• 締切済み

唄うような落語?

昔AMラジオで聞いた唄うような落語?(落語ではない?)が面白かったので詳細を教えていただきたいのです。 覚えているのは江戸時代の火消しとその女房の話でした。それを唄うように演じていたと記憶しています。詩吟みたいだったかな? よろしくお願いします。

  • 落語
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • park123
  • ベストアンサー率53% (8/15)
回答No.1

大津絵節の「冬の夜に」でしょう。 古今亭志ん生が、悲壮に歌い上げています。

superzantetsuken
質問者

補足

いまネット上で五代目志ん生の冬の夜にを聞いてみましたが、多分この唄に違いはないと思うのですが、10年ほど前にラジオで聞いたのはもっと若い噺家の人で、唄だけでなく火消し役と女房役の掛け合い落語部分もありまして、別の人が現代風に演じたような感じでした。

関連するQ&A

  • 落語の題名を教えてください

    若い頃テレビで観た落語が忘れられず、手を尽くして題名を調べましたがわからずじまいです。内容は「貧乏長屋の夫婦。飲んべえの亭主がある日、女房に出てけ!と怒鳴る。女房が玄関から出ようとすると、玄関からは出るんじゃねえ。窓から出ようとすると、窓からも出るんじゃねえ。困った女房は、じゃあ、どこから出てけばいいのさ。亭主は、出てくとこがなきゃ、ここにいりゃあいいじゃねえか!」のような噺だったと記憶してます。どなたかこの落語の題名を教えていただけますでしょうか?

  • 落語で「ぜさい」とは薬屋のことですか

    この間、何気なくラジオを聴いていたら落語をやっていて「ぜさい」もしくは「ぜさいや」と言っていました。 「ぜさいや」とは江戸時代、関西で有名な薬屋のことだったんですが、落語の世界では薬屋あるいは薬のことを意味するのでしょうか。 落語に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 北海道で落語が聞けるところありますか?

    昔から落語が好きでよくラジオなどで聞いていましたが、一回でいいので本物の落語が聞いてみたいと思っています。 北海道でどこか聞ける寄席みたいなところがあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 昔聞いた落語

    20年以上前ラジオで偶然聞いた落語です。 ・男が昼ねから目を覚ますと女房が何か楽しそうな夢を見ていた様だがどんな夢か尋ねる。 ・男が覚えていないというと女房が怒り出す。 ・大家が仲裁に入り、女房を叱る。、が夢の内容を男に聞く。 ・男が覚えていないというと、「大家といえば親、店子といえば子も同然」と、いって怒り出し、出て行けという。 ・出て行く行かないの話になり奉行所に訴え出てお白州で取調べとなる。 ・奉行が大家を叱る。が、夢の内容を聞く。 ・同じように奉行が怒り、男の身が危なくなる。 ・天狗が男をさらい助けてくれる。 ・「人間とはくだらない・・」とかいいつつ、夢の話を聞く。 ・天狗が怒り出し、危機一髪!!と、いう所で女房に起こされる。 という話です。 古典か創作か噺家が誰だったかも覚えてません。何か分かる方 お願いします

  • 京落語の衰退について

    京落語の衰退について 元禄時代は、京・大坂・江戸の3都に 落語があったようですが、 なぜ、京落語は衰退し 滅んだのでしょうか? 是非、教えて下さい。

  • 落語の

    落語に登場する、大店の若旦那の名前は(トク、徳、?)と言う名前が多いような気がするのですが、これは名前なのか、江戸時代の若旦那達を総称する呼び方なのか?

  • 落語について

     江戸落語の勉強で、一つの噺が弟子と師匠ではどう違うものか、最低三代くらい読み(聞き)比べたいと思っています。しかし同じ名前でも師弟関係でなかったり、弟子が多すぎたり、違う落語家に師事していたり…もう関係が入り組んでいて全然わかりません。  上方落語で言う桂春團治みたいに、直系で初代、二代、三代と(四代、五代、六代でも)ポンポンポンっと分かりやすく続いてきている噺家さんをどなたかご存知ありませんか? 落語家事典とか落語家名鑑を調べれば載っているのでしょうか??

  • 落語にある「川へ身投げ」は本当に可能なんでしょうか?

    落語(志ん朝の文七元結)を聴いていて ふと疑問に思ったことです。 江戸時代の話に、よく「川へ身投げする」という 内容のものが出てきますが 本当に川に身投げして死ねるものなのでしょうか? 現在の日本橋と日本橋川を見ても、飛び込んだところで あまり死ねそうには思いません・・・。 大河や激流ならともかく、町中の川では無理そうな気がするのですが。 とはいえ、そういう話が残っているのですから 昔はもっと川が大きく、また泳ぎが得意でない人が 多かったので溺れてしまったということでしょうか。 それとも、冬に飛び込んで心臓麻痺ということ なのでしょうか。 江戸の話以外に、あまり川への身投げ、ということも 聞かないので、なぜ江戸でだけ川への身投げがよく 出てくるのか、という文化的背景もあったら あわせて教えていただければ幸いです。

  • 【落語】男が座ることの意味

    『猫久』という落語噺の中で、熊さんの奥さんが「あら、いやだ、この人、座ったよ。おまえさんといっしょになって三年になるけど、座ったのを初めて見たよ。」というようなことを熊さんに向かって言ってる場面があるのですが、江戸時代、男が座ることにどういう意味があったのでしょうか。ご存じの方がいましたら、ご回答よろしくお願いします。

  • 古典落語を知るには?

    古典落語を聞きたいのです。 落語というものは、その時代、時代で変化していくものというのを聴いたことがあります。 確かにどこかで聴いた話だなと思っていると元はアレだねっていうのが多々あります。 そこで本やCDなどで本当の元の古典落語を知りたいのですが、 そんなものってありますか? お心当たりの方は、どうかご紹介下さい。