• ベストアンサー

私鉄の列車種別とその背景等について

oyaji-2の回答

  • oyaji-2
  • ベストアンサー率24% (6/25)
回答No.10

京急では、羽田空港を特急で出発し、京急川崎で品川からの車両に連結されて快特になり、金沢文庫で分割されて普通浦賀行になるのが有ります。遠方の人には難解でしょうが、利用者にとってはとても便利です。 一方JRの大船~新宿間の快速、特快は行先によって停車駅が違い、解かり難く不便で、なぜ通過しなくてはならないのか理解できません。

関連するQ&A

  • 列車種別

    首都圏の私鉄各社に多いようですが「準特急」「快速特急」「通勤特急」「快速急行」「通勤急行」「区間急行」「区間準急」「快速」「区間快速」とたくさん種別が有り逆に種別が多すぎてどれが早いのか全く解りません。 こんなに複雑に列車種別を作らず普通に「特急」「急行」「準急」では駄目なのでしょうか?

  • 副都心線直通西武線列車の列車種別に対する素朴な疑問

    こんにちは。 西武線←→東京メトロ副都心線の相互直通列車の「列車種別」のわかりにくさに、ちょっと閉口しています。 西武線上では「各停」「準急」「快速」、副都心線上では「各停」「急行」「通勤急行」があるんで、結果的に、3×3=9通りもの「列車種別」があることになりますよね。 西武線上で優等列車(たとえば「快速」)だったものが副都心線上では優等列車ではなくなってしまったりする(「各停」)のが、感覚的にどうしてもなじめないんです(この逆も)。 さらに、東京メトロ有楽町線とも相互直通運転している西武線ですが、こっちも同様に列車種別が複雑で、余計にわかりづらくなっているように思ってます。 慣れてしまえばそれまでなのかもしれませんが‥‥。 ということで、素人考えなのですが、たとえば、 1)西武線で「急行」だったら、副都心線上でも「急行」にする 2)西武線上で「各停」だったら、副都心線上では絶対に「急行」「通勤急行」にはしない などといった対応はできないものなんでしょうか? 営業上のいろいろな事情があるとは思うのですが、さまざまな角度からの見解、あるいは「同感!」などといったような意見がいただけるとうれしいです。 その他、同様な例が他の地方の乗り入れ路線ではこうなっているよ(たとえば、列車種別を統合した‥‥など)、といった情報もいただけると、さらにうれしく思います。 ただ、熱心な鉄道ファンとかでも何でもなく、一乗客としての素朴な疑問に過ぎませんので、いわゆる「マニアック」な部分は避け、できるだけ平易にお答えいただけるとありがたいです(^^;)。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 電車の種別で、準急と快速はどう違うのでしょうか。

    準急と快速はどう違うのでしょうか。 どちらも普通より速く急行より遅い電車だと思いますが西武や東武など鉄道会社によっては、「同じ鉄道に準急と快速が混在してる」こともあります。 また世間的には快速という呼び名は鉄道ファンでなくても多くの人が知ってます。しかし準急という呼び名は鉄道ファンでない人に知られてると思いますか??? さらに快速急行とか区間快速とか、通勤特急、特別快速、新快速、準特急(京王)、高速(昔、名鉄にあった)など、変わった呼び名の種別があると利用者は混乱しないのでしょうか。

  • 快速列車

    快速列車というのは準急より格下の列車だと思うのですが、東武では急行より快速の方が 格上ですよね。阪急も準急が停まると思った駅に快速は停まりませんでした。 果して快速列車の定義は何なのでしょうか。 他にも快速準急や快速急行、快速特急というのもありますよね。種別が多すぎると とても煩雑になって利用しにくいと思いませんか?

