• ベストアンサー

お願いいたします

emvの回答

  • emv
  • ベストアンサー率40% (9/22)
回答No.5

No.3に追加です、 方言かと思って方言検索しましたが該当ありませんでした。

noname#10832
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 方言ではないのですね。

関連するQ&A

  • 「日本料理屋」は自然な日本語の表現でしょうか

    「日本料理屋」は自然な日本語の表現でしょうか  日本語を勉強中の中国人です。Googleで検索した時に気づいたことなのですが、「日本料理店」という表現はかなりヒットしていますが、「日本料理屋」はなぜかヒットしていません。「日本料理屋」は普通言わないのでしょうか。それは自然な日本語の表現になっているのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「面はゆい」について

     日本語を勉強中の中国人です。「面はゆい」という言葉を習得しました。これは普通「いささか」と一緒に使うのでしょうか。ネットで検索してみたら、けっこうヒットしました。「いささか面はゆい」のように一つのかたまりとして覚えたら大丈夫でしょうか。  また、「いささか面はゆくはあったけれど」は自然な日本語になるでしょうか。なぜ「面はゆい」の「い」を「く」に変換することができるのでしょうか。  質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 作文の時外国語思考と母国語思考とどちらを最優先に?

     日本語を勉強中の中国人です。英語カテで経験者の方が多いと思うので、こちらで聞かせていただきます。日本語ブログと中国語版ブログを並行して文章を書き始めました。そこで困っていることがあります。それは、どのブログを先に書くのかということです。  中国語は母国語で日本語よりずっと自信があります。最初は中国語ブログで中国語文章を書きました。それは自分の意味を十分表現できる文章になりました。しかし、その中国語文章を日本語に訳すと、なんだか出来上がった日本語の文章はとても不自然な表現が多いと思います。こういうことは、イコール話をするときに、まず中国語に変換してそれから日本語に変換するというルートですね。しかし、実際外国語を話すときに、直接外国語で考えて話すのだと思います。いちいち母国語経由はしないと思います。  ということで、まず日本語で考えて日本語ブログを書いてその次に中国語に訳して中国語ブログに載せたほうがよいのでしょうか。しかし、これも欠点があります。日本語は中国語より下手で、自分のなかで本当に表現したい意味はまだそれなりのレベルの日本語の表現を身に着けておりません。  私の言っていること、理解していただけないでしょうか。つまり、自分の頭のなかで一番最初にまずある意味ができています。その意味を母国語の中国語で表現するのか、それとも外国語の日本語で表現するのかということです。  どうすればよいのでしょうか。一番最初にどの言語で考えて文章を書いたほうがよろしいでしょうか。同じ悩みを持っておられる方、いらっしゃいますか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本語の表現の仕方についてお尋ねします。

    日本語の表現の仕方についてお尋ねします。 「いただきますようお願い申し上げます」 という表現と、 「いただけますようお願い申し上げます」 という表現では、 日本語的には、どちらの表現が正しいのでしょうか。 ちなみに、上記の文章の使用用途は、 「ご連絡いただきますようお願い申し上げます。」 「お支払いいただけますようお願い申し上げます。」 などです。

  • 文中の「絶えずに」は自然でしょうか。

     日本語を勉強中の中国人です。私の書いた「私の心は絶えずに鼓動しています」という日本語のなかの「絶えずに」の使い方は自然でしょうか。「絶えずに」で「いつも、ずっと」のような意味を文章で表現したいと思います。「絶えず」なら自然になるのでしょうか。それともほかの表現に直したほうがよろしいでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「気にしなくてもいい」と「気にしなくていい」

     日本語を勉強中の中国人です。教科書から「気にしなくてもいい」を習ったのですが、「気にしなくていい」という表現もよく目にします。Googleで検索してみたら、むしろこちらのほうがもっとたくさんヒットしました。それで、お伺いしたいのですが、両者の違いは何でしょうか。ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。  また質問文に不自然な日本語がありましたら、ご指摘いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「分かつ」、「マメ男」、「ぐちゃぐちゃ」

    1. (「分かつ」という表現を使ってみたいと思います。)  「親友というのは、自分の楽しい時には、喜びを分かち合える人で、悲しい時にはそばにいてくれて苦労を分担してくれる人だ。」  この文章を自然な書き言葉に添削していただけないでしょうか。また、「自分の楽しい時」は「書き手の楽しい時」のことを指したいのですが、「親友の楽しい時」という意味にも取れるのでしょうか。 2. ネットでで「マメ男」という言葉を読みました。基本的にはどんな特徴の男性なのでしょうか。「マメ男」は誉め言葉と貶す意味の言葉と、どちらなのでしょうか。 3. 最近の電車脱線事故のことなのですが、日本にいる友人から電話をもらって、現場の車両の状態を「ぐちゃぐちゃ」という擬態語で言ったのようですが、「めちゃくちゃ」と「めちゃめちゃ」でも使えるのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 辞書の「権力にこびる」という例文の意味

     「こびる」の意味を辞書で引いたところ、「権力にこびる」という例文を見つけました。「権力をもっている人にこびる」の意味でしょうか。それとも「権力を求めるためにこびる」という意味なのでしょうか。「権力」は何を指しているか良く分かりません。恐れ入りますが、教えていただけないでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。

  • 日本語に詳しい方!「あるれる」という言葉はありますか?

    日本語を勉強している外国人から「あるれる」とはどういう意味か?と問われました。 聞くと、ネットで「優しさあるれる」という文章を見かけたそうです。 「あふれる」の間違いではないか、と言ったのですが、 何度も見かけたことがあるというので、私も検索してみたところ なんとgooで3000件、googleで4万件超もヒットし、驚きました。 使い方は「自信あるれる」「季節感あるれる」「元気あるれる」などなど。 こんな感じです↓ http://search.goo.ne.jp/web.jsp?MT=%E3%81%82%E3%82%8B%E3%82%8C%E3%82%8B&STYPE=web&IE=UTF-8&from=gootop&x=29&y=16 やはり、FとRのキーが近いので打ち間違えてるのだとは思うのですが ここまで多く見かけると、私が知らないだけで、もしやこのような表現が 実際に日本語にあるのではないか、とさえ考えてしまいました。 キーの打ち間違えではなく、例えば「うろ覚え」を「うる覚え」と 間違っている人が多いように実際に発音するのも「あるれる」なのでしょうか。 お分かりになる方教えて下さい。

  • カタカナで表記される「タネ」

    いつもお世話になっております。 カタカナで表記される「タネ」はよくネットで見かけられます。新語みたいな感じで。これはどういう意味でしょうか。 日本語を何年間も勉強しましたが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。 よろしくお願い致します。