• ベストアンサー

植物の首(?)から先が枯れてしまう原因について

こんにちは☆ いつもお世話になっています(^^) 枝豆を、一晩水につけてから蒔いたんですが、種は沢山あったんですが4つくらいしか芽が出ませんでした。水につけすぎて腐っちゃったんでしょうね…かわいそうなことをしてしまいました(;_;) それでそのうちの一つが、もう少しで双葉が開くかなぁと思っていたら、次の日双葉の付け根から上が枯れて下に落ちてたのです(>_<)パプリカも蒔いているのですが、同じようになっている芽がありました。 こうなってしまうのはなぜですか? ご存知の方、是非教えてくださいっ!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。 芽が、上のほうだけポロンと落ちているのですか? 私もそのようなことを経験しましたが 私のときは、ナメクジの仕業でした。 花もよくやられています。 小さなつぼみが落ちてしまったり 咲いたらボロボロだったり・・・。 どのような環境かわかりませんが 屋内でも、鉢に住んでいたりすると毎日出てきますよ。 ちなみに、ナメクジを誘導する殺虫剤で退治しました。

piyocco
質問者

お礼

なにっ!? 犯人はヤツらですかっ?! むむむ… これから梅雨に向けてもっともっと発生するかもですねぇ。。。まったく、貴重な芽をぉぉぉっ(>_<) そういえば、ひまわりも植えてるんですが、ひまわりには毛虫が付いていました(;_;) かわいい植物たちを守るのも大変ですね。。。 ありがとうございます☆がんばります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この植物の名前を教えて下さい。

    前の住民が残していったプランターと その周辺から今の時期になるとつやつやで やや肉厚な双葉が出てきます。 周りには色々な木が植えてあり日陰気味の場所です。 生えている木から落ちた種かと思っていつも 抜き取っておりましたが今年は暖かい日が 多かったからかいつもより育っており双葉の次に ハート形の葉が出ていました。 へデラっぽい気がしますが周りには生えていないし 種?から生えてくるみたいです。 根でつながっているような事はないです。 この植物の名前が分かりましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • プランターの土にカビが…小バエも…

    初心者です。 ベランダに置いたプランターで、枝豆やハーブを育てようと 数日前に種を蒔きました。昨日辺りから土の表面に白いカビのようなものが… 小バエも出てきました。以前やった時にはこんな事はなかったのに、困っています。 ルッコラはしっかりと双葉が出て、枝豆は少し芽が出ている状態。でも他の鉢は芽も出ていません。 土は以前使っていたものと、買って来たものを混ぜて作りました。 どうしたら良いでしょうか? もう一度土を作り直して、新しく種を蒔いた方が良いのでしょうか? (ルッコラは大丈夫そうなのですが…) 初心者なもので、本当にわかりません。よろしくお願いします

  • バジルの芽について

    バジルの種を2週間くらい前に蒔いて、 園芸講座通りに世話をしていたのですが、 待てど暮らせど芽が出ず、 一昨日、5~6本同時に何かの芽が出てきました。 これが、ネットや図鑑で調べたバジルの芽と全然形が違います。 双葉の長さが合わせて4mm程の、 シュッと細い紡錘形の薄い葉なんです。 これってバジルの芽じゃありませんよね? バジルの芽って、半円形みたいな形の双葉ですよね?

  • 豆の種まきを見ていたカラス

    プランターに枝豆の種を蒔いたのですが、その様子をすぐ側でカラスが見ておりました。 蒔いたときにはカラスが近くで見ていたことを別に気にもとめてはいなかったのです。 しかし、水を毎日与えていても、一向にカラスが見ていたプランターだけ芽が出ません。 カラスが見ていない時に蒔いた同じ袋に入っていた枝豆の芽はきちんと発芽しています。 カラスが、人間の蒔いた枝豆の種を土からほじくり出して食べてしまうなんていうことはあるのでしょうか?

  • 何の害虫でしょうか?

    ビオラの種を蒔いて芽が出たんですが、二葉の芽が 一晩で全部、葉っぱだけ無くなっていたんです。 根きり虫ではないんです。 何の害虫なのか、さっぱり分かりません。 なめくじ、でもなさそうなんです。 とりあえず、アブラムシ用の殺虫剤をしたんですが。 ちなみに、イソトマの葉っぱも食べてました。 よろしくお願いします。

  • この植物の名前を教えてください

    何の花が咲くかは 咲いてからのお楽しみ   と言われ 種をもらいました。 芽が出て ぐんぐん上に上に伸びましたが 一向に花が咲きません。 なんという植物なのかもわかりません。 どなたか ご存知の方 教えてください。

  • 市販のパプリカから取った種の栽培

    スーパーで買ったパプリカ(黄色)から種を取って、 水を含ませたティッシュにつけておいたら4日で芽が出てきました。 このまま土に植えて庭で育ててみたいと思うのですが パプリカの栽培は難しいですか?(北海道です) うまく育てば実はつくのでしょうか? そのパプリカの種類は不明ですが 栽培方法のコツがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 冬に朝顔は無理でしょうか?

    昨年育てたアサガオからこぼれ落ちた種が、11月に土から芽を出しました。 その双葉をプランターに移し室内で育てようと試みたものの、結局枯れてしまいました。 それ以来、冬に室内で朝顔を育ててみたいと思い、 何度か種を発芽させ土に植えていましたが、必ず双葉のうちに へにょへにょになって枯れてしまっています。 今でも懲りずに挑戦中なのですが、今日ひとつの双葉が倒れてしまっていました(添付画像)。 まだピンと立っている双葉には ちょこんと本葉が見えています。 せっかく本葉が出てきているので、こちらの双葉はなんとか大きくさせてあげたいのですが、どうしたら枯れずに育てられるでしょうか。 よろしくお願いします。 【環境】室内(am2:00~7:00以外の時間は暖房をつけています) 【水】1日2回

  • 植物の名前を教えてください

    せっかく買った植物の名前を忘れてしまいました。 特徴は、椰子の実みたいな種から、一本、すっと 芽が伸びていくやつなんですが、、、。 名前なんて言うんでしょう? お皿に水を張って、室内に置いておくだけで育つ植物のようです。 なので、種(実?)の表面には根っこのようなものが はりめぐらされています。 ご存知の方、教えてください。

  • バジルの芽が根元近くから切られていく(ような被害)

    バジルの種をまき、たくさん芽が出ました。 今、ちょうど一番最初の双葉が出たばかりの赤ちゃんバジルの状態です。 ある時、双葉が土に肩までつかっているようなものが現れたので、 「なんで埋もれ気味に?」と思ってその芽をさわったら、ポロリ。 発芽したばかりの茎の下のほうがスパッと切断されたようになっていて、 ポロリと転がりました。 こうしたことが頻繁に起こるようになっています。 まだ芽はたくさんありますが、放置しておくと全滅してしまうのではと不安です。 以下に育てている環境などを箇条書きします。 1:日当たりは非常に良好。バジルを育てるのは6年目です。毎年よく育ちます。 2:これまでこのような被害は一度も経験したことがありません。 3:土は「花と野菜の土」というのをホームセンターで買ってきて、毎年新しくしています。 4:芽の葉が食われるなど、茎以外の部位に虫やダニのしわざかと思えるような 他の異常は見当たりません。 5:肥料は特に与えておらず、水だけです。それでも毎年わっさわさです。 6:毎日チェックしておりますが、兆候がありません。いつも突然発生・発見です。 ストンと沈下したように、茎が沈んで土の表