• ベストアンサー

漢字の意味(象形文字)

カテゴリ違いだったらすみません。 本で読んだのですが、「愛」という字は、愛する・愛くるしいとの意味(イメージ)があるが、 実際は「愛」の上の部分は人が息を詰まらせのけぞってる形を表したもの。 下の部分は足を表した物で、「愛」の字は心に足かせをつけ、切なくて足が前に進まない、一方的な恋の病を表していると書いてありました。 これが合っている、合ってないなどではなく、これを見て興味が湧いたので、他の字のルーツ(意味)も見てみたくなりました。 無料で見られるURLなど、ご存知でしたら教えて下さい。 ちなみに今「鈴」「聖」「紬」などの意味が知りたいです。 こちらも知っている方がいたら教えて下さい。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • joy-net
  • ベストアンサー率49% (301/606)
回答No.1

占いというより、教育の国語カテだと思いますが……。 ただ、漢字の成り立ちは中国四千年の歴史(笑)でもあり、漢字によっては諸説色々あるので、それは頭に入れて置いてください。 ↓漢字家族 漢字の語源・ワードファミリー http://ww81.tiki.ne.jp/~nothing/kanji/index.html ↓和製漢字の小事典 http://www.sky.sannet.ne.jp/kyoshio/nozomu-oohara/Waseikanji.htm ↓語源由来辞典(漢字というより言葉ですが) http://gogen-allguide.com/ 個々の漢字について知りたい場合は、 グーグル http://www.google.co.jp/ などの検索で「○ 語源」(○は知りたい漢字)で検索するととすると、それについて書かれたサイトが引っかかってくることもあります。 例えば「愛 語源」で検索したら、 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E6%84%9B%E3%80%80%E8%AA%9E%E6%BA%90&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr= 次のサイトが4つ目で見つかりました。 http://jinzai-banknet.cocolog-nifty.com/staffroom/2005/01/post_5.html しころでお手元に、漢和辞典はないですか?私の時代は、小・中・高校ともに、それぞれ学校推薦の辞書(国語、漢和、英和、和英)を買わされたものですが。

yutama
質問者

お礼

ありがとうございました。 これから、じっくり見て見たいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • naiuso
  • ベストアンサー率58% (127/216)
回答No.2

本当の名相は、貴方が質問している様な内容があるのが、より正しいのです、従って貴方の質問は当を得た質問と言えますね。 私もこのカテゴリで幾つもの質問を見て来て、やっとまともな質問が来たので安心もし、喜んでいます。 無料という事ですが、情報を得たければ、やはり幾ばくかの出費は覚悟しなければいけないのが常識ですよ。 そうしなければ貴方の身に付きませんから。 ではアドバイスですが、貴方は本屋か図書館に行って角川書店の「新字源」と言う辞書を探すか、手に入れてその辞書で貴方の疑問の時を自分で調べて下さい、そうすれば幾ばくかは身に付くでしょう。 この辞書を推薦する理由は、私の占術の師匠は中国人の先生だったので、その先生がこの辞書が日本で一番誤りが少ない辞書だから貴方が使うのならこの辞書を使えば良いでしょうと言われたからです。 これは、名相の講義の時に先生が言われた事でした。

yutama
質問者

お礼

ありがとうございました。 早速図書館に行ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エディット・ピアフ「愛の賛歌」の訳詞

    エディット・ピアフの「愛の賛歌」の岩谷時子さんの訳詞のことなんですが「心とかす恋よ」の部分、歌詞の一番最後のところなんですが、これは「心溶かす恋よ」と「心と化す恋よ」というふたつの意味が含まれているんでしょうか。「心溶かす恋よ」は精神的な意味の愛を溶かしてしまうくらい肉体的な情熱的な愛、いっぽう「心と化す恋よ」はその肉体的な愛が精神的、場合によっては霊的な愛に昇華するという意味、なんでしょうか。それとも全然別な意味ですか。

  • 恋・愛・恋愛それぞれの定義

    本当は、哲学とかのカテゴリに書くべきなのかもしれませんが 恋・愛・恋愛 こお三つの言葉はみなさんどのように区別されていますか 辞書などに載っている意味ではなくて 日頃みなさんがどのように使い分けていらっしゃるんかを 教えていただければ嬉しいです。 ちなみになんでこんな質問をしたのかというと 先日、とある人に 「愛している」と言われ 「恋から愛に気持ちが進んだ」と相手は言っていたのですが 果たして、私の中での「愛している」と 彼にとっての「愛している」は 限りなく近い感情なのか それとも意外にそれぞれ違う認識をしているのか な~んとなく「どうなんだろう?」と思ったからです。

  • 外国人の名前を漢字に変換

    カテゴリーが間違っていたらすみません。 英国在住の友人(日本人)より依頼?されたのですが、外国名を漢字に変えて刺青をしたい方がいるようです。 「漢字は1つ1つに意味がある」と伝えたところ、刺青希望の本人は『カッコイイ形の漢字(名前)にしてくれればいい。意味は分からないから 気にしない』との事。 ● 20歳代前半で英国人女性 ● 刺青したい名前は「シェーン」 ● 「愛」という漢字がカッコイイと思っている(形) ● 刺青する人(技師?)も英国人な為、あまり細かい字は避けたほうがよいとの事 上記のような情報が今全てですが、何か変換候補がありましたら教えていただけないでしょうか?

