• ベストアンサー

中国の爵位について

今中国の後漢時代~三国時代終焉までの爵位について勉強しているのですが、いまいちよく分かりません。 「王」皇族のみ叙任され複数のあるいは一つの県を支配していた。 「公」臣下が叙任され複数あるいは一つの県を支配していた。 「候」臣下が叙任され一つの県あるいは郡を支配していた。 「君」ただの称号。 私はこんな風に理解していますが、違いましたら正しいことを教えてください。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#30758
noname#30758
回答No.3

漢代の爵位は二十あり、王、公、それに○○侯といった地名を冠した侯は『列侯』という一番上の爵位の中に含まれます。 王は基本的に皇族だけです。 侯には県侯、郷侯、亭侯などがありそれぞれ封国の範囲が異なります。 公は前漢時代にはあまり使われず、もともと普通の侯より上で王より下的な、やや特殊な地位だったと思われます。これも郡公、県公などがあります。 列侯は郡や県そのものの支配権を持つわけではなく、「封国」として与えられます。範囲は様々です。小さい公より大きい侯のほうが戸数が多いということはありえます。その封国から上がってくる税のうち「租」という田畑や果樹、魚や商売の税をもらえますが、行政や軍事に関わる権利はありません。統治は中央から送られてくる「相」が行います。 時代によっても変わるので一概には言えませんが、おおまかにはこのようだったと思います。 それから、「侯」と「候」は別の漢字なので注意してくださいね。

参考URL:
http://www5c.biglobe.ne.jp/~beam/log/whkanngi01.html
kouunlove
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。 「候」ではなく「侯」なんですね。お恥ずかしい…。 詳しい説明&参考URLありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • tkr1977
  • ベストアンサー率20% (80/395)
回答No.2

こんにちわ。 曹操は皇族(娘を献帝に嫁がせているので皇族と言えば皇族か・・・。)ではありませんが、「魏王」だった気がします。「漢」の中に「魏」と言う国を作ったので、その魏の王ですね。 後漢最後の皇帝献帝は、退位後に「山陽候」に封じられてます。 「王」「公」「候」などは名誉的な称号で、土地の直接的な支配を意味するものではないでしょう。 土地の支配は皇帝を頂点としたピラミッドがきちんと確立しており、州・郡・県には中央政府から役人が派遣(任命)されて、彼らがその土地を支配しているはずです。 しかしながら、封じられた土地から上がる税の中からいくらかは「生活費」が回されているのではないかと思います。

kouunlove
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。 王などは称号で、支配していたのは中央役人なんですね。 ありがとうございました。

  • sudacyu
  • ベストアンサー率35% (687/1961)
回答No.1

 質問がはっきりしないのですが、郡と県の関係について、現在の日本では、県の中にいくつかの郡がありますが、前漢では一番大きな行政区画は郡で「県は郡の下にある行政区画」です。そして、郡は皇帝直属、臣下・皇族が封土として郡をもらった場合は、王と呼ばれました(郡国制)。  しかし、王の力が強くなりすぎ乱の元となったので、全ての郡は皇帝直属となり(郡県制)ましたので、王・公は封土とは繋がりがなくなりました。  後漢が衰えて以後、群雄割拠の時代となって、広い地域を支配した者が王を自称したり、皇帝が広い地域を実効支配している者を味方にするため叙任(実際以上の格の爵位を与えることも多い)したりして、爵位はあまり規則性がなくなってしまいます。  

kouunlove
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。 中国では県が郡より小さいのですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • イギリスの公爵などの爵位についておしえてください

     戦前の日本の華族制度や叙爵基準はある程度知ってますが、イギリスの爵位についてはまったく知らないことに気づきました!!日本の華族では皇族には爵位はなく、公爵といっても五摂家のように最初から公爵や伊藤、山県など昇爵する場合がありますがいずれも臣下ばかりです。ところがイギリスは、チャールズ皇太子はコーンウォール公爵、弟のアンドリューはヨーク公爵、下の弟のエドワードは伯爵、女王の夫はエジンバラ公爵ですね。 1)イギリス王族の爵位はどうやって決まるのですか。チャールズが公爵なのはいいとして、なぜ2人の弟の爵位が異なるのですか。日本なら昭和天皇の弟の秩父宮、高松宮、三笠宮で待遇に差はないです。 2)爵位は世襲制で一家の戸主が名乗るんですよね。エジンバラ公の息子はみな爵位を持ってますが、エジンバラ公は誰が受け継ぐのですか。 3)○○公の○○はイギリスの地名ですが、この地名とは関連あるんでしょうか。江戸時代の越前守のようにその地に無関係でただの名乗りなんでしょうか。 4)黒田さんは平民のままですが、イギリスでは平民男子でも王女と結婚すれば爵位をもらえるんですか。 5)イギリスの○○公の○○は途中で変わるんでしょうか。相撲の年寄株の名跡変更みたいに。 ちょっと間の抜けた質問になりました。 イギリスは何百年も爵位がつづいてますが、日本の華族は明治になってにわかに作ったもので歴史や背景もちがうでしょうがどうぞおしえてください。

