• ベストアンサー

役員賞与引当金の留保、社外流出

はじめまして。私、公認会計士の者です。 会計、税務に詳しい方に伺います。 会社が役員賞与引当金を設定しており、これを税務上どのように取り扱うか問題となっております。役員賞与は株主総会の利益処分ではなく、限度額の中で支給しています。 私の考えでは、役員賞与引当金であっても通常の引当金の論理に従い加算留保し、翌事業年度に認容減算を取ると思っています。そして、役員賞与の実際の支出額を加算社外流出として取り扱うべきだと考えています。 ところが、会社は役員賞与引当金の繰入額を加算社外流出としてしまっています。支払額との差額調整もしておりません。 引当金の対象が永久差異であっても、引当金自体には税効果があるし、また、利益積立金の調整項目の要件に合致しているので、どう考えても加算留保だと思っています。いろいろ調べましたが、明確な答えはどこにもありませんでした。 上のような主張をしているのですが、上司がこれでいいんじゃないかとなかなか納得してくれません。その上司が友人の税理士に聞いて、会社の処理でいいんじゃないかという回答を得ているとも言っていました。 どなたか、私の考えが間違っているかあっているか、わかる方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

newcinemaさんの考え方で、合っていると思います。 「留保」欄は純資産の増減に関係する項目を、「社外流出」欄には純資産の増減に関係しない項目を記載しますので、 決算時に計上した引当金は、資産の増減に関係しますので加算留保になります。 >上のような主張をしているのですが、上司がこれでいいんじゃないかとなかなか納得してくれません。その上司が友人の 税理士に聞いて、会社の処理でいいんじゃないかという回答を得ているとも言っていました。 いずれ引当金も解消されるので、会社の処理でもいいんじゃないか。でしたらわからないこともないのですが、おかしなことを言いますね。

newcinema
質問者

お礼

そうですよね。 あまりに当然のことなので、答えにくくもあるかと思います。 反対意見があればぜひ伺ってみたいです。 また、税理士の方の意見があればお聞かせください。

その他の回答 (2)

  • kz373
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.3

ウチのクライアントの中に引当てたときに加算留保、支払時に減算留保と加算社外流出で処理しているところが有ります。国税局にもそれでOKと言われています。

newcinema
質問者

お礼

実務事例ありがとうございます。 解決いたしました。これからもよろしくお願いいたします。

  • oteagesan
  • ベストアンサー率67% (40/59)
回答No.2

税理士です。 どちらでもOKだと思いますが、個人的見解としては、上司さんの考え方に賛同します。 会計の世界では理論が重視されることと思いますが、税務署相手の税の世界では実質が問題にされます。今回の事例の場合、役員賞与引当金は本当に「引当金」なのか?がポイントになると思います。従業員に対する賞与引当金であれば、債務を合理的に見積もったものにすぎず引当金なのでしょうが、役員賞与で報酬限度額の範囲内支給の場合には、その支給を妨げる要素はなにもありません。個人別の支給額についても、同族の中小企業などでは、役員間で暗黙の合意がされていると判断される場合があります。今回の事例の会社がどのような会社か分かりませんが、企業の実態により役員賞与引当金を実質的な確定債務ととらえることが可能な場合も多いと思います。そうとらえるなら、引当金という勘定科目を使っていても未払役員賞与であると考えて処理すべきだということになります。利益処分処理にかかる未払役員賞与額は課税所得を構成するとともに社外流出処理されます。会計処理の違いにより税務上の取り扱いに差異が生じることは不適切なので、引当金処理の場合にも同様の結果が導き出されることが求められるでしょう。よって、加算社外流出させる現在の処理でよいということになると思います。 引当額と実支給額に差異があるようなので、不確定債務だと考えて「引当金」だと主張するなら留保も可能だと思います。また、厳密に言えば実支給額との差額については留保が正解だとも思います。しかし、差額が少額であり、役員賞与引当金のほとんどが役員賞与として支払われてきた実績が何年もあるのであれば、役員賞与引当金として計上した金額の大半が役員達に分配されることが実質的に確定している、とみなされるのではないかと思います。中小企業などで、役員賞与支給額が毎年定額だったりすれば、なおさら引当金ではなく未払であると判断されると思います。 留保処理が不適切だとは思いませんが、継続的に行ってきた社外流出処理が、どうしても変更しなくてはならないほど不適切だとも思いません。上司さんや友人の税理士さんも、考え方の問題なので会社がそう判断し継続的にそうしてきたのならそれでいい、と考えているのではないでしょうか。

newcinema
質問者

お礼

遅れてすみません。 パソコンがウィルスか何かで接続できない状態が続いていまして、先日復旧しました。 結論から言うと、留保で処理するべきということで会社に伝えました。シミュレーションをした結果、留保と社外流出では明らかに税額が異なってしまうためです。なお、この会社は大企業に属しています。 この会社では確定債務というほどに支給額と引き当て金額が近似していなかったため(数百万異なっていた)、留保にすべきと伝えました。上司も他の税金に詳しい友人に問い合わせ、留保が正しい処理だと確認したようです。 また、私も友人と議論し、むしろ、永久差異に関する引当金は税効果を見ない方が正しいということで考えを修正しました。 いろいろありがとうございました。

関連するQ&A

  • 別表四の「留保」と「社外流出」の定義について

    特に公租の処理について、 ・損金の額に算入した道府県民税利子割額は「加算・留保」 ・法人税額から控除される所得税額は「加算・社外流出」 と天引きされた同じ所得税について、それぞれ扱いが違っており不思議に思っております。是非、「留保」と「社外流出」の定義についてご教示お願い致します。

  • 社外流出とは

    社外流出とは 今僕は会計の勉強をやっていて付随的に租税の勉強を少し始めたのですが社外流出っていうのがわかりません。 配当金が社外流出だっていうのはなんとなくわかりますが、役員への賞与は払う相手が役員であろうと会社にとっての費用であり、他の販売費や一般管理費と同じ何じゃないかというイメージです。例えば他者に払う営業費などと何が違うのですか? 知識のある方には全く意味不明な質問かもしれませんが知識の乏しい僕には理解できません。調べてもよくわからなかったのでイメージがわくように質問して頂けるとうれしいです、すいません、よろしくお願いします。

  • 別表四ー決算の留保および社外流出とは

    初心者です。いつもお世話になっております。 決算書類の別表四の留保と社外流出という蘭がありますが これはどんな額がはいるのでしょうか? たした数が当期利益または当期欠損の額になるということでしょうか? 初歩的な質問ですみませんがよろしくお願いします。

  • 賞与引当金

    ご存知の方教えてください。 会社の決算報告書で ・ 賞与引当金 5000万円 とあった場合、社員が50名の企業なら(役員を除く) 5000万÷50名=100万が平均と言えるのでしょうか? (もちろん個人によって支給額は異なるでしょうが・・・) 実はとある会社で、賞与は6ヶ月分(あると聞いたのですが 決算報告書を見ると、270名の社員に対し賞与引当金として 7000万しか計上されていません。 賞与引当金の他に、役員賞与引当金というのがあるのですが それは10名の役員に対して、2億ぐらいあります。 これはどういう事なのでしょうか? ご存知の方教えてください。

  • 役員賞与について教えて下さい

    役員賞与について教えて下さい。 前期末に株主総会で承認されることを前提に役員賞与に関して下記の仕訳を起票しました。 役員賞与引当金繰入額 1,000千円 / 役員賞与引当金 1,000千円 しかしながら決算数字が確定した後に株主総会の議案書を見たところ、役員賞与が2,000千円になっていて、実際に2,000千円で議案が可決されました。 このように役員賞与引当金の計上が前期末において不足していた場合ですが、会計処理は下記の仕訳で問題がないでしょうか? 役員賞与引当金 1,000千円 / 現預金 2,000千円 役員賞与    1,000千円 (株主総会終了後、即日役員賞与を支払った場合) お詳しい方どなたか教えていただけないでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 賞与引当金

    前期末BS賞与引当金残高100万円 当期賞与引当金繰入 80万円 当期賞与引当金取り崩し 70万円 当期末BS残高賞与引当金 110万円 以上の場合に会計上、当期に繰り入れた金額が80万円で、この80万円を法人税申告書上で加算したら110万円を加算するように指摘されました。何故そうなるのか分かりません。どなたか教えて下さい。

  • 役員賞与の損金不算入 仕訳方法

    税務調査が入り、役員賞与が損金不算入となりました。 修正申告は別表4で下記の様に提出しました。 加  役員給与の     総額(1)   留保(2)   社外流出(3) 算  損金不算入額    300000     -      300000 この場合修正申告時はどのように仕訳をすれば良いのでしょうか? また、進行期首および進行期末においては何をすれば良いのでしょうか どなたか詳しい方教えて下さい。宜しくお願いいたします。

  • 賞与引当金の処理

    弊社で賞与引当金繰入 10万 賞与引当金10万という会計処理をしていましたが実はその内、給料手当に計上すべきものが1万入っていました、また給料手当でその1万分を計上していたということが弊社の担当から連絡がありました。その際下記の仕訳をするということなのですが ↓ 賞与引当金 1万 給与手当 1万 この仕訳は成り立つものなのでしょうか? 私としては 賞与引当金 1万 賞与引当金戻入 1万するなかなと思うのですが。。。。 会計上・税務上でなにかアドバイスを頂けないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 利益処分による役員賞与の支給

    株主総会の議決で利益処分として、役員賞与の支給が決まりました。ところが、株主総会で議決された金額より過少な金額を役員賞与として支払ってしまいました。未払役員賞与が残った状態になっているのですが、このような場合、会計処理はどのようにしたらよいのでしょうか? また、同時に株主に配当することになりましたが、未だ支払われていない配当金が残っています。これら利益処分で議決されたにも関わらず、実際には処分されずに残っている内部留保の処理について、会計処理を教えて下さい。また、税務上留意する点についても教えていただけたら幸いです。何分、経理のビギナーなので、ご指導よろしくお願いします。

  • 賞与引当金繰入

    こんにちは。賞与引当金繰入の扱いについて質問させていただきます。 簿記を少しはかじったことがあったのですが、改めて勉強し直すと 考え方がわからなくなることが多く…。 とりあえず、営業利益から営業外の収支を差し引いたら経常利益で…とか、 最終的な利益の出し方を学んでいるところです。 役員賞与は未処分利益から出すものなので、当期純利益を計算する段階では考えなくて良いんですよね? では一般社員のための「賞与引当金」は販管費の「給与手当」とかと同じととらえて良いのでしょうか? また、その際の相手側科目になる「賞与引当金繰入」は… 販管費?営業外費用?どういう分類になるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。