  • 資料の、京都(?)士の意味と、それは何の事なのか?

    (⇩)下記のURLの『柳営婦女伝叢』という資料の中の『幕府祚胤傳』という資料の三百十四頁(コマ番号:165/282)の下の段の “深心院殿” の項目の部分の右から2行目、「京都(?)士谷口長右衛門正次女~」の漢字の文章の、“京都(?)士” の “京都〇士” の〇の部分に入る字は何という字なのでしょうか? また、その “京都(?)士” とはどういう意味でしょうか? “京都(?)士” とは、どういう意味で、何を表した事なのでしょうか? https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1879210/165 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1879210/165 (⇧)上記のURLの『柳営婦女伝叢』という資料の中の『幕府祚胤傳』という資料の三百十四頁(コマ番号:165/282)の下の段の “深心院殿” の項目の部分の右から2行目、「京都(?)士谷口長右衛門正次女~」の漢字の文章の、“京都(?)士” とはどういう意味なのかを教えてください。 京都(?)士とは、どういう意味で、何の事なのでしょうか? 【参考URL】 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1879210/165 右のページ(三百十四頁)の下の段の “深心院殿” の項目の部分の、右から2行目の文章「京都(?)士谷口長右衛門正次女~」の漢字の文章の、「京都(?)士」の意味とは何か、を教えてください。

  • この資料の「京都?士」とはどういう意味で何の事か?

    (⇩)下記のURLの『柳営婦女伝叢』という資料の中の『幕府祚胤傳』という資料の三百十四頁(コマ番号:165/282)の下の段の “深心院殿” の項目の部分の右から2行目、「京都(?)士谷口長右衛門正次女~」の漢字の文章の、“京都(?)士” の “京都〇士” の〇の部分に入る字は何という字なのでしょうか? また、その “京都(?)士” とはどういう意味でしょうか? “京都(?)士” とは、どういう意味で、何を表した事なのでしょうか? https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1879210/165 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1879210/165 (⇧)上記のURLの『柳営婦女伝叢』という資料の中の『幕府祚胤傳』という資料の三百十四頁(コマ番号:165/282)の下の段の “深心院殿” の項目の部分の右から2行目、「京都(?)士谷口長右衛門正次女~」の漢字の文章の、“京都(?)士” とはどういう意味なのかを教えてください。 京都(?)士とは、どういう意味で、何の事なのでしょうか? 【参考URL】 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1879210/165 右のページ(三百十四頁)の下の段の “深心院殿” の項目の部分の、右から2行目の文章「京都(?)士谷口長右衛門正次女~」の漢字の文章の、「京都(?)士」の意味とは何か、を教えてください。

  • 象形文字についての英文の訳の意味がわかりません。

    象形文字(ヒエログリフ)についての英文の一部の日本語訳について、日本語の意味が理解できません。 どなたか詳しい方、できれば具体例をあげて教えてください。 以下日本語訳です。 ヒエログリフには、1 描かれたもの自体をあらわすものもあり、2 その描かれたものが連想させる概念をさすものもある。3 また描かれたものと同じ名の概念を絵にしたものもある。4 またあるものは、そのものの名の音の一部をあらわしている。 各番号について、具体的な例を教えてください。

  • 「エネルギーが上へ」・・の意味。

    こんにちは。 カテゴリーが違うかもしれませんが。 先日、オーラリーディングを受けた際に「エネルギーが上へ上へ来ている。」と言われました。その時は聞き流していたのですが、そのちょっと前に別の人にも同じ事を言われた事があったのを思い出して気になってます。 二人の口調からしてあまり良くない事のように感じました。 1.「エネルギーが上へ・・」というのはどういう意味なのでしょうか。「地に足がついてない」とかそういう事なのでしょうか。 2.バランス良くなる方法があれば教えてください。ちなみに左右のバランスは良いと言われたのですが。 3.それから喉の部分とお腹の辺りの部分は渦巻きのようにぐるぐる回ってるとも言われました。 これについては「鬱積したものがある」・・という意味なのかな。 (色としては頭上が紫、頭から肩が濃い青~明るい青。中心部分は濃いエメラルドグリーンと明るいオレンジ。全体を取り巻くオーラは白金・・などでした。) どなたが教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 象形文字の辞書

    小学生用の象形文字の本とか辞書はありませんか?

  • 象形文字などの解読。

     古代エジプトの象形文字などはどのように解読されていったのでしょうか?「単に想像して、この絵はこの意味だ」みたいにこじつけて読んでるだけなんでしょうか?それとも何かしらの根拠が存在するのでしょうか?よくテレビなどで象形文字がでてくると「○○という王様が○○をした」とか訳されている映像が流れるので不思議に思いました。誰も当時を知らないのによく読めたなぁ。。。と思ったので。どなたがどうやって解読したのか教えていただけないでしょうか?またその解読されたものの信憑性というのはどの程度あるものなのでしょうか?実は全く別の意味の文字だったりすることってないのでしょうか?  

  • 象形文字の年賀状。

     ちょっとくずした大人の感じの年賀状を作りたいと思っています。そこで象形文字や表象文字などのデザインを探しています。できれば無料がいいですが、有料もあれば教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • テープを入れているのにテープ送りをしてもテープなしと表示される問題について相談しています。
  • お使いの環境や接続方法、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類について教えてください。
  • この問題の解決方法やブラザー製品に関する情報をお知りの方は回答をお願いします。
回答を見る