• ベストアンサー

発芽したばかりの葉に穴が

himeyuriの回答

  • ベストアンサー
  • himeyuri
  • ベストアンサー率41% (841/2038)
回答No.1

まず、風通しを良くすること。 これは虫の好む「湿気」を出来る限りなくすようにです。 水遣り後、通気性がない土の表面は、虫にとっては好むところとなります。 (特にグンバイムシ) 受け皿があるようにしている、水が溜まるようにしているところがあれば、撤去。 これも上記のようなことが当てはまるから。 >針でプツプツとさされたような穴(貫通はしていません)が空いていたり 吸汁する虫の悪さだと思います。 アブラムシもその仲間 アブラムシの駆除は、見つけ次第指でつぶす。 これから増えないように対処する。 薬以外で効果があるのは、アルミ箔と木酢液でしょう。 アルミ箔は土の表面付近に備え付け、葉裏に光が反射して当たるように設置します。 (一度、アルミをクチャクチャにすると、光の屈折が多くなるので、いろいろなところにあたってくれると思います) 木酢液は、植物を活性させて、虫の寄せ付けを防ぎます。 グンバイムシも吸汁する虫 おそらく、「やちっちゃなハエの様なもの」がこれだと思います。 一番簡単な、確実な方法は薬の類を使用することです。

sakura-ba
質問者

お礼

丁寧な回答をありがとうございます。確かに湿気が多過ぎるかも・・・庭の土の状態が粘土質だったので腐葉土を多めに入れたのもいけなかったのかもしれません。教えていただいたアルミ箔をやってみようと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 発芽しても葉が折れる

    何種類かの野菜の種を蒔いて 発芽はするのですが、 庭に置いた物も、 室内に取りこんだ物も 最初に開いた葉が 急に折れたように曲がって しなびていってしまいます。 虫に食われたのではなく ポキッと折れ曲がって しなびていきます。 主に キャベツ、ルッコラ、ダイコン、カブ 等の葉物野菜です。 6月後半~7月前半という 気温の高さが原因なのでしょうか? 液肥とかの肥料は与えておらず、 培養土と水のみです。 ご指導よろしくお願い致します。

  • ひまわり発芽後の間引きは?

    庭にひまわりの種を初めて植えてみたところ、発芽してきました。 一つの穴に種を4~5個ずつ埋めたのですが、一箇所につき2~3本ずつの二葉が出てきて、 今は5cmくらいの長さに伸びてきたところです。 このまま自然に育てるのが良いのか、一箇所につき1本ずつを残して間引く方が 良いのか、ご教示よろしくお願いします。

  • レモンバームが発芽しません。。。

    レモンバームが発芽しません。。。 先月(4月頭)にレモンバームの種をまきましたが、まだ発芽しません。土は庭の土をふるいにかけ、少し腐葉土をまぜたもので、種まき用のプランターにいれ、薄く覆土して、日当たりのよい場所においています。同じ庭に直播したコスモスやひまわり、かすみ草などは元気に発芽しています。ただ水遣りができない日などがあり、日当たりもいいせいか、表面がすぐに乾いています。一度乾燥した種は発芽しない、とも聞きました。。。もうあきらめた方がいいのでしょうか?今からでも水遣りをせっせとすれば大丈夫でしょうか? 4歳の息子といっしょに蒔いたので、息子が発芽を楽しみにしており、なんとか発芽させたいのですが・・・ご助言いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 野菜の種が発芽しません。

    野菜の種が発芽しません。 こんにちは 庭の畑に数種類の野菜の種を播きましたが この寒さでほんの一部しか発芽しません。 品種によっては全く発芽しません。 この場合再び種を播いたほうがよいのでしょうか? それともまだ様子を見た方がよいのでしょうか?

