• ベストアンサー

論理ドライブ作成時に「D」が選択できない

このたび、プライマリパーティション(Cドラ)作成 だけは済んでいたHDDに新たに拡張パーティション &論理ドライブを作成しようと思い、コントロール パネル→「コンピュータの管理」から手順を踏んで それらを作成しようとしたのですが、いざ、論理パー ティションを作ろうとした時に、ドライブの名前(?) として「D」が選択できませんでした。 今回のセットアップではPCを初めて立ち上げる際の BIOSの設定等をする段階(?で、あっているのかな) で、「C」だけは切ったものの、「D」以降は後ででも できるという話しを聞き、それは後回しにしていたの です。 実際、「E」で運用したところで実用には問題ない のでしょうが、「C」の次が「E」というのがなんとも 気持ちが悪く...。 上記のようになる原因として、どんなことが考えられ るでしょうか。また、それら(ドライブの名前)を変更 できる手立てを御存じの方がいたら、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.2

 CDドライブなど他のドライブにDが割り当てられていませんか?  その場合、先にそちらのドライブ文字を変える必要があります。  ドライブ文字の変更は、 「管理ツール」→「コンピュータの管理」 で、右下の画面で目的のドライブを右クリックし「ドライブ文字とパスの変更」を選択し、「変更」をクリックして「次のドライブ文字を割り当てる」の右側にある窓で変更したい文字を選択します。

jumping_flog
質問者

お礼

その通りでした! そのこと(光学ドライブがDになっていることを) 補足で付け足したほうが良かったかな、と思って いた矢先だったので、ドンピシャです。どうも ありがとうございました。 無事、セットし直せました。 ちなみにそのセットの段階で、「文字を変えると アプリが正常に作動しなくなる可能性が...」と 出ましたが、ひとまずまだそのドライブ(D)のパスに 関連するデータが何もなければ問題ありませんよね? 追加の質問ですみません。 (お時間があったらで結構です)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.3

 #2です。 >ちなみにそのセットの段階で、「文字を変えると アプリが正常に作動しなくなる可能性が...」と 出ましたが、ひとまずまだそのドライブ(D)のパスに 関連するデータが何もなければ問題ありませんよね?  普通は問題ないです。バックアップソフトなどで、そのドライブが指定されていなければ、特に影響はしません。一般的に、光学ドライブをそういうことに指定することはありませんから。

jumping_flog
質問者

お礼

わかりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • moon_night
  • ベストアンサー率32% (598/1831)
回答No.1

Cの後がEでも問題ありません。 割当できないと言う場合、大体すでに割り当てられている機器があったりします。 CD-ROMやメディアドライブなど。 WIN2000であれば コントロールパネルの管理ツールの中のディスクの管理で管理できます。

jumping_flog
質問者

お礼

仰る通りでした! 上の方の回答と併せ、無事に問題を解決する ことができました。ありがとうございました。 ちなみにOSはWinXP homeeditionです。 OSを書くのを忘れた!と思っていたところでした。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パーテーションでDドライブを作成する方法

    初心者です。 私のPCにはCドライブしかありません。 Win7を使用しています。 今回HPの作成にあたって、Dドライブを新たに作成し、 そこにHP用のファイルを格納したいと思っています。 その為Cドライブ内をパーテーションで区切り、 新たにDドライブ枠を作ってみました。 【スタート→コンピューター(右クリック)→管理→ディスクの管理】 からみてみると、 ●ボリューム無記名のOEMパーテーション ●OS(C:) ●RECOVERY ●E-mobile CDROM オンライン という4つの表示があり、この4つが色分けでプライマリーパーテーションとなっています。 私が参考にした各サイトの操作手順ではEmobailやRECOVERYなどの表示はなく 作成したDドライブはプライマリーパーテーションのくくりとなっていました。 しかし私が作成したDドライブは正常(論理ドライブ)と表示されています。 しかもドライブ名のアルファベットの選択時にCとDが存在しなかった為に 選択可能な別のアルファベットをつけました。 この辺も少し問題があるのか不安です。 出来る限り調べてはみたのですが、 どうやら作成できるプライマリーパーテーションの数には限りがあるようで、 私の場合EmobailやRECOVERYがすでに枠を占領しているせいで 論理ドライブ枠に設定されてしまったのかもしれないと思っています。 この論理ドライブに個人で作成したファイルや画像、HP制作用ファイル 等を移し、利用しても大丈夫でしょうか。 Dドライブをプライマリーパーテーションでつくらないと何か問題があるか 何が変わってくるのかを知りたいです。 PCが壊れたときにDドライブへ情報が分けてあれば リカバリ後もデータが残るということらしいので データの事前保護のためにも正しく設定したいと思っています。 どなたかお詳しい方よろしくお願いします。

