• ベストアンサー

leaning over =覆いかぶさる?

bentreyの回答

  • bentrey
  • ベストアンサー率40% (84/207)
回答No.3

「lean over」を自動詞で使用する場合は、「かがみ込む」と訳し、 設問の文章のような他動詞で使用する場合は「~にもたれ掛かる」、「~のうえに(~越しに)身を乗り出す」と訳します。 従って、「印刷機にもたれ掛かってる」と訳すのが自然だと思います。 因みに、地下鉄などでは 「DO NOT LEAN OVER EDGE OF PLATFORM 」という掲示があり、「プラットフォームの端から身を乗り出さないで下さい」と和訳されます。

noname#24989
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 実はこれはTOEICの、写真に合っている選択肢を選ぶ問題の間違った選択肢で、テキストでは『かがみこむ』となっているのですが、確かに一番自然なのは「もたれ掛かっている」ですね。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • fly over the skyとは?

    中学の英語の問題集にあった問題からです。前置詞を選ぶ問題です。 選択肢は at, by, over, aboutの4つです。 飛行機が上空を飛んでいる。 The plane is flying ( ) the sky. その問題の正解は overなんですが、疑問が起きました。選択肢にはありませんでしたが、私は inかthoughが最も自然だと思います。というのは、overには “~の上に”という意味と“~の向こうに”という意味があり、前者なら大気圏外になってしまうと思うので、飛行機は物理的に飛行が不可能ですし、後者の意味だと 地平線の彼方というので物理的には問題ありませんが、それだと飛行機は話者から見えないし、それに日本語の意味ともズレてきます。 そこで質問ですが、“The plane is flying over the sky.”と言ったら、飛行機は どこをどのように飛んでいる状態を指すのでしょうか?

  • he won't stop leaning over to.......

    08/01/15 NHKラジオ英会話講座より (飛行機の中で素敵な女性とお近づきになりたくて・・) Emma:You don't have a seat of your own? Ryan:Uhh,yes and no. You see, there's this gigantic man sitting next to me. He takes up his own seat, and half of mine. And he won't stop leaning over to harangue me about this or that. It's awfully tedeious. ・・途中省略・・。そして、ああだこうだと僕に熱弁をふるうために身を乗り出してくるのをやめようとしないんだ。それがものすごく退屈で。 (質問) (1)[he won't stop leaning over to..]の[won't] についてお尋ねします。 willは「これから起こることを示す記号である」と本には書かれていますが、本文は過去の習慣/習性を述べています。willのコアイメージとは結びつきません。どのように考えたらよいのでしょうか?また[won't]を[don't]に置き換えた場合の、イメージの違いを教えてください。 (2)[there's this gagantic man...]の[this]の使い方が分りません。話し相手のEmmaはこの大男を知りません。言葉の弾みで使われていて、意味の無いものでしょうか? 何か参考になるヒントでもいただければと希望します。よろしくお願いいたします。以上

  • 訳すのを手伝ってください。

    he is watching over me up there. 彼が私を目でおっている、そこの上から このような訳でいいのでしょうか? overとupが入っているのでよくわかりません。 教えてください。

  • 年齢制限「~歳位まで」から1歳オーバーです

    転職活動中の者です。 実務経験のない職種への転職なんですが、 仮に、年齢制限が「~23歳位まで」 とある場合、24歳だったら、 先方企業に、「1歳オーバーしていますが応募できますか?」 と確認のメールを入れるべきでしょうか? 「位」と書いてあるのだから、 1歳オーバーは想定の範囲内なんでしょうか。 企業の印象や、返信の煩わしさ… いろいろ考えて、迷ってしまいます。 仕事としては、子供の頃から大好きな企業で、 職種も、ずっと自己啓発を重ねてきた分野なので、 絶対通りたいと思っています。 みなさんのご意見伺えましたら、幸いです。

  • 英語

    落ち葉の上を歩くことは、ひじょうに心地よい。 fallen、is、it、leaves、over、pleasant、the、to、very、walk この単語を使って 上の日本語を英文にかえてください。 よろしくお願いします。