  • 黒マルチを張って種を直まきしたのですが、うまくいきません。

    黒マルチを張って種を直まきしたのですが、うまくいきません。 黒マルチを張ってから穴をあけて、レタス、オクラ、カボチャを直に種まきしたのですが、生えそろいが悪く、まともに発芽してくれません。 レタスは黒マルチを張らない状態でも直まきしたのですが、こちらは生えそろいも上々です。 カボチャなどは時期をかえてまき直しもしましたが、やはり発芽しません。 理由を調べてみたり、自分なりに考えたりはしているのですが、はっきりしません。 黒マルチを張った状態で種を直まきしたときに、生えそろいが悪くなる理由をご存知の方がおられましたら、お知恵をお貸し願えないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • アイビーの葉の巨大化と、エリカについて教えてください。

    ガーデニング初心者です。2つ質問させてください。 ●アイビーの葉の巨大化・・・ベランダで育てている鉢植えのアイビーがアブラムシにやられてしまい、ほとんど刈り取りました。その後新芽がどんどん出てくるのですが、やたらと巨大な葉や、変な形の葉が多数混じっています。今はほとんどアブラムシの害はありません。肥料はマグァンプKです。何が問題なのでしょうか? ●エリカのこと・・・一月ほど前に購入したエリカですが、ぽろぽろと花や葉が落ちてしまいます。カラカラと音がして、まるでドライフラワーの風情ですが、これって生きてるんでしょうか?近くの園芸店では扱ってなくて、正しいエリカの姿が分かりません。ネットで見る限りもっとみずみずしいような ・・・。もし死にかけているのでしたら剪定などで復活できますか? へんてこな質問でごめんなさい。アドバイスお願いします。

  • 庭にプランターを並べて枝豆の種をまきました。でも、9割がたの種が発芽の

    庭にプランターを並べて枝豆の種をまきました。でも、9割がたの種が発芽の前に何かに食べられてしまったように穴だらけで、さんざんな有様です。これって、ダンゴ虫?ナメクジ?

  • 野菜の種が発芽する期間と保存方法を教えてください

    2年前から家庭菜園を始めました。 庭が狭いので、野菜の種を買ってきてもいつも余ってしまいます。 買ってきたその年は、まいた種のほとんどが発芽します。 ところが、余った種を翌年にまくと全く発芽しません。 一年で発芽率というのはこれほど落ちるものなのでしょうか? ちなみに種類によっても違いが出ていて、 チンゲン菜だけは2年前の種も発芽しました。 バジル、トマト、青ジソ、ほうれん草、ナスなどは1年前の種が発芽しませんでした。 いつもの保存は、買ってきたパッケージを折り曲げてビニールに入れ、さらにそれを箱に入れて日の当たらない所で保存しています。 発芽率を出来るだけキープできるような保存方法がありましたら教えてください。

  • イロハモミジ 発芽後はどうすればいい?

    園芸超初心者です。 訳あって、種からもみじ(カエデ?)を育てようと思い立ち、去年の秋にいくつかの公園などで種を拾ってきて、自分なりにネットで調べたとおりに蒔いてみて、情報どおりに3月20日頃に発芽しました。細長い双葉が出てその後もみじの形をした葉が2枚、対に出て・・・とここまではよかったのですが、その後変化が無いように見えます。「枯れてしまったのでは?」と不安になっています。わかる方、今この状況で何をすればよいのか、またはこれが正常なのか、アドバイスいただけないでしょうか。 土は素焼きの鉢の底に赤玉土、その上に砂、腐葉土、黒土を1:1:1です。種を蒔いた時から何も変えてません。水やりは土の表面が乾かないように、多分多めだと思います。5月に入ってから、ハイポネックスを2000倍程度に薄めて週に1度くらいやっています。日当たりは庭と2階ベランダの共に日中のほとんど日が当たる場所に置いています。 いずれ育ってくれたら、庭木にしたいと思っています(盆栽ではない)がそもそも種から・・というのが無茶なんでしょうか。初心者には難しいとか。正直、軽い気持ちで始めたんですが、発芽したのを見たらとても愛おしくなって、何とか育ててやりたいと思っています。ご指導のほどよろしくお願いします。

  • ベランダで鉢植えで育てているサクランボの葉の根元あたりに、小さな赤いポ

    ベランダで鉢植えで育てているサクランボの葉の根元あたりに、小さな赤いポチポチがついています。 透明っぽくツヤツヤしている感じで、つぶすと液が出ますが、カイガラムシのように粘性はありません。 サクランボ特有の物でしょうか?虫でしょうか? 気にしなくていいものでしょうか? ちなみにこのサクランボ(佐藤錦)は食用したものの種を埋めておいて発芽したもので、現在は胸くらいの高さに育っています。