  • 京成の種別番号について

    京成の種別番号について 京成線の駅ホーム(一部)にいくと、列車種別ごとに番号が振り分けられている掲示を見かけます。そこには、1→普通、3→急行、4→快速、5→通勤特急、6→特急、7→快特、8→その他とあるのですが、2は何なのでしょうか?普通と急行の間だから、準急ですか?(準急はないから表記されていないだけで)

  • 好きな列車種別

    あなたの好きな列車種別を教えてください。 ちなみに僕は「快速急行」です。 いかにも早そうだからです。

  • JRの列車種別について

    JRの列車種別は特急・急行・快速・普通とありますがここ数年、急行列車の廃止に伴い全国で急行が走っている線区は皆無となりました。(つい最近廃止された急行は関西本線の”かすが”名古屋ー奈良 間)反面、快速は増加しています。全国のJRは快速を急行に種別変更しないのでしょうか? 話は変わりますが”特急”は”特別急行列車”が正式名称でその名の通り”特別”な急行列車です。”普通”の急行がなくて”特別”な急行が多くを占めているのは普通に見ても変だと思います。”快速”を急行に統合し”急行”に1本化したほうがすっきりするだろうし、首都圏や大阪圏の電車(4つ扉)の優等列車は”快速”とし、列車は”急行”にしてもいいのでしょうか。もちろん急行料金は無料です。(昔(戦前)の大阪ー京都間の国鉄の急行の運賃は無料だったと聞きます。)

  • 快速急行・急行などの優等種別で順番は決まってる?

    タイトル通りです。 私、前からずっと気になっているのですが、特急・快速急行・急行・準急・普通などの優等種別がそれぞれの会社によっては存在していると思いますが、あれはそもそも何のためにあるのでしょうか? たとえば… 京阪では特急・快速急行・急行・準急・区間急行・普通がありますよね。それに対して他の会社では京阪のこの6つの種別以外にも存在するんですか? 詳しい方教えて下さい。

  • 電車(列車)種別の英語表記について

     ふとした疑問ですが 考えると結構難しそうで 且つ外国人に説明する時には意外と大事な事かも知れないので質問します  今や日本の鉄道では様々な種別が生まれては消えを繰返しています  その中でも『普通』と『各停(各駅停車)』を両立させている鉄道での違いは『普通』は通過する駅が有り、『各停』は文字通りどこも通過せずに止まります  にもかかわらず英語表記上は『普通』も『各停』も『Local』です これでは外国人が見たときに区別が出来ません 正しい表記方法を教えて頂きたいのですが、ご存知の方お願いします  また、『区間~』は『Sub』,『Semi』,『Regional』,『Section』等様々です。 一体どれが正しいのでしょうか? これも恐らく外国人が見たときに戸惑うと思います  『準急行』の場合『Semi』と『Sub』 これは『準急行』と言う意味が急行に準じると言う意味合いですのでどちらも何となくピンときます(一応Semiが正しいらしい) しかし区間準急は...  『特別~』の場合 末尾が急行なら『Limited』 しかし末尾が快速になると『Special』(新快速を別会社の特快と対抗する為にNewではなくわざとSpecialと表記する事があると言うのは除きます)となります なぜ敢えてLimitedとSpecialを末尾の種別によって分けているのでしょうか?  他にもこんなのが...というのも有ればぜひ教えてください 宜しくお願いします

  • 西武池袋線 ダイヤ改正 2013

    今度の、西武池袋線のダイヤ改正について質問です。 東横線と直通するらしいですが、その列車の種別が 「快速急行」?になるみたいですが、 そこがよく分かりません。 快速急行は、練馬に停車なのですか? 土休日の三峰口・長瀞行き(発)の電車も、練馬停車で、東横線直通ですか? 西武4000系も、メトロ・東横線直通ですか? 急行は練馬停車になるのですか? 快速急行が毎時2本ってことは、 小手指~飯能間の列車は、増えるんですか? 東横線から(行き)の快速急行は、池袋側から(へ)の接続は、ありますか? (準急豊島園行き みたいなのがありますか)? できれば、改正後の時刻表をはりつけてもらえませんか?