  • AS~AS構文の非定型について

     高一の娘から質問されたのですが、下記の空欄に入れる単語の解釈が分かりませんのでアドバイスをお願いしたいと思います。  (設問) 下記文章が同じ内容になるように空欄を埋めなさい。    Mr. Smith is not as old as he looks. → Mr.Smith is (   )(   ) he realy is.  私の解釈では「スミス氏は見た目ほど老けていない」という意味なので、カッコの中はyounger thanが入ると思うのですが、テキストの答えを見るとolder thanとなっていて、「実際より老けている」というのが正解になっています。  oldという単語の意味を「老けている」と解釈するのではなく。単に年齢を意味しているのなら分かる気もしますが、それにしてもnot as old as he looksとolder than he realy isが矛盾する気がするのです。 この場合テキストの誤植なのか、やはり「実際より老けている」という解釈になるのか教えてください。 よろしくお願いします。  

  • ストップオーバーに最適な都市はどこでしょうか??

    こんにちは。 来年の三月にオーストラリアへの留学をする予定です。 そのため航空券を見ていたのですが、多くの航空会社でストップオーバーができるようなので、是非他の国にも行って見たい!と思っています。 航空券を選ぶ一番のポイントは値段なので、ストップオーバーできる都市は二の次という形になってしまいますが、私が選んだ次の都市ではどこが一番ストップオーバーに向いているでしょうか? (航空会社、ストップオーバーできる都市の順です) ・ベトナム航空 (ホーチミン) ・中国国際航空 (上海または北京) ・シンガポール航空 (シンガポール) ・マレーシア航空 (クアランプール) ・アシアナ航空 (ソウル) ・タイ国際航空 (バンコク) (値段としては上から下に向けて高くなっていきます。タイ国際航空の航空券までが何とか手の届く範囲です。できるだけ上の航空会社で行きたいなとは思います。) ストップオーバーの都市に求めたい条件としては、 ・空港からある程度観光&買い物が出来る街までが近いor行きやすいこと ・女一人でいたり、ホテルに泊まったりしてもある程度安全な空港&街であること です。今まで旅行会社のツアーにはたくさん参加してきましたが、空港から自分で移動するというのには経験がありません。バンコク、ソウル、上海には行った事があるので、やっぱり行ったことのある都市にしたほうがいいでしょうか?(できればソウルは何度か行っているので避けたい気もします。) ワガママな質問ですが、ご存知の方、是非御回答お願いします。m(_ _)m

  • 曲げ型のプレス機への取り付けについて

    金型のシャンク部分をプレス機に固定するボルトを締めるだけで 上型をプレス機に固定するだけでは法律違反らしいですが、 皆さん荷重の少ない曲げ型でもジャンクの固定だけでは プレス作業をしていないのでしょうか?

  • 上空を英語では?

    私が中学生の時です。英語の問題集にあった問題からです。前置詞を選ぶ問題です。 選択肢は at, by, over, aboutの4つです。 飛行機が上空を飛んでいる。 The plane is flying ( ) the sky. その問題の正解は overなんですが、疑問が起きました。選択肢にはありませんでしたが、私は inかthoughが最も自然だと思います。というのは、overには “~の上に”という意味と“~の向こうに”という意味があり、前者なら大気圏外になってしまうと思うので、飛行機は物理的に飛行が不可能ですし、後者の意味だと 地平線の彼方というので物理的には問題ありませんが、それだと飛行機は話者から見えないし、それに日本語の意味ともズレてきます。 そこで質問ですが、“The plane is flying over the sky.”というのは ネーティブも使う表現なのでしょうか?

  • He is taller than me.

    私が中学生のとき、英語のテストで 「彼は私より背が高い。」という文を英訳するとき、「He is taller than me.」としたら ペケをもらいました。正解は「He is taller than I.」なんだそうですが、「He is taller than me.」の方が よく使われるような気がします。その他、学校の英語と実際の英語との乖離が見られます。みなさんは 私と同じような経験は ありませんか。その他の例で、みなさんが 体験したことを 教えてください。