- 締切済み
- すぐに回答を!
化学の原子と元素の質問です
化学の原子と元素の質問です 原子とは水素・重水素・三重水素のようなもので元素は同じ原子番号をもつ原子(同位体)からなる なので元素という性質をもった物質中に重水素や三重水素といった原子が存在するということでいいでしょうか?

- 回答数4
- 閲覧数229
- ありがとう数2
みんなの回答
- 回答No.4
- debukuro
- ベストアンサー率19% (3635/18948)
元素という性質をもった物質中に重水素や三重水素といった原子が存在するということでいいでしょうか? 順序が逆のように思いますがそういうことになりますね 元素名:化学的性質が同じである原子の集団につけられた名称 ということです ヘリウム3は化合物を作りませんがトリチウムは酸素と結合して水酸基や水を作ります だからトリチウムは水素なんですね
関連するQ&A
- 元素と原子の説明
元素とは物質を構成する基本的な成分。原子は物質を構成する基本的な粒子。また、元素は原子核内の陽子の数によって分類され、原子はさらに原子核内の質量によって分類されている。だから原子番号が同じであれば、同じ元素ということができる。しかし同じ元素でも原子核内の中性子数が違うために質量が異なる原子(同位体)が存在する。よって元素と原子は区別しなければならない。 元素と原子の説明を自分なりにまとめてみたのですが、いまいち的確な説明でない気がします。例えば、水素元素と水素原子ではどう違うのかと尋ねられたらうまく説明ができません。どなたか納得のいく説明をしていただけないでしょうか?回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- 原子量と質量数
周期表を見ると原子量が書かれている部分に( )書きで質量数が書かれている元素が多くあります。たとえば原子番号88番のRaなど。説明として安定な同位体がなく特有の天然同位体組成を示さない元素についてはその元素の良く知られた同位体の中から1種を選んでその質量数を表示したとあります。原子量は12Cを基準とした相対的質量を表す値、質量数は原子核内の陽子と中性子の数を足したもの。原子量の決め方と原子の質量はほぼ陽子と中性子の質量であることを考えれば原子量と質量数がほぼ同値であるのかと思いますが、そのように受け取ってよいのでしょうか。ちなみに「良く知られた」とは同位体の中でしめる割合が一番高いということなのでしょうか。最近108Hsの質量数が265から269に変わりましたが、「良く知られた」同位体が変わったのでしょうか。非常に悩んでいるのでどなたか教えてください。よろしくお願いいたします。 sakura54
- ベストアンサー
- 化学
- 原子力工学のテキスト中で
『安定な性質を持つ同位体の中で、陽子の数(原子番号)と中性子の数がともに奇数であるのは4つしかない』という記述(A)と、『陽子または中性子の数が2,8,20,28,50,82,126の原子核は、近傍の他の原子核に比べて安定である』という記述(B)についての質問です。 まず(A)について、その4つとは、重水素(1)、リチウム(3)、硼素(5)、窒素(7)なのですか? (B)について、最後の126というのは、多分陽子を82個、中性子を126個もつ鉛のことだと思うのですが、もし将来、原子番号が126の元素が発見されたら、本当に安定になるのか?ということです。 原子番号がウラン(92)より大きいものは人工的に作られたもので、非常に不安定だと高校の時に習ったもので、にわかに信じ難いです。
- ベストアンサー
- 物理学
- 回答No.3
- htms42
- ベストアンサー率47% (1120/2361)
>分類なんて便宜ですから。 これは違うと思います。 3HeとTとは質量数が同じだから同じグループに入れてもいいが便宜的に電価の方に合わせて別のグループにした という内容ですね。 これだと14Cと14Nを分けたというのも便宜的だということになります。異なる元素に所属するが質量数が同じものというのはTと3Heだけではありません。山ほどあります。 炭素と窒素を分ける、水素とヘリウムを分けるのが「便宜的」であるという立場は化学の歴史の中にはなかったものです。 高校の教科書には 同位体を「物理的な性質は異なるが化学的な性質は同じである原子」 として説明しています。 あくまで化学的な性質、どういう反応をするか、どういう物質を作るかで原子を分類しています。質量で原子を分類するという立場は聞いたことがありません。 (元素の順番(元素番号)を決める時に質量の順で決めるという試みはありました。でもこれは「元素」の順序付けであって「原子」の順序付けではありませんので話が異なります。原子量を決める段階で同位体は全て同じ元素として平均の中に含まれています。) 教科書に書かれている「原子の種類を元素と呼ぶ」という定義もこの立場を踏まえたものです。 だから、H,He,・・・は「元素記号」なんです。 化学的な性質は電気的な性質ですから原子核の電荷でまず分類するということになります。 H,D,Tは全てOと反応して水を作ります。H2O,D2O,T2Oです。(でもこんな区別はしていません。全てH2Oと書きます。水素の同位体だけに別の文字が使われているというのはある特殊な分野の事情によるものです。他の元素の同位体の扱いと同等にするということで言えば化学の中では使う必要のない文字です。) 私達の体の中にある水の中にはこれ等が全て含まれています。3Heとは違いすぎます。 >質量基準で考えれば、3He と Tの違いの方が H と Tの違いより大きいので、H と T は同じ元素の中に入れちゃっています。 これは意味不明の文章です。 高校生に対して「分類は便宜的である」という表現が使われるのは困るという思いから書かせて頂きました。
- 回答No.2
- tanuki4u
- ベストアンサー率33% (2764/8360)
