(江戸落語) 落語の中の落語といえば?

このQ&Aのポイント
  • 落語らしい落語の代表例をご紹介します。
  • 落語らしい落語の条件を以下にまとめました。
  • 落語の中の落語とでもいうべき演目をおすすめします。
回答を見る
  • ベストアンサー

(江戸落語) 落語の中の落語といえば?

落語らしい落語の代表例をご紹介下さいませ。 私の好みでいう落語らしい落語とは以下の条件の多くを含みます。私の乏しい経験からは、「文七元結」が該当します。 1 春夏秋冬、年末年始の何れかの季節感があること。 2 主人公は腕が良いのに仕事が嫌いで家庭を顧みない欠点だらけの反面、無類のお人よしで他人の不幸を見過ごせない善人居士でもあること。 3 小うるさいがしっかり者の女房によって辛うじて生活が維持されていること。 4 2、3によって、下には下の生活があることを知り、聴衆である素朴な江戸の町人が己の生活も満更悪いものではないと慰められるであろうこと。 5 登場人物の全てが根底において善意の人であること。 6 大きな不幸が生じた末に紆余曲折があって、八方が丸く収まり芽出度し芽出度しで終わること。 7 6によって、結局は今まで通り、地道にコツコツ励むことが最善なのだと、要領が悪くウダツの上がらない実直な聞き手が勇気づけられるであろうこと。 片端から聴いてみればよいのは承知していますが貧乏暇なしです。横着なことで済みません。冥土の土産(ちょっとだけ間がある)にしたいので落語の中の落語とでもいうべき演目をご紹介下さいまし。 志ん生、志ん朝、小三治が演じているでしょうから、寄席では聴けても聴けなくても結構です。 よろしくお願いします。

  • 落語
  • 回答数2
  • ありがとう数43

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kmee
  • ベストアンサー率55% (1857/3366)
回答No.1

私なんぞは、「頭山」「天狗裁き」のような荒唐無稽な噺のほうが落語らしいと思っていまうのですが.... 条件にたくさん当てはまりそうなのですと 「火焔太鼓」 「芝浜」 女房は出てきませんが 「井戸の茶碗」 あたりが思い浮びますが、いかがでしょうか。

sono-higurashi
質問者

お礼

落語らしさといっても色々な観点があってよいのだと思います。質問文のようにがちがちの条件をつけるばかりでは、落語の間口が狭まってしまいます。実際に何でも聞けば楽しめるのでしょうし。 「火焔太鼓」、「芝浜」は選ばれる心当たりがあります。「井戸の茶碗」は聴いた経験がないかもしれません。 「井戸の茶碗」と「天狗裁き」は程なく聴けそうですが、「頭山」は今のところ、所在が不明です。 有り難うございました。

sono-higurashi
質問者

補足

これはお礼欄を埋めた後で記しています。問い合わせは何もありません。 「井戸の茶碗」は聴いておきました。 季節感はない代わりに土地感(?)があって、なるほど落語らしくて楽しめました。 麻布茗荷谷というと今の高速道、谷町JCTの辺りではないですか。あそこの何とかいう超高層ビルには株取引に関わる事件の責めを問われている人が何人も住んでいるのではないですか。嘗て、三者三様に金銭には執着しない人達が暮らしていたというのは何とも皮肉なことです。 「天狗裁き」も聴いておきました。 見ない夢を全ての人に見た、見たと責められているのは可笑しいやら、冤罪を負わされているようで気の毒やら、そんな気持ちで聴いていたのに、「落ち」のどんでん返しには打っちゃられました。 「見た、見ない」だけであれだけ話を繋げ、笑わせる芸には感心します。 こちらも楽しめました。

その他の回答 (1)

回答No.2

人情噺をお好みのようです. 「子別れ」 「景清」 (あるいは「心眼」) いくつか条件を外せば 「井戸の茶碗」(前述) 「柳田格之進」 「鼠穴」 「浜野矩随」 「富久」 軽い噺も捨てがたいものですよ. 馬生(9)「親子酒」や,円生(6)「寝床」 米朝(3)「軒づけ」など

sono-higurashi
質問者

お礼

演者を問わず時間を掛ければ、ご紹介の作品は全て聴けそうです。「寝床」だけは過去に聴いています。 有り難うございました。

sono-higurashi
質問者

補足

これはお礼欄を埋めた後で記しています。問い合わせは何もありません。 過去に聴いたことのある「井戸の茶碗」、「親子酒」,「寝床」と入手難の「浜野矩随」を除いて、全て聴いておきました。 1. 今回改めて落語は寄席で聴くのが正しいと思いました。CDを聴いて上手、下手を評価されては演者に気の毒だと思いました。 2. 面白い、面白くないは聴き手の言語感覚と密着しているのだと改めて思いました。良し悪し、上手下手に関係なく上方落語は馴染めません。想像ですが、上方の人にとっては江戸落語が馴染みにくいのだと思います。 3. 余りに真に迫っていて講談調なのも疲れます。適度に演者の力が抜けていて「ありえねぇー」と思いつつ聴けるものが好みなのだと知りました。 4. 主人公は侍よりは町人が好みらしいと気づきました。

関連するQ&A

  • 戒名の変更について

    先日、父が他界しました。 その際、葬儀に際してコーディネーターの方にお世話になり、慌しく、諸々決めていきました。 戒名の位については、殆ど無知でしたので、見栄は張らずにのちのち子孫が困らないようにした方が良いとのアドバイスに従って、信士にしました。 通夜、告別式、初七日が終わって落ち着きを取り戻したところ、今までの父の実直な勤務生活とごく中流な家庭でしたので、せめて、居士にすればよかったのかと今とても後悔しています。 初七日が終わったばかりですが、戒名の変更は出来るのでしょうか? もし、出来ないとすると、この後悔の念はどのように考えて納得すればよいのでしょうか? 見栄は張らずと言えども、位が一番下というのがとても気になってきてしまいました。 どうか、良いアドバイスありましたら教えてください。

  • 江戸の落語でおすすめは?

    上方落語が好きでよく高座に通っています。 今まで言葉の違いと、笑点のイメージが強い(?)のとで、 江戸の落語家さんは全く聞いたことはありません。 入門としておすすめの落語家さん、もしくは CDがあれば教えていただきたいのです。 ちなみに上方ものでは正統派のしっとりした ものが好きです。(米朝師匠とか) よろしくお願いします。

  • 武士の出てる落語は、江戸時代に演じられいたのでしょ

    落語に武士が出場する演目があります。 井戸の茶碗のように、武士を好意的に描き、武士の心意気を賛美している(演出方法により、これとは異なるのもありますが)演目もあります。 しかし、落語という笑いを求める・与える演芸の性格のため、人間の愚かさを描くことが多いです。そのため、武士の愚かさを描いたり、愚弄しているものもあります。例えば、たがや・巌流島・三軒長屋・棒鱈などが、これに該当します。 武士の出てる落語は、江戸時代に演じられていたのでしょうか? 町内内にあるこじんまりとした寄席のなかで、町人同志が、武士に隠れて彼らの愚かな行いを楽しむことがあったのでしょうか? あるいは、明治時代になり、武士が消滅して初めて、遠慮することなく大ぴらに、武士の出てる落語を演じることができる、ようになってきたのでしょうか?

