• ベストアンサー

落語の定番

江戸落語で何代にも亙って受け継がれている噺といったら何でしょう??(「怪談牡丹灯籠」、「真景累ヶ淵」以外で)速記が残っているものがよいです。知っている方いらっしゃったら教えてください!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • baikoh
  • ベストアンサー率26% (46/171)
回答No.2

「今戸の狐」は初代三笑亭可楽が体験した実話が元になっていると言う説があるので、恐らく江戸期に作られたネタだと思われます。 調べたわけではないので確かな事ではありませんが、百花園にも載っているのではないでしょうか。

その他の回答 (1)

  • tksoft
  • ベストアンサー率36% (99/273)
回答No.1

こんなページはいかがですか? http://www.geocities.co.jp/Hollywood/6684/edo.html

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/Hollywood/6684/edo.html

関連するQ&A

  • 円朝の速記本

    三遊亭円朝の速記本を探しています。 岩波文庫のものは「牡丹灯篭」を除いて、「真景累ヶ淵」「塩原多助」いずれも版が非常に古くなかなか見つかりません。 円朝の速記本で手に入りやすいものはありませんか?

  • 落語について

     江戸落語の勉強で、一つの噺が弟子と師匠ではどう違うものか、最低三代くらい読み(聞き)比べたいと思っています。しかし同じ名前でも師弟関係でなかったり、弟子が多すぎたり、違う落語家に師事していたり…もう関係が入り組んでいて全然わかりません。  上方落語で言う桂春團治みたいに、直系で初代、二代、三代と(四代、五代、六代でも)ポンポンポンっと分かりやすく続いてきている噺家さんをどなたかご存知ありませんか? 落語家事典とか落語家名鑑を調べれば載っているのでしょうか??

  • 唄うような落語?

    昔AMラジオで聞いた唄うような落語?(落語ではない?)が面白かったので詳細を教えていただきたいのです。 覚えているのは江戸時代の火消しとその女房の話でした。それを唄うように演じていたと記憶しています。詩吟みたいだったかな? よろしくお願いします。

  • 説話の累ヶ淵

    落語の「真景累ヶ淵」ではなく、説話・江戸の怪談の「累ヶ淵」について詳しく知りたいです。 あらすじだけでなく、社会情勢・下総国の村の状況なども含めて考察しているような書籍をご存知でしたら教えてください。 まるまる全部「累ヶ淵」考察じゃなくていいので、詳しく言及されている資料を思いついた方、いらっしゃいましたらどうぞよろしくお願いいたします。 (読書カテゴリと迷ったのですが、読書というより民俗学ジャンル?…なら歴史カテの方が詳しい方がいらっしゃるかな? と、こちらで質問させていただきました。不適切でしたら申し訳ございません)

  • DVDや映画など英語訳が付いている分です

    日本のホラーDVDで四谷怪談・牡丹灯篭など色々ありましたらおしえてくださいぜひ日本の綺麗な映像をアメリカ人の友達にプレセントしたいのですがよろしくお願いいたします

  • 怖い話

    小学6年生くらいに読んで聞かせる怖い話のおすすめはないでしょうか。 小泉八雲の「怪談」はどうだろうかと思ったのですが、もう一つ怖さが足りない気がしたのです。 かといって、最近の「学校の怪談」など安易なものではなく読書につなげたいという願いもあるのです。 なので、古典的なもの、名作といわれるものがいいのです。あるいは、落語、講談の類の速記本のようなものでもいいかなと思っています。 日本の物、外国の物は問いません。みなさんのお勧めがありましたらお聞かせください。

  • 落語で「ぜさい」とは薬屋のことですか

    この間、何気なくラジオを聴いていたら落語をやっていて「ぜさい」もしくは「ぜさいや」と言っていました。 「ぜさいや」とは江戸時代、関西で有名な薬屋のことだったんですが、落語の世界では薬屋あるいは薬のことを意味するのでしょうか。 落語に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 東京のどこで人情落語をみることができるのでしょうか?

    初めてOKWEBに投稿させていただいた30代の男性です。 人情落語に興味を持っています。 数年前に、立川志の輔の”人情落語”を大江戸博物館で見ましたが、そのときは咄に引き込まれ、登場人物のおもいやりに大変感動する(涙がでました!)と同時に、大変温かい気持ちになりました。  その後、見に行く機会もなく数年がたちましたが、先日、 「落語は、娯楽であると同時に、人情の機微や社会常識などを自然と徳育することのできる稀有な娯楽である」 といった主旨の記事を見て、改めて興味がわいてきました。  しかし、google等で調べてみても、私が求めているような人情落語とは少々違うような気がして、いまいち情報がつかめません。 また、テレビで「笑点」などやっておりますが、どうもただの駄洒落のような気がしてしまい、数年前に見た人情落語とは違うと感じています。 落語の世界は素人で、よくわからないのですが、落語ファンの方がいらっしゃいましたら、ぜひ、 「東京付近で見られるおすすめの人情落語」 を教えていただけないでしょうか? また、 おすすめのCDやDVD、カセットテープなどございましたら、お教えいただけると幸いです。 どうか、よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 落語家の芸名、システム

    (1)落語家の芸名(姓の方)というのは何種類位あって、上下関係とかはどうなっているのですか?(例えばA家からB家が分かれたなど...) (2)前座→二ツ目→真打 この出世(?)のシステムは、どうしたら上に上がれるのでしょうか? (3)江戸と上方落語の違い 落語協会のHP見ても、全ての会員名がなかったので、詳しくわかる方がございましたら教えてください。

  • 【落語】男が座ることの意味

    『猫久』という落語噺の中で、熊さんの奥さんが「あら、いやだ、この人、座ったよ。おまえさんといっしょになって三年になるけど、座ったのを初めて見たよ。」というようなことを熊さんに向かって言ってる場面があるのですが、江戸時代、男が座ることにどういう意味があったのでしょうか。ご存じの方がいましたら、ご回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう