• ベストアンサー

子供が子供の仲間に入っていくにはどうしたらよいのでしょうか

miller31の回答

  • miller31
  • ベストアンサー率50% (20/40)
回答No.6

私の経験から・・・ 私は小学校5年生の時から進学塾に通い始めました。 授業が終わると即家に帰り塾に出発・帰りは10時ごろ・・・ 放課後友達が校庭で遊んでいるのを羨ましく思ってましたね^^; 当然私はドラマも見れない、芸能人も知らない子供でした。 もちろんクラスメイトの話題にはついていけませんでした。 でも私はそれを恥ずかしいことだとは思いませんでしたし、 堂々と「全然知らんw」と言ってましたね。 また学校での事に関しては積極的に取り組んでいたと思います。 自分から何でも前に出てやっていたつもりですし、 休み時間の遊びにだって積極的に参加していました。 そしたら結構人が周りにいてくれてましたね。 親が何かしてやれるかという点では難しい問題ですよね。 もし何かしてあげられるとすれば、 やはり他人との関わりが持てる機会を提供してあげることでしょうか? 子供の世界とはいえ人間関係ですから、スポーツの場やボーイスカウト等は 人間関係構築の勉強になるし様々な体験もできるのでいいかもしれません。

toripori1
質問者

お礼

ありがとうございました。そうですね、私も息子に対して友達と共通の知識を持つ機会を与えると共に人とのかかわりを積極的に持てる環境を提供する大切さを感じました。あどばいすを本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 年少の息子 仲間に入るのを断られます(涙)

    3歳の息子に相談です。 息子は体も小さく優しい子ですが、その分、友達の大きくて強い子に いじわるをされる事があるようです。 いじわるする子(A君)が遊んでいると誰かと遊ぶと、息子が「いれて」 と言っても「やだ!」と言われます。 息子が「どうして?」と聞いても「やだー」と言われるのみ。 皆で同じ笛を順番に吹いても、息子が吹くと「うるさい」と言ったりします。 (息子は逆に面白がって吹きまくり、そこがイライラさせるのでしょうか・・・) しかし、不思議なことに息子はA君が好きなようで、抱きついたり 「A君が抱っこしてくれる」と言ったりします。 A君も仲間には入れてくれなくても、気まぐれで遊んだりする日もあるようです。 しかしそんな息子も最近は、傷ついてるようで「幼稚園お休みしたい」と言ったり いじわるをしない友達の和にも「いれて」と言い出せないようになる日が増えて しまいました。 どのように対応してあげれば良いでしょうか。 アドバイスなど、何でもOKなのでご意見ください。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 子供の仲間はずれ

    今春小学生になる女の子の母です。 子供の幼稚園の生活も終わるというのに悩んでいます。 子供は3年保育で2年目から編入しました。 誰とでも仲良くしたい子供で、「あそぼう」と誘うのですがグループが出来上がっているのか「やだ」と断られてしまうことが続き、「幼稚園行きたくない」と言うこともありました。 子供と子供の関係だからと放置していたのですが、今日クラスのお母さんから「知ってたと思うけど無視されてたよね・・・最近は(子供も)変わったから良くなったけど」と言われました。 意地悪されたとかなら本人に聞いていましたが無視は知らなかった・・・・。 しかしそのお母さんはきっと子供からの話を一部だけみて話していると思うので、全てを鵜呑みにするのではなく自分の子供に聞いてみました。 クラスの子とお話はするけれど、仲間はずれは時々あるそうで、いつも一人でいるみたいです。 でもこれは自分の子供にもどこか非があるのではないかとも思います。 「小学校に行っても友達できないよ・・・」と寂しい事を言われました。 「そんなことないよ、友達欲しいなーって思っていればできるよ」と私は言いました。 もうすぐ卒園なのに私はとてもつらくなってしまいました。 当の子供は私の前ではつらい顔をせず、愉しく遊んでいます。それをみると私が落ち込んでいても仕方ない、もっと支えて見守ってあげようとおもうのですが。 お子さんで同じような体験をされた方は、どのように対処されたのか教えてください。