  • 中世の騎士

    ドンキホーテの映画を観ていて、ドンキホーテに請われて城の城主(実際はドルシネアことアルドンサがいる宿屋の亭主)が彼に騎士の称号(爵位?)を授与するといったシーンがあったのですが、騎士の称号は国王ではなくて公爵や男爵などの貴族が授与できたのでしょうか? 実際には中世の騎士の称号は誰が授与するのが一般的だったのでしょうか? 中世の騎士は公侯伯子男に比してどの程度の地位で、どの程度の領地を有していたのでしょうか? 騎士と王・貴族との関係はどうだったのでしょうか。

  • 候国or君候国@14世紀のアナトリア

    オスマン帝国勃興以前のベイリッキ(Beylik)時代に関する一文を読んで、訳語が非常に気に掛かりました。 「君候国」という訳語がどちらかといえば一般的なのですが、「候国」と表現している研究者もいます。 「ベイリッキ」とは「ベイ(Bey)」によって統治される国、土地という意味で、オスマン帝国期には、ちょうど江戸時代に例えて、ベイリッキ=藩、ベイ=藩主、大名ですから、「君候国」はその意味でまだ理解できます。 ですが、この時代のアナトリアに「公候伯士男」のような爵位制度が存在しないにもかかわらず、「候国」と表現した場合、多分に誤解を生じさせないでしょうか? そもそも、侯爵によって統治される国、以外の「候国」という言い方があるのでしょうか?国の規模や統治システムから「候国」と表現することは可能なのでしょうか?

  • “帝国”を統治する政治体制について質問です。 

    “帝国”という称号を持つ国家と“帝国”を統治する政治体制について質問です。 “帝国”とは、ウィキペディアによると、以下の2つの意味で使用されている。 1.皇帝が支配・統治する国家。 支配者の君主号による国家の呼称の1つで、類似の呼称には王国、公国、大公国、首長国などがある。 2.複数の地域や民族を含む広大な地域を支配する国家。 などを指す。 さらに“帝国”の特徴を挙げると、 1.広大な領土を持ち、圧倒的な経済力を保有する。 2.海外に多くの植民地を持ち、奴隷制を敷いている。 3.強大な軍事力を保有し、その強大な軍事力で他国を圧倒する。 4.他国を凌ぐ程の科学技術を持つ。 5.国内は市民・貴族・皇族といった階級社会を持つ。 6.国内には多くの民族と様々な宗教を持つ。 7.元老院といった議会がある。 といった特徴があるが、ここで質問です。 人類の歴史において、帝国という称号を持つ国家はあったが、しかし、その多くは ・内戦(例:民衆の蜂起に倒れた歴代中華王朝) ・異民族の侵入(例:古代ローマ帝国末期) ・市民革命による国家転覆(例:ルイ王朝フランスのフランス革命、ボリシェヴィキ革命によるロマノフ王朝の終焉) ・民族の分離独立による国家の解体(例:オーストリア・ハンガリー帝国) ・植民地の独立による経済・財政の破綻(例:大英帝国) ・硬直化した官僚組織による衰退(例:旧ソ連) といった末路を辿ってきた。 では、もし現代に帝国という称号を持つ国家が誕生し、先の帝国の特徴を持ち、千年あるいは永遠に栄える帝国を支える政治体制を作るとする。 その際、帝国の政治体制の三つの内、 1.軍部が権力を掌握する軍部独裁政権(例:アルゼンチンの軍事政権) 2.一つの政党が権力を掌握する一党独裁政権(例:ナチス・ドイツのナチス党・旧ソ連のソビエト共産党) 3.皇族の世襲あるいは貴族の選挙による専制君主制(例:日本国・神聖ローマ帝国の選帝侯) どれが合理的な統治体制で、千年あるいは永遠に栄える帝国を支える政治体制が一番適しているのでしょうか?

  • 爵位について

    伯爵に子供が三人いたとして、長男が爵位をついで伯爵になるとしたら、残りの二人は爵位はどうなるのでしょうか? また伯爵には一人息子しかいなかった場合(前伯爵が死亡したとして)、爵位を継いだ息子がまだ幼かったとしたら後見人というのが立つと思うのですが、もし身内が後見人になる場合、その身内の爵位というのはどうなるのでしょう?爵位というのは長男だけの世襲制で、一人息子の伯爵の後見人に身内が立つとしたら、爵位はその幼い伯爵よりも下になりますよね?それでも後見人として成り立ちますか?それとも身内ではないもっと別の爵位の高い人に後見人になってもらうのでしょうか? わかりにくい説明で申し訳ないですが、お願いします。

  • 爵位って?

    本を読んでいたりして、昔のヨーロッパ小説(フランス?)なんかに多いんですが爵位がいろいろと出てきます。公爵、伯爵、男爵とかです。 これってどっちが上とか下とか問題ですか? 爵位ってどういう風に付けられるんでしょうか? アドバイスお願いいたします!

