という職業はわからない生徒に対してわかるように教えるというのが仕事だと思います。教えることでお金を貰っているのでわかりやすいように教えてくれると思いますよ。でも人に聞くよりは自分で教科書を何度も読んだり、参考書などを何度も読み返して理解したほうが長期的な記憶になりますよ。聞いたことはよほど印象に残らない限り長くはもたないと思います。 あまり大学でやるような専門的なことはわかりませんが、高校1年生対象で答えます。 まず、6個目のイオン結合の硬くてもろいとはどういうことか。イオン結合は金属-非金属の結合です。例をあげると食塩の結晶を思い浮かべてください。硬いと思います。しかし、叩いたりすれば粉々になったりもします。これはもろいということです。金属は叩いても安易に粉々にはなりません。金属結合にもろいとは書いてないはずです。例としてはこんなものがあります。 次に、9個目ですが、『Cを12とする』というのは一種の基準です。Cを12というふうに決めた時代にC=12がきりのいい数字、つまり他のものを考える時に考えやすかったと言うことです。Cは12、13があります。このふたつを、C12とC13は同位体である。と言う風にいいます。『なぜ同位体の炭素を使うのですか』という表現は変です。例では、水はなぜ0℃で凍るのか?なぜ100℃で沸騰するのか知っていますか?それは、水が凍ったときの温度を0℃、蒸発するときの温度を100℃、と決めたからです。つまりこういう基準はそれを決めた時に一番考えやすかったから。ということです。なのでCを12としたのです。12と13があるのになぜ12なのか、それはわかるでしょうか?それは12の炭素と13の炭素の存在比が98,90%:1,10% つまり炭素100個のうち99個は12で、1個が13なのです。なので原子量は12(厳密には12,01)としたのです。 次に5個目、これは違います。元素記号=化学式というのは違います。例、Oは元素記号ですが、化学式はO(2)です。イオン式とはイオンの形で表したものです。分子式は分子の形で表したもの。例(酸素)、イオン式ではO(II-)で分子式はO(2)です。組成式は化合物を組成で表したものです。例(酢酸)、酢酸は化学式CHIIICOOHと書くでしょう。組成式ではCIIHIVOIIと現します。イオン式と組成式の違いがわからないとのことですが全く違います。CHIIICOOHと書くときなぜCHIIICOIIHと書かないか疑問は出ないでしょうか?これは官能基を考えるとわかります。←これは説明したほうがいいですか?必要なら新たに質問してください。 次に2つ目。高校の間は金属はプラス、非金属はマイナスと覚えてください。硫酸はH(2)SO(4)です。イオンはHがふたつ抜けてSO(4)(II-)となります。これはH(+)がふたつ抜けたので(II-)という風に考えればいいと思います。または、電気陰性度はわかりますか?O>Sです。なのでOの方がマイナスになりやすい。つまり電子を貰いやすいということです。Oは最外殻に電子を6個もっています。L殻には8個入るのでイオンの形では電子が2個入りO(II-)となります。Sも6個ですが電気陰性度が低く電子を2個OにとられS(2+)となっています。Oはふたつあり、計4-。Sが一個で2+。SO(2)では合計2-です。なのでSO(4)(2-)とも考えられます。高校なら上のほうが覚えやすいと思います。 最後の質問。これは原子1molのなかに6.20×10(23)個の原子があるのです。原子の半径はどれくらいかわかりますか?炭素は0.77×10(-10)mです。炭素原子を横に10(10)個並べると77cmになるのです。とても肉眼で見れません。こういった基準とかはなぜこれが基準になるのか?それは、他のものと考えた時に一番考えやすかったのです。そう思ってください。 molが全くわからないとのことですが、全体の質問をみてのことですが、 教科書を何個読んだのでしょうか?授業を一回聞いて教科書を一度見た、それくらいでしょうか?それでわかるような頭の良さをあなたはもっているでしょうか?そんな人はあまりいないと思います。もし、あなたがそのような人ならこれくらいはわかると思います。 Cについていろいろありますが、基準についてなぜそれがそうなのかという疑問があるなら、なぜ1cmは1cmなのかわかりますか?また、なぜこういう文字を『あ』なら『あ』と発音していくのですか?そう決めたからです。そんなことを考えてもしょうがありません。基準とはそういうものです。

souziki
質問者

お礼

早い回答有難う御座いました! 御礼がこんなに遅くなってごめんなさい。 ちょっとややこしかったですけど、随分助かりました。 教科書は授業で使わないので、家で読むだけだったのが拙かったのかなぁ。 何度か読み返そうと思います! これからも通じるようなアドバイスもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 分子量

    水分子には水素原子と酸素原子のどの同位体からなるかで何種類か考えられますが、水素元素と酸素元素の平均原子量をもとにした水の分子量と、(存在しうる水分子の相対質量)×(その存在比) を足し合わせたものとは厳密に一致するのでしょうか? また一般の化合物に関してはどうなるのでしょうか?