  • プライマリパーティションを論理ドライブに

    HDD1(C:¥がシステム、D:\がデータ)に、HDD2(E:\がデータ)を接続しました。 しかし、起動のたびにチェックディスクの画面に進むため、ディスク管理をみてみると、 E:\がプライマリパーティションとなっておりました。 おそらくこのドライブが論理ドライブになっていないとダメなのだと思うのですが、 プライマリパーティションを論理ドライブに変更する方法はあるのでしょうか? アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • プライマリパーティションと拡張パーティションの垣根を越えて、一つのドライブにできるのでしょうか?

    ディスクの構成について質問です。 現在プライマリパーティション内にCドライブが1つ、残りのD、E、Fは全て拡張パーティションにあります。 各ドライブのサイズは以下のとおりです。     C・・・2G(Win2kSP4)    プライマリパーティション     D・・・2G(Win2kSP4)    拡張パーティション(論理ドライブ1)     E・・・4G(Win2kSP4)    拡張パーティション(論理ドライブ2)     F・・・20G(データ)    拡張パーティション(論理ドライブ3) 今、ブートできる環境はC、D、Eなのですが、CとDをつぶして、新たに4GのC´を作成したいと考えてます。 つまり、以下のように変えたいのですが、可能なのでしょうか?     C´・・・4G(Win2kSP4)   プライマリパーティション     E・・・4G(Win2kSP4)    拡張パーティション(論理ドライブ1)     F・・・20G(データ)    拡張パーティション(論理ドライブ2) プライマリパーティションであるCと、拡張パーティションの一部であるDをつぶしてサイズ変更をするのが可能なのかどうか・・・。 全て拡張パーティション内なら問題ないと思うんですが、プライマリとの垣根があるところが引っかかります。 因みにCとDはフォーマットして新たに環境(C´)を作る前提です。 また、ドライブレターが変わってもかまいません。 以上よろしくお願いいたします。

  • VistaのC・Dドライブについて

     上記質問のOKwavexさんの回答を参考にDドライブを分割してCドライブの容量を増やす事ができましたありがとうございました。  しかしDドライブ(Cドライブへ領域分割したため少し容量が減少しています)を作ろうと思ったところプライマリーパーティションドライブにはならず、論理ドライブ(D:)となってしまいコンピュータ上の表示もローカルディスク(D:)とならずボリューム(D:)となっています。  元のようにDドライブをプライマリーパーティションドライブに割り当てるにはどうすればいいのか教えてください、また論理ドライブD:でこのまま使用していても問題ないのか教えてくださいよろしくお願いします。

  • プライマリパーティションと論理ドライブって?

    プライマリパーティションと論理ドライブって、どう違うんでしょうか??通常はプライマリパーティションと聞いたんですが、私のは論理ドライブになってるのが二つあります;コレをプライマリパーティションにする方法ってどうやったらいいんでしょうか?また、プライマリパーティションにしたら今までのデータって全部消えます??教えてください!

  • リカバリする時の増設内臓ハード

    Cドライブがいっぱいなので、リカバリしてCドライブの領域を増やそうと思っています。(Dドライブを減らして)その際、 1、後からつけた内臓ハードディスクはどうすればよいでしょうか? 初期にもどすのだから、一旦外さないといけないものでしょうか? 2、つけたまま、C、Dドライブをリカバリできるとして、リカバリ後増設内臓ハードは認識されるのでしょうか? 以上の2点教えて下さい。 PC:VAIOーPCV-RX60K Cドラ:FAT32プライマリパーティション Dドラ:NTFSプライマリパーティション メモリ:512(増やしました) 増設ハード:NTFS拡張パーティション、論理ドライブ

  • 新しい論理ドライブを作成できません。

    ディスク0の拡張パーティションに空き領域から、 新しい論理ドライブを作成しようと試みているのですが、「ディスク構成操作は完了できませんでした~」のエラーがでてしまい、作成できません。 手順は以下のとおりです。 http://www.microsoft.com/technet/prodtechnol/windowsserver2003/ja/library/ServerHelp/19a9ac4d-d151-4fde-b187-9f8dfa09cb35.mspx Norton GoBackを利用しているので、 MBRまわりの影響があるのでしょうか? 解決法をご存じの方、御教授くださいませ。 *HDD環境は ディスク0(ベーシック)160GB プライマリ(C:)32GB NTFS 拡張:117.05GB(うち、D:64GB NTFS、空き領域:53.05GB)

  • DドライブとEドライブの表示入れ替え

    現在、 C:ハードディスクドライブ D:CD-ROMドライブ E:ハードディスクドライブ と、なっています。 CとEのハードディスクドライブは 同一のハードディスクドライブをパーティションで切ったものです。 論理ドライブを作成し忘れ、OSを入れ、その後にEドライブを作成したため こうなってしまいました。 特に問題は無いのでしょうが、見た目気持ち悪い、と言うことなので C&D:ハードディスクドライブ E:CD-ROMドライブ という状態に直したいです。 どのようにすれば宜しいでしょうか?

  • HDDのCドライブを増やしDドライブを減らす方法について教えてください。

    先日購入したコンピュータの解説書に、「従来はFDISKというツールを用いてディスク管理を行っていたが、vistaのパソコンでは「コンピュータ→ディスクの管理」を用いて、1台のハードディスクを分割する。ただしこれは高度な作業なので「プライマリパーテーション」「拡張パーテーション」「論理ドライブ」の意味が分からないうちはすべきではない。」とありました。自分のパソコンのハードディスクもCドライブとDドライブに別れているのですが、Cドライブの空き容量が少なく、Dドライブに空き容量が多いのでCドライブの容量を増やしたいと考えています。(現状ではあまりバックアップを頻繁にとらなくとも良いのでは。と考えています。)そこで、(1)初心者として「プライマリパーテーション」「拡張パーテーション」「論理ドライブ」の意味を教えていただけないでょうか。また、これらを解説した良書やHPがあれば教えていただけないでしょうか。(2)現状のPCに関する知識が少ない段階では、Cドライブの容量を増やすといったディスクの管理にかんすることはすべきではないのでしょうか。(3)上記を踏まえた上でHDDのCドライブを増やしDドライブを減らす方法について教えてください。以上、初心者としてお願いします。

  • Dがプライマリ システム。Cが論理 ブート。XPはCにあります。

    Dがプライマリ システム。Cが論理 ブート。XPはCにあります。 データのみのパーティション:Dを残したまま、ディスクの先頭にパーティション:Cをつくりなおし、XPを再インストールいたしました。いままでも、先頭をCドライブ(XP)にしていました。 すると、ディスクの管理の画面では、XPのある先頭のCドライブが論理ドライブになってしまい、Cには「状態 正常(ブート)」と表示があり、プライマリ・パーティションのままのDには「状態 正常(システム)」という表示があり、Dにntldr boot.ini bootfont NTDETECTが存在するようになってしまいました。 ソフトウェアAcronisDiskDirectorでCをプライマリ・パーティションに直し、ntldr boot.ini bootfont NTDETECTをCに移動させてもいいのでしょうか? WindowsXP Pro SP3

このQ&Aのポイント
  • PC1台のみ、ブロードバンドルーターを認識しない
  • 無線接続のタブレット2台の接続についての問題
  • Windows10を最新まで更新したら、新ルーターWX6000HPを認識できるのか
回答を見る