  • 爵位について

    貴族って言葉はよく聞きますが 男爵から公爵まであるようですが どの国も同じだけ爵位があるとも思えないし 基準はイギリスなのでしょうか? 完全世襲制なのでしょうか? 詳しく解説してるサイトなどありましたら よろしくお願いします

  • 邪馬台国って北朝鮮平壌付近?

    こんにちは。私は歴史の研究科でもマニアでもない、ごく普通の歴史好きな日本人です。 昨日、奈良県桜井市の纒向(まきむく)遺跡が邪馬台国の最有力候補地であるとされるニュースがありましたが、以前より私が疑問を持っていた日本の歴史について質問をさせていただきます。 ・漢書「地理志」(1世紀初頭) 『楽浪海中に倭人有り。分かれて百余国をなす。歳時を以って来たり献見すといふ。』(日本の国状について中国側が書かれているとされる最古の書物) もしかして中国の書物は、当時の中国の方向から東をのぞむと朝鮮半島も日本列島も一色単に抱き合わせにして見えていたのではないのでしょうか? 「楽浪海中」って朝鮮半島のことではないのですか? 百国以上の小国体制を取ることができた裏付け、文化的な遺産は現在国内のでは古墳ぐらいしか残っていないのでは?いくらなんでも何か残っているハズだと思うのです。 ・後漢書「東夷伝」(57年)について、 この中で、147年~189年の間に倭国内が大いに乱れて、百余国の小国が互いに血で血を洗う争いをしたとありますが、これほどの紛争があれば何か掘りや城址、防御壁などが遺跡として残っていると思うのがごく自然な考えだと思うのですが、全く主だったものが無いのは不思議、こじつけは別にして。後世になりますが、北九州の大野城址や大宰府や水城、防人制度などを築くのが戦時下の人のなせる行動パターンだと思うのです。 また中国ではこの時代まさに「三国志」の戦国時代です。朝鮮半島が戦火に巻き込まれた可能性は十分にあり、後漢書「東夷伝」はその朝鮮半島の状況を記したものではないのかなぁと私は思うのです。法隆寺があんなにしっかりと残っているのに、それよりもわずか500年前の激しい戦闘跡や遺跡が何も無いというのも不思議で説明がつかないという気がします。余談ですが、現在NHK・BSで放送されている『太王四神記』を見ていると、丁度そのころの時代をドラマにしているのではないなかなぁと思って見ています。 邪馬台国は当時の楽浪郡付近にあり、当時争いの全く無かった現在の日本の本州の奥地に、朝鮮民族の有力者のお墓である「古墳」を作ったと考えるのが自然のような気がしますが・・・?余談ですが「大和朝廷」の「朝」の文字も何故この文字をあてているのかも疑問ですし・・・。 いつまでも「畿内説」「九州説」の2者択一で結果が出ないのは、「朝鮮半島」の可能性が拭えないからなのではないのでしょうか?昨日の纒向遺跡の映像も・漢書「地理志」・後漢書「東夷伝」の内容を裏付けるほどの壮大なイメージは思い描けないと思うのですが。。。? 私は決して日本史を揶揄して質問しているわけではございませんので、中傷めいたご回答でしたらご遠慮いただければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 生まれながらの白髪

     皇統譜第23代清寧帝は誕生した時から白髪で、子をもうけることなく39で没したとされていますが、これは生来の体質異常であったのでしょうか?  清寧帝の母は葛城円で、また父方の4代先の母の父が葛城襲津彦とされていますが、襲津彦は神功皇后の時代から仁徳帝の時代まで朝鮮派兵の将を任じた武将とのことで、「百済記」ではサチヒコとされており、故江上波夫氏の騎馬民族征服王朝説などを考えますと、この葛城氏というのは或いは白人系統の人種でなかったのではないでしょうか?ウイグル族などはかなり白人的な形質の人が多く見受けられ、古代、どうもこの葛城氏の女子から生まれた子が後に皇統を伝える天皇となっている事実が在ることから、余程その血統は尊重されていたかのように思われます。  大化の改新を果たした天智帝の諱は葛城ですし、藤原不比等の室の前夫との間に生まれ後に藤原氏の他氏排斥に与同する橘氏の祖・諸兄の皇族時代の名もまた葛城王とされていることから見ても、古代、葛城氏の存在は往時の支配階級から、何かその単なる威権を越えた絶対的特性の保有を憶測させるものがあります。  どなたか、この愚問に医学的見地等からお答えいただけませんでしょうか?

  • フランスの爵位

    先日テレビを見ていてフランス人の方で爵位を持っている方が出てきたのですが、現在でも爵位はあるのですか? あるとしたらイギリスみたいに世襲制なのでしょうか それとも単なる名誉の為にその方に与えられたものなのでしょうか。ご存知の方教えてください。お願いします