  • 分子量

    原子量は「その元素の同位体の相対質量と存在比をかけたものをすべての同位体の分足したもの」ですが、分子量も同じように「相対質量×存在比を考えられる同位体の組み合わせの分すべてたしたもの」とすべきですか?

  • 原子量と質量数

    周期表を見ると原子量が書かれている部分に( )書きで質量数が書かれている元素が多くあります。たとえば原子番号88番のRaなど。説明として安定な同位体がなく特有の天然同位体組成を示さない元素についてはその元素の良く知られた同位体の中から1種を選んでその質量数を表示したとあります。原子量は12Cを基準とした相対的質量を表す値、質量数は原子核内の陽子と中性子の数を足したもの。原子量の決め方と原子の質量はほぼ陽子と中性子の質量であることを考えれば原子量と質量数がほぼ同値であるのかと思いますが、そのように受け取ってよいのでしょうか。ちなみに「良く知られた」とは同位体の中でしめる割合が一番高いということなのでしょうか。最近108Hsの質量数が265から269に変わりましたが、「良く知られた」同位体が変わったのでしょうか。非常に悩んでいるのでどなたか教えてください。よろしくお願いいたします。 sakura54

  • 分子量は変?

    分子量は原子量の総和。 原子量は同位体の存在比率の平均値。 では、アミノ酸の分子量という時、 アミノ酸の構成原子には複数の同位体が混在しているいう事なのでしょうか?

  • 有機化合物の化学式の決定

    化学の参考書に以下のような問題がありました。 「元素組成が、C=40.0%、H=6.6%、O=16.0%である有機化合物の組成式と、分子量を60としたときの分子式をもとめよ。H=1.0、C =12.0、O=16.0」 この問題の解説では、C、H、Oそれぞれのパーセンテージをそれぞれの原子量で割って原子数の比を出していました。 <原子数比>C:H:O=1:2:1 しかし、例えば“組成”式とは原子数の比の式であることから、問題文に「元素“組成”が~%」とあるこのパーセンテージはすでに原子数の比ということにならないでしょうか? <原子数比>C:H:O=40.0:6.6:53.4 ? 一般にこのような問題で与えられた%は、質量のことを言っているのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 有機化学のスペクトルの問題について

    「次のスペクトル(分子イオン付近)の元素組成を求めた上で、可能な構造式を一つ書け。カッコ内の数字は基準ピークに対する相対強度を表す。 (1)m/z=130(1.0)、131(2.0)、132(100)、133(10)、134(0.85)、135(0.03)。 (2)m/z=73(26)、74(19)、75(41)、76(80)、77(2.7)、78(0.03)。」 この問題の意味がよくわかりません… やはり同位体について考えたりするのでしょうか? ぜひ教えていただきたいです。 よろしくおねがいします。

  • 多原子分子の化学式

    こんにちは。 高1のflankです。 またよろしくお願いします。 僕はあまり、多原子イオンの化学式が 覚えられていないので、知らないのが出てきたときは イオンのときの価数が同じになるように考えています。 例:塩化マグネシウムMgCl2   では、マグネシウムイオンは2+で   塩化物イオンはCl-だから、二つ。 のように考えています。 しかし、今思うと、僕がやっている方法は イオン結合にしか通じないんじゃないかと 思うようになってきました。 共有結合の分子などはどう覚えればいいのでしょうか。 もう一問、 硫酸H2SO4はイオンになるとSO4^2-になりますが、 H2はどこへ行ってしまったのでしょうか。

  • 化学の原子と元素の質問です

    化学の原子と元素の質問です 原子とは水素・重水素・三重水素のようなもので元素は同じ原子番号をもつ原子(同位体)からなる なので元素という性質をもった物質中に重水素や三重水素といった原子が存在するということでいいでしょうか?

  • 分子式について

    問題を解いていて、あっているかわからないので、誰か教えていただけませんか。 問 次の化学式のうち、分子式には(1)、組成式には(2)をマークしなさい。   1:O2 2:CO2 3:NaCl 4:HCl 5:CuO 自分なりの解答   1:(1) 2:(1) 3:(2) 4:(2) 5:(2)   ※1と2は分子式でたぶん正しいと思うのですが、    3、4,5の自分なりに考えた理由を書きます。    3はイオン結合のため、イオン結晶では、組成式で表すため。    4は共有結合のため、共有結晶では、組成式で表すため。    5はイオン結合のため、イオン結晶では、組成式で表すため。 3,4,5においては結晶のことは考えなくていいのでしょうか?特に、4のHClは分子式では?と思っています。 よろしくお願いします。

  • 高1です。化学について質問させていただきます。

    高1です。化学について質問させていただきます。 希ガス元素が固体になるとき、各分子(単原子分子ですから原子自体)にはどのような凝集力が働くのですか? ヘリウムなどは固体は存在しないそうですが、もっと重いクリプトンやキセノンなどはネットの、あるデータを見ると「融点」というのがありました。つまりこれは固体になるということですよね?ファンデルワールス力ですか?それともほかの力ですか?素人ですので、簡潔に教えていただけるとありがたいです。