原子核中の陽子の数と中性子の数で決定されるのが、原子 原子核中の陽子の数で決定されるのが、元素 となります。 元素で分けると百ほど、原子で分けると3000とかに分かれます。100くらいなら区分けしやすいが、3000とかだと分類として多すぎるので、普通は元素で分けます。また、通常は個別の原子である水素・重水素・三重水素は均等に混じっているので、混じったものとして元素の特性を定義します。 水素と重水素を分けることの意味があるときは、分けて考えます。 これは原子力発電関係では意味があるので、それ系では分けます。 年代測定ではC13とC14との配分比率が意味を持ってくるので、別物として扱いますが、石炭を燃やすとかでは配分比率は意味を持たないので、Cという元素として理解して使います。 なので元素という性質をもった物質中に重水素や三重水素といった原子が存在するということでいいでしょうか ↓ H と D と T という個別の原子がある一定の比率で混合しているものを H という元素としている。 ということになります。 3He と T は質量としては似ています。陽子二個中性子一個の3Heと 陽子一個 中性子2個のTなので。質量基準で考えれば、3He と Tの違いの方が H と Tの違いより大きいので、H と T は同じ元素の中に入れちゃっています。 分類なんて便宜ですから。
- 回答No.1
- potachie
- ベストアンサー率31% (1065/3387)
野球で例えると、 「阪神タイガース」が属するカテゴリが、元素。 「掛布」「真弓」「バース」・・・が属するカテゴリが原子です。 阪神タイガースに属する「掛布」「真弓」「バース」・・・は、阪神タイガースという属性を持ちますが、「掛布」個人=「阪神タイガース」ではないですよね。 それと、「元素という性質をもった物質中」という言葉はちょっと間違い。元素は物質を構成する原子の分類であって、物質ではありません。 過酸化水素、水などの物質は、水素元素と酸素元素に属する原子から成りますが、その水素元素に、単水素原子、重水素原子、三重水素原子が属します。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます
関連するQ&A
- 原子量について教えてください
自然界の元素には相対質量が異なる同位体が存在するものが多く、それぞれの存在比は決まっていて、各元素の同位体の相対質量の存在比から求められる平均値を、元素の原子量といいますが この平均値というのがよくわかりません。 平均値とは観測されるデータから、その散らばり具合を "平らに均(なら)して" 得られる、統計的な指標ですが 一体なにを平均にしているのですか? 各元素の同位体の相対質量の存在比から求められる平均値ではなく 各元素の同位体の相対質量の存在比から求められる値いってもよいきがするのですが とりあえず何を平均しているのか教えてください
- ベストアンサー
- 化学
- 重い元素はどうやって出来たのでしょうか?
原子番号1の水素から原子番号4のベリリウムまでは、ビッグバン直後に出来たとのことで、 原子番号5のホウ素から原子番号26の鉄までは、星の核融合で出来たとのことですが、 それでは、原子番号27のコバルトから原子番号92のウランまでの元素はどうやって出来たのでしょうか?
- 締切済み
- 物理学
- 元素の原子量の求め方を教えてください
(1)銅には、<63>Cu(相対質量63、存在比70%)と<65>Cu(相対質量65,相対比30%)の同位体があるとして、銅の原子量を少数第1位まで求める (2)自然界に存在するホウ素は<10>Bが19.6%、<11>Bが80.4%の同位体の混合物である。<10>Bの相対質量を10.0、<11>Bの相対質量を11.0として、自然界に存在するホウ素の原子量を少数第1位まで求める
- 締切済み
- 科学
- 高校化学・H2O分子の存在率(%)について
(2011年度の(高3・卒)第1回全統記述模試化学の第一問の問6より) 水素には2種類(1H、2H)、酸素には3種類(16O、17O、18O)の安定な同位体が存在する。 存在率(%) 1H:40.0% 2H:60.0% このとき、同位体の組み合わせが異なる様々なH2O分子が存在する。 これについて(1)、(2)に答えよ。 (1)同位体の組み合わせが異なるH2O分子は何種類存在するか。 (2)生成したH2O分子のうち、1H原子と2H原子をそれぞれ1個ずつ含むH2O分子の存在率は何%か。四捨五入より有効数字2桁で記せ。ただし、同位体の科学的性質はまったく同じである。 (1)9種類(Hの選び方は3通り〈1H1H、2H2H、1H2H〉、Oの選び方は3通り〈16O、17O、18O〉なので合計3×3=9種類と考えました。) (2)4.8×10% (1)は解けたのですが(2)の解答にある 40.0/100×60.0/100×2×100=4.8×10(%)の意味がわかりません。 特に過程にある‘2’はどういう意味なのでしょう。 色々考えて40.0/100×60.0/100×100という式にはたどりつきましたが、どうしても‘2’の意味が分かりません。 周りに質問できる人がいないので、どうかよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- 原子量を求める計算の定理
高1です。 各元素の同位体の相対質量の【平均値】が原子量ということですが、 原子量=(相対質量x存在比/100)+(相対質量+存在比/100) なぜこのような計算になるのかがわかりません。 難しい質問かもしれないですが、お願いします。
- 締切済み
- 物理学
- 原子量についての質問です。
原子量についての質問です。 原子量を求める問題で、次のようないくつかの問題が出ました。 解答をみてもいまいちわからないので、どなたか、解答と解説を分かりやすく説明してくれると嬉しいです。 (1)天然の塩素には2種類の同位体があり、相対質量が35.0のClと、37.0のClが、3:1の割合で存在している。塩素の原子量を求めよ。 (2)カリウムにはKの2種類の同位体が天然に存在し、それぞれの存在率は93.3%と6.7%である。それぞれの相対質量を39.0、41.0として、カリウムの原子量を求めよ。 (3)ネオンには2種類の同位体Ne(20Ne,22Ne)が天然に存在し、ネオンの原子量は20.2である。20Neと22Neの存在率を求めよ。ただし、20Neと22Neの相対質量はそれぞれ20.0,22.0とする。
- ベストアンサー
- 化学
質問者からのお礼
回答ありがとうございますm(__)m