  • 仲間はずれ

    小学校二年生の娘なのですが、、今年になって今まで仲良かったお友達から仲間はずれにされるようになりました。 定期的に学校に行きたくないと泣くようになり 理由は仲間に入れてもらえないと。 しかも 子供の方からあまり話してくれず、娘が元気がないので しつこく何か学校であったのかと聞いてやっと話してくれました。 二年生になるまでは 放課後もよく一緒に遊ぶ中だったのですが。 一方的に仲間はずれにされているようなんです。私的には幼稚園からの友達だったのですが、たびたび こうゆう事があるので、他にお友達を作ったらと進めてみたのですが、娘としてはその子と仲良くしたいと言うのです。 そんな中 先日その子の母から電話があり、うちの娘をお誕生日会に呼びたいと言ってくれました。娘に話たところ 嬉しそうなそぶりは一切なく 「んー行く」 との事。行きたくなければ行かなくていいよと言ったのですが 行きたいと言うのです。その子とは学校で もう2週間ぐらい 遊んでないんです。 つい先日うちの娘も「その子は意地悪だから 遊ばない」と言ったのです。今までは 意地悪な時もあったけど 前は楽しく遊んでくれたから、悪い子じゃない!みたいにカバっていたのですが、、 なので我が家では新しい友達を作ろう!!と決めたところの お誘い電話なので 行かせるかどうか悩んでいます。自分の子供がよその子を仲間はずれにしてたらきっと その子をお誕生日会に呼ぶ事なんてないと思うので その子の母親はこうゆう事が起きているなんて知らないんだと思います。子供同士の事なので私としては あまり出て行きたくないと言う思いもあり どうしたらよいのか悩んでいます。どなたか 同じような経験された方いましたら アドバイスをお願い致します。

  • 仲間外れをしない子供

    1歳7ヵ月の男の子の母親で、教育に携わる仕事をしています。 小学生の児童たちは、多かれ少なかれ仲間外れを経験する事はある、 と思ってきました。 が、私の指導する教室に来ている生徒さんたちの中は、 本当に良い子ばかりで、誰かを仲間外れにしたりするような子はいません。 ちょっと個性的な子がいても常に仲良しで、学校は違いますが教室以外でも遊んだり。 レッスン中にお漏らしした子がいても、静観し騒いだり冷やかしたりせず。 もちろん誰かを無視したりする事もありません。 私がいない場所(待合室)でもにこやかに待って、皆さんお行儀が良く本当に素敵です。 このOKでもよく仲間外れや、お母様の出過ぎなどよく質問されていますが、 どのように子育てすれば意地悪ではない子供に育ってくれるでしょうか? うちの子は仲間外れなどしなかったよ、や 私はこんな風に育てたら思慮深い子供になってくれた、など また教育現場の方々のご意見をぜひぜひ伺えたらと思います。 良い子=泣かない、ワガママ言わない ではなく =お友達を大切にする、ワガママも言うけど我慢も出来る そんな子育てをされた先輩のご意見を聞かせて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 4歳の息子が仲間はずれにされます(長文)。

    保育園の年少(4歳)の息子のことで相談します。 最近、今まで遊んでいた子から仲間はずれにされるようになってしまいました。 保育園に入る以前から一緒に遊んでいたA君が きまって息子のことを「○君だけ入っちゃだめ」 「○君をやっつけようぜ」という具合に仲間はずれにします。 様子を見ていますが、息子は自分からA君や他のお友達にも 自分から手を出したり、意地悪をしたりは殆どありません。 A君がいないときはみんなで仲良く遊べます。 心当たりがないでもありません。 A君は、今までも息子の作った積み木などをよく壊したりしていましたが、息子は全く「やめて」「壊さないで」などと言うことができませんでした。 そこで私(母親)が見るに見かねて「いやなときは『やめて』って言っていいんだよ」と何度も教えました。 それがきっかけで息子がA君に対して「いや」とはっきり言うようになりましたが、A君にとっては今まで逆らわなかった息子が急に反発するのが面白くないのかな、と思います。 正直言って、他のお友達と仲良くすれば解決しそうな問題ですが、 私の住んでいるところは超~田舎で、子供も少なくて他のお友達は 兄弟の習い事の予定などもあり一緒に遊ぶ機会があまりないのです。 ちなみにA君のママとは個人的に仲良くしています(家もとても近くなのです)。 A君のママもこのことを少し気にしてくれたようで 「月曜にゆっくり話をしようか」ということになりました。 でも、話といってもA君の欠点ばかりが見えてしまう私にとって 上手にこのことをA君のママと話せる自信がありません。 気にしすぎでしょうか?A君のママとはどういう風にお話ししたら良いでしょうか。 理想はA君も息子もみんなと仲良く遊べるようになれば良いと思いますが…。

  • 子供の仲間はずれ

    保育園に通う娘の事でご相談します。 3歳児クラスですが、近頃以前は仲が良かった友達から仲間はずれにされているらしく、時々園での様子を話すようになりました。 具体的には、一緒に遊んでくれない、話しかけても無視される、悪口を言われる(かわいくない、服がダサイ)など… それ以外の友達とは仲良く遊べているようです。 その度に「辛かったらお母さんは味方だから大丈夫だよ」「自分がされて嫌な事は人にしたらダメだよね」などと言うと、その場では納得しています。 しかし、いつも朝は夫が送っていくのですが、最近元気が無いらしく、一緒に遊び始めるのに時間がかかったり、ささいな事で泣き出したりするそうです。 (迎えの時はいつも元気なのですが) 私自身が思い当たるのは、最近土日になると何度も「明日休み?」と休みを何度も確認してくる事が増えて、「明日は保育園だよ」と言うと「えーそうなんだ…」とテンションが下がります。 あと、夜中にシクシク泣き出したりする事もあります。 娘は年齢の割に物わかりが良く、かなり我慢するタイプなのでそろそろ担任の先生に園での様子を相談してみようと思うのですが、こういう話の上手な切り出し方ってあるでしょうか? 例の友達の名前はわかっているのですが、いきなり言い出すべきではないですよね。 子供の友達トラブルについて経験がある方のご意見をいただけたらと思います。

  • ママ友達の子供の悩みを聞いた時

    子供が小さい時からのママ友達がいます。 子供は中学1年女子です。 向こうは長女で、うちは次女です。 3歳の時から子育てサークルの友達ですが、 今は子供が大きくなり、学校も違うので、 ママ同士で時々あって ランチしたりお茶したりの仲です。 お互いの子供が同じ年なので、 色んな話をしますが、 どうやら友達の子は、同級生から仲間外れにされているようで、 それがすでに数か月そんな状態だそうです。 中学生なので、難しい年ごろという事もあるのですが、 親として色々アドバイスはするけれど、 状況はなかなか変わらないそうです。 同じ年の子供なので、中学校になってから色々変化があるので、 友達同士のぶつかりあいはあるとは思いますが、 うちの子供のクラスにも、仲間外れや不登校などの子がいて、 子どもから色々話を聞きますが、 不登校の子はいじめがあるわけではないけど、 そもそも学校に来ることに意欲がない様子で、 仲間外れの子は学校には来るけれど 小学校の時から性格の悪さから嫌われていて、 中学校でとうとう頭に来た級友が反撃に出ているという状況で、 何もなく仲間外れにしているわけではなく、 する側にも理由があると言うことでした。 実際に、その子は小学校の時から色んな子をいじめて、 親子で悩み苦しんだ子が何人もいました。 だから、子どもから話を聞いて、それがその子にとって 必要な仲間外れで、今それがあって自分で気が付くことで その子が変わるチャンスと思ってもいます。 でも、ママ友の話を聞いていると、 どうやら前から友達だった子が先頭をきって意地悪をするので、 自分の子は可哀そうだと言う話でした。 休み時間も一人ぼっちで、 他の子と仲良くしようとしても、意地悪な子がわざと 一人になるように仕向けるから、 それで自分の子が一人になってしまうと、 本当に悩んでいる様子でした。 自分の子供学校にいる仲間外れにされている子とは 理由は違うのかもしれませんが、 ママ友の子にも、もしかしたらなんかしらの理由があって 友達に嫌われてしまっているのではないかとも思うのですが、 ママ友の悩みを前にして、 傷つけそうで言えませんでした。 ママ友はどうにかして今の子供の状況を変えて子供を クラスで一人ぼっちの状況から変えてあげたいと思っているので、 このような場合、どうすることがいいのでしょうか。 自分の子供が同じ状況になったらとても辛いので、 参考意見をお願いします。 また、人の事なんて放っておきましょうなどと言う意見は、 こういうサイトでは言いたいかもしれませんが、 そのような意見以外で参考意見をお願いします。

  • 小5の息子が仲間外れにされるようになりました。

    小5の息子が少し前から仲間外れにされるようになりました。学校でも放課後もよく遊んでいたA君と習い事などで放課後たまに遊ぶB君と仲が良かったのですが、少し前から遊ぶ約束をしないで帰って来る日が何度かありたまたま用事などがあったのかなぐらいに思っていたのですが、昨日息子の様子がおかしいのでそれとなく聞いてみると仲間に入れてもらえないという話をしてくれました。どうやらC君がA君、B君に少し前から加わるようになってから仲間外れにされるようになったみたいで、A君と遊ぶ約束をしても帰り際に都合が悪くなったから遊べないと断らることが何度かありその日はA君はB君、C君と遊んでいた。A君に遊べるか聞くと遊べないと断られてしまうがほかの子が遊べるか聞くと仲間に入れてもらえて数人で遊んでいる。A君、C君と数人がいてその中に息子がいてほかの子には遊べるか聞いても息子には聞いてくれないというようなことがあるようです。休み時間もドッチボールのようなことをしているのですが、そこでは息子はいらないからあっちのチームに行けと言われたり同じチームにいても息子にはボールを回してもらえなかったり、当てられると舌打ちや嫌な態度をとられてしまうそうです。これは私の勝手な憶測ですが、C君が入ってくる前はA君、B君に仲間外れにされることは1度もなく、A君は毎日(休みの日も)遊べるかと息子を誘ってくるような子だったのですがC君が入ったことで息子のことを何か言って仲間外れにしだしたのではないかと思います。C君は近所に住んでいるので昔からよく知っている子で嘘や作り話が多く昔から息子に意地悪や殴ったり蹴ったりするような子で息子のこと妬むような行動や言動が多かったので5年生になり同じクラスになって心配をしていたことが起こってしまいました。昨日泣きながら話してくれた息子の姿に母親としてものすごく悲しくなりそれと同時に怒りもこみ上げてきましたが、A君たち3人以外にも遊べる子や仲の良い子はいるので、A君たちを避けたり無視したりするのではなくて(今までが密な距離だったので)少し距離をおいてほかの子と遊ぶようにしてみたらどう?という話を息子にしました。息子の前ではなるべく冷静にいましたが、今は3人からの仲間外れですが、だんだんと人数が増えていくのではないかと心配なのもありますし、もっといいアドバイスを息子にしてあげられないのか、傷ついた息子の心のケアはこれでいいのか?どんなふうにすればいいのか?と思い、似たような経験がある方、お子さんが同じようなことをされている方などご意見やアドバイスをしていただければ思いますのでよろしくお願いします。先生に相談してみるか息子に聞いたら大丈夫と言うので担任や学校には話を今のところはしないでいようと考えています。ですが、学校での様子など心配なので早めに相談をしたほうがいいのかも迷っています。先生や学校に相談するタイミングは早いほうがいいのでしょうか?