  • 落語の中の例え話が思い出せない

    BS-TBSの落語研究会で見たことがある演目の中の例え話をスピーチで引用しようと思っているのですが、その例え話の記憶が曖昧です。 概要としては、ご隠居(もしくは長屋の大家?)が話した例え話で、「いいことをしてもなかなか気付いてもらえないけれど、悪い事はすぐ人の目についてしまう」という教訓的なことを、「一面の雪」、「(何かの)白い鳥」、そして「カラス」の3つを使って例えていたように記憶しています。 この例え話のある演目名と、正式な例え話をご存知の方がいらしたら是非ご教授ください。

  • 落語の中で思い出したい言葉・・・

    先日、NHK新人演芸大賞を見ていた中で、落語部門の誰かがしていた話の中で「雨」とも「晴れ」ともとれる言葉が出てきて、主人公は、晴れると思って出かけていたのに雨が降り、天気を予想した人の所へ怒りに行くと、雨が降らないなんて言ってない・・・みたいなのがあったんですが、そのどっちとも取れる言葉(文章?)がどうしても思い出せなくて気になります。 直接の落ちではなかったかも知れませんが、思い出したいので、どなたかわかりませんか? 補足が必要なら、言って下さい。よろしくお願いします。

  • 落語で、江戸っ子が死に間際に蕎麦しるをたっぷり

    落語で江戸っ子がそばにしるを余りつけないで食べるけれども 死に際にたっぷりつけてたべたかったというのはなんですか?

  • 江戸落語の昭和後期の四天王について

    江戸落語の昭和後期の四天王について (春風亭柳朝 立川談志 三遊亭圓楽 古今亭志ん朝(晩年柳朝が病気に成り  橘家圓蔵が加わった)) この四人の中では単純に上手さとあくの強さの無さで嫌味の無い芸であり、 一門会や独演会の集客では志ん朝師がトップだったのでしょうか? 柳朝師は江戸前の粋さはあり口調も見事であるが、時に手を抜いたり 投げやりな処が難点 圓楽師も力のある落語家と評価された反面、根多に粗さが見られ、そこが昭和の名人と言われた六代目三遊亭圓生の筆頭弟子でありながら、圓生師は自らの後継者を 志ん朝師と云われたとされております。 談志師はアイディアや現代との接点を考え、落語を現代にどう伝えていくかと いう事には優れていたが、あの個性と芸風で好き嫌いが分かれたとされております。 やはり、志ん朝師が真打に成り人気が出て、それに同世代の者がそれぞれに違う芸風で四天王と云われる様に成ったのでしょうか? 別に他の3(4)人の芸風も批判する訳ではなく、それぞれに私は良いと思います、 が志ん朝師を中心として四天王と云われる様に成ったのでしょうか?  この辺りの事をご回答戴きたいと思います。

  • 落語「芝浜」と江戸時代の魚河岸

    素人の落語家で、いつかは名作「芝浜」に挑戦したいと思っています。そして江戸時代の魚河岸についての知識を得たいと思い質問します。 「芝浜」の舞台の港区芝浦にあった雑魚場は、江戸初期にできた日本橋の魚河岸よりも古くからあったという説があるのですが、本当でしょうか。それと、日本橋の魚河岸には当時の遠洋漁業である房総とか三浦とかの魚が集まり、芝浜は江戸湾で獲れる小魚が中心なので、江戸前の魚といえば芝浜の雑魚場の魚を指したという説もあると聞きましたが、こちらの真偽はいかがでしょうか。 教えてください。

  • 寄席で落語を話さない落語家がいる・・!?

    先日、誘われて十〇年ぶりに寄席に行きました。「落語」で落語家とおぼしき芸人が登場し、終始世間ばなし、最近の話題、ダジャレばっかりで、結局「落語」は話しませんでした。落語家は「落語」を話さなくてもいいの?

  • 古典落語の落語家さん

    現役で古典落語をされる落語家さんを紹介お願いします。 CDとかではなく劇場に落語を聴きに行きたい思っています。 先日、近所に公演が来たので行ったのですが、 創作落語?というのか最近の出来事をつらつら話しているだけで終わってしまいました。一緒に行った母も「古典落語ではないのか・・・」と 聴いたあと残念のようでした。 私は落語は聴き始めたばかりですが、 「時そば」とか「青菜」とか古典落語が好みです。 古典落語を主にされる落語家さんをご存知の方、ご教示お願いします。 劇場に聴きに行きたいので現役で高座に上がる方をお願いします。