• ベストアンサー

方位は、東京からだと時計と反対方向へ7度ずらして測るのでしょうか?

kandaWolfの回答

  • ベストアンサー
  • kandaWolf
  • ベストアンサー率40% (30/74)
回答No.2

それは、知人の方が勘違いされているのではないでしょうか。 本当の方位云々というのは、地図上すなわち位置的な北(真北)と、磁石で図った北(磁北)がずれているために、おこる話のことだと思います。言い換えれば、「地球の回転軸の北極点」と「磁石がさす北」が、実際には、ずれている為に起こる問題です。(その差が、東京では7度ということでしょう。) このため、磁石を使って真の北方位を知るには、補正を行う必要がある訳です。 あなたの場合は、磁石を使わずに地図ソフトで計算しているので、その補正は必要ないものと思います。

teonoon
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 以前このサイトで教えていただいた緯度経度で計算したので正しいと思っておりましたが、なんせこういった知識がなくどうやって反論(?)してよいやらわからず、面倒なのでただ「はいはい」と聞いておりました。これできちんと説明できます。

関連するQ&A

  • 2点の緯度経度から2点の交点の緯度経度を求めるには?

    ある2地点の緯度経度及び方位角がわかっている場合、ある地点で2点の延長線が交わった地点の緯度経度を求めるにはどうすればよいのですか。 また、3地点の緯度経度、方位角がわかっていて、3地点の延長線上が交わらず(各2点は交わる)各2地点の交点で三角形ができたとき、この重点の緯度経度を求めるにはどうすればよいのですか。 地図上で線を引いて求めると思いますがもっと正確に求める計算式を教えてください。

  • 正距方位図法の計算式

    お世話になります。 任意の地点からの正距方位図法で地図を描画する為の計算式を教えて下さい。 具体的には、任意の地点を原点とし、変数に緯度経度を入れると、XY座標が得られるものです。 よろしくお願いします。

  • 緯度経度と方位・距離の計算方法

    今緯度・経度のデータを扱うプログラムを組んでいて、この計算をどうするかで悩んでいます。 この手の話は検索でそれなりにヒットするんですが、なかなかまとまった情報が得られないので教えてください。 緯度経度と方位・距離の計算について、 1) 地点Aから地点Bへの方位と距離を求める 2) ある地点から任意の方位・距離を与えた先の地点を求める と2通りありますが、これらを計算する方法はどういったものがあるでしょうか。またそれらの精度はどれぐらいなのでしょうか。 加えてですが、2点間の距離を計算する方法として「ヒュベニの式」というものがあり、割と簡単な計算でそこそこの精度が得られることを調べて知りました。 そこで、この式を拡張して距離だけでなく方位も計算したり、上の 2) を計算するといったものはないのでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 太陽高度角・太陽方位角について

    測定する位置情報(緯度・経度・時刻)と、 太陽位置(時、分、秒)がわかっている状態での 1.太陽高度角 2.太陽方位角 を求める計算式について教えていただきたいです。

  • 気学/風水の質問・長距離になると方位は何度ズレる

    地図は球体を無理やりに平面にしていますので長距離になると方位にズレが生じます それについてある人がこういっています↓ http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1411589911... >私は磁北で方位を見ますが、あちこち方位で偏角を用いてみる距離はせいぜい100キロくらいですね。 >磁北で方位を見る私でも200キロ以上の距離の場合は偏角考慮を外してみますよ。 >なぜなら地球はまあるいが地図はあくまで平面なので遠方へ行けばいくほど誤差が出るからですね。 >まして海外を見る場合は偏角を考慮しない(真北)でも正確な方位は出ませんからね。 >ただどちらかというと遠方の方位を見る場合は磁北を採用していても真北で見たほうが誤差が少ないですよ。 磁北と真北では西に6度ほどのズレがありますので、 偏角を外した方がマシだということは 200キロ以上になると東に3度以上ズレると言っている事になると思います この見解についてどう思われますか?

  • 太陽の方位、仰角の求め方

    私の家の1年間の日照時間の合計を調べたいと思っています(天気は別として)。 家から見た全方位(0~359度)にある障害物の仰角データをすでに取ってあるので、パソコンのプログラムで障害物の稜線と太陽が接近する時刻を365日すべて求めようと考えています。(いかにも頭の悪そうな方法ですが、最近のPCは処理速度が速いのでなんとかなるでしょう(笑)) そこで、必要となるのが、任意の日時での太陽の方位と仰角なのですが、天文計算などは全くの素人です。 パラメータとして緯度、経度、日付、時刻を与えれば、その地点での太陽の「方位」と「仰角」がわかる計算手順がお分かりの方、ご教授ください

  • 緯度・経度の計算方法

    地図中に緯度・経度の記入をしたいのですが、計算方法を教えて下さい。 緯度が34°5'と34°33333333'の位置とその2点間の距離が18497550mmであり、 経度が133°と133°25'の位置とその2点間の距離が22872700mmであることがわかっています。 このことから、緯度が34°4'の位置と経度が133°30'の位置を求める式を教えて下さい。

  • 緯度経度について

    緯度経度について ここにある1つの緯度経度情報があります。 それに方位(16方位まで)と距離を与えて、もう1つの緯度経度情報を求めたいのですが、計算式などがのっていて参考になるサイトとかってありませんか? 宜しくお願いします。

  • 東京(北緯34度41分、東経139度46分)の対蹠点の緯度と経度が分か

    東京(北緯34度41分、東経139度46分)の対蹠点の緯度と経度が分かる方いたら教えて下さい。 一応自分で計算してみましたが正解なのか分かりません。 自分で計算すると、 緯度34度41分、経度41度19分になりました。

  • 緯度・経度からの距離計算

    ある地点の緯度・経度ともう一方のある地点の緯度・経度が わかっているとして、その各緯度・経度より2地点間の距離を 計算できないのでしょうか? 計算方法を知りたいのです。 なんか公式みたいなものはないのでしょうか? なんかヒントになるサイトのURLでもかまいません。 お願いします。教えて下さい。