  • 親の仲間外れの影響で、子供も仲間外れに

    立ち止まって頂いてありがとうございます。 息子(小3)のサッカー教室で、私が仲間外れになり、その影響で息子まで仲間外れになりました。 原因は、一人のママさんとのトラブルです。 ①元々知り合いだったそのママさんから、体力作りだと思って入会してみたら?と進めて頂いて入会しました。 最初の頃は同じ体力作りの感覚で楽しくやっていたのですが、そのママさんは本格的にはまっていって子供さんを他の教室でも通わせたり、出場はしない試合を遠方まで見学に行ったり。我が家はサッカーをこの先も続けるか未定で、今を楽しんでくれてたらいいかなっと思っているので、サッカーへの向き合い方のズレが徐々に生じてはいました。なんで見学来なかったの?サッカー続けるつもりないんだね?など度々言ってはきてました。 ②うちには上に姉(中1)がいるんですが、塾に行きはじめてと何気ない会話の中で話をしてたら『お姉ちゃんが自分で行きたいて言ったの?それとも親の希望なの?塾に行かせるとか、そういうの1番嫌い。高校なんてスポーツでも行けるじゃない』と… そうだね~っとサラッとその場はかわしたつもりですが、顔は怒ってしまってたと思います。 息子が楽しく通ってるので、まっいっか!っと思って割りきって付き合っていたのですが、②の件の辺りから、そのママさんに会話を振っても最低限の短い返事しかしなくなり、あからさまに避けたりしだしたので、私からも話さなくなりました。そのママさんはスポーツ教室の中心的な存在なので、徐々に他のママさんからも距離を取られ、最近、息子も友達から距離を取られ始めてしまいました。 今では、休憩時間は息子1人でポツンとしてます。 私のトラブルに息子も巻き込んでしまって申し訳ない気持ちでいっぱいです。 私は、どう対応すればよかったのでしょうか? アドバイス、宜しくお願いします。

  • 小学生の仲間はずれ

    息子は小学2年生です。すぐお隣には同学年の子がいて、小さい頃から よく遊んでいました。 最近5年生の子がよく来るようになりました。まさにジャイアンみたいな 子です。最初はその他近所グループ5人(他はみな3年生以下)くらいで仲良く遊んでいたのですが、 息子がどうもジャイアンの逆鱗に触れた?(逆らった)らしく、 他近所グループに息子を無視するように言い渡してるようです。 もう2ヶ月くらいになります。 登校も誘ってもらえず1人で行ってます。 もし朝会っておはようと言っても、無視しようと言ったり、 みんなで走って逃げるそうです。 他グループの子らとは個別には以前と変わらず仲良しなのですが、 そのジャイアンがいるときは、みんなその子の言う事を聞いて無視? するみたいです。 小学生ではありがちなのは分かってます・・ でも年下の子にこんなイジワルするのはすごく腹立ちます。 ・・近所の友達がそんな風なので、他のコと遊んだら? と言うのですが、息子も精神的に幼く、そんなスキルがないようで この現状を打破できないようです・・。 朝、しょんぼり学校に行くのを見てると、親としてなんと言っていいか・・。 世渡り的には、ジャイアンのご機嫌をとって仲間に加えてもらいなさい となるのかもしれないんですが、これは新しいお友達の輪をひろげる いい機会だともいえると思います。 こんなとき皆さんどうやって乗り越えて行ったのか・・・ 経験談を教えていただけると嬉しいです。