• ベストアンサー

落語の

落語に登場する、大店の若旦那の名前は(トク、徳、?)と言う名前が多いような気がするのですが、これは名前なのか、江戸時代の若旦那達を総称する呼び方なのか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

若旦那の名前というのは、一種の約束事のようなものですから、同じ名前が使い回される、というだけだと思います。 徳三郎とか、そういう名前は江戸落語でしょうね。上方落語だと、多くは作二郎ですから。

その他の回答 (3)

回答No.3

「 若旦那 」には,名前がないほうが多いのでは? 『船徳』の徳三郎さんが有名ですが,『湯屋番』, 『酢豆腐』,『崇徳院』,『明烏』ともに名前が 出てきません.  『山崎屋』『二階ぞめき』にもないのでは?  『干物箱』は孝太郎,『片棒』は金,銀,鉄などでしたか.

回答No.2

今でも、男の子は「太郎」、女の子は「花子」的な、○○の名前と言えば…みたいな感覚があると思います。 「白鳥」とか「綾野小路」は金持ち、みたいな。 徳さんの場合も、それに近いのではないでしょうか? 総称ではなく、ありそうな名前ということだと思います。 他にも、ちょっと威勢の良い職人風(?)だと、熊さん、八さん。 ちょっと頭が足りないと、与太郎。(これは総称に近いかな?) とかとか。

  • danke3
  • ベストアンサー率38% (556/1455)
回答No.1

商売に縁起のいい名前の代表として、使われたのではと思います 損得の「とく」、人徳の「とく」、「お得意さん」の「とく」など、字はいずれにしても「徳」でしょうね 徳太郎、徳次郎、徳一、徳之助、いろいろありそうですが...

関連するQ&A

  • 唄うような落語?

    昔AMラジオで聞いた唄うような落語?(落語ではない?)が面白かったので詳細を教えていただきたいのです。 覚えているのは江戸時代の火消しとその女房の話でした。それを唄うように演じていたと記憶しています。詩吟みたいだったかな? よろしくお願いします。

  • 落語の登場人物

    江戸・上方どちらでも構いませんが、 落語のオススメをお聞かせください。 なんというか…男気溢れる、いい人・熱い人が登場する落語はないでしょうか? たとえ、バカでも空回りしててもいいです。

  • 京落語の衰退について

    京落語の衰退について 元禄時代は、京・大坂・江戸の3都に 落語があったようですが、 なぜ、京落語は衰退し 滅んだのでしょうか? 是非、教えて下さい。

  • 落語について

     江戸落語の勉強で、一つの噺が弟子と師匠ではどう違うものか、最低三代くらい読み(聞き)比べたいと思っています。しかし同じ名前でも師弟関係でなかったり、弟子が多すぎたり、違う落語家に師事していたり…もう関係が入り組んでいて全然わかりません。  上方落語で言う桂春團治みたいに、直系で初代、二代、三代と(四代、五代、六代でも)ポンポンポンっと分かりやすく続いてきている噺家さんをどなたかご存知ありませんか? 落語家事典とか落語家名鑑を調べれば載っているのでしょうか??

  • 落語「親子茶屋」の下げ(最後)

    上方落語の「親子茶屋」の下げ(最後)の内容を教えてください。 JALの機内の放送を聞いていたのですが、もうちょっとで終わりというところで、最後まで聞けませんでした。 大旦那と若旦那が茶屋で互いに気がついて、それからどういうオチなんでしょうか。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 落語で「ぜさい」とは薬屋のことですか

    この間、何気なくラジオを聴いていたら落語をやっていて「ぜさい」もしくは「ぜさいや」と言っていました。 「ぜさいや」とは江戸時代、関西で有名な薬屋のことだったんですが、落語の世界では薬屋あるいは薬のことを意味するのでしょうか。 落語に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 東京のどこで人情落語をみることができるのでしょうか?

    初めてOKWEBに投稿させていただいた30代の男性です。 人情落語に興味を持っています。 数年前に、立川志の輔の”人情落語”を大江戸博物館で見ましたが、そのときは咄に引き込まれ、登場人物のおもいやりに大変感動する(涙がでました!)と同時に、大変温かい気持ちになりました。  その後、見に行く機会もなく数年がたちましたが、先日、 「落語は、娯楽であると同時に、人情の機微や社会常識などを自然と徳育することのできる稀有な娯楽である」 といった主旨の記事を見て、改めて興味がわいてきました。  しかし、google等で調べてみても、私が求めているような人情落語とは少々違うような気がして、いまいち情報がつかめません。 また、テレビで「笑点」などやっておりますが、どうもただの駄洒落のような気がしてしまい、数年前に見た人情落語とは違うと感じています。 落語の世界は素人で、よくわからないのですが、落語ファンの方がいらっしゃいましたら、ぜひ、 「東京付近で見られるおすすめの人情落語」 を教えていただけないでしょうか? また、 おすすめのCDやDVD、カセットテープなどございましたら、お教えいただけると幸いです。 どうか、よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • (江戸落語) 落語の中の落語といえば?

    落語らしい落語の代表例をご紹介下さいませ。 私の好みでいう落語らしい落語とは以下の条件の多くを含みます。私の乏しい経験からは、「文七元結」が該当します。 1 春夏秋冬、年末年始の何れかの季節感があること。 2 主人公は腕が良いのに仕事が嫌いで家庭を顧みない欠点だらけの反面、無類のお人よしで他人の不幸を見過ごせない善人居士でもあること。 3 小うるさいがしっかり者の女房によって辛うじて生活が維持されていること。 4 2、3によって、下には下の生活があることを知り、聴衆である素朴な江戸の町人が己の生活も満更悪いものではないと慰められるであろうこと。 5 登場人物の全てが根底において善意の人であること。 6 大きな不幸が生じた末に紆余曲折があって、八方が丸く収まり芽出度し芽出度しで終わること。 7 6によって、結局は今まで通り、地道にコツコツ励むことが最善なのだと、要領が悪くウダツの上がらない実直な聞き手が勇気づけられるであろうこと。 片端から聴いてみればよいのは承知していますが貧乏暇なしです。横着なことで済みません。冥土の土産(ちょっとだけ間がある)にしたいので落語の中の落語とでもいうべき演目をご紹介下さいまし。 志ん生、志ん朝、小三治が演じているでしょうから、寄席では聴けても聴けなくても結構です。 よろしくお願いします。

  • 落語の登場人物

    落語の登場人物で八っつあんと熊さんという長屋の住人が出ますが、本当の名前はどうでしたっけ、忘れてしまいました。 この方面にお詳しい方、よろしくお願い致します。

  • 大店の店員

    江戸時代の大店って越後屋とかいろいろありますが大店の人間は全部で何人くらいなんですか?まあ今と比べると少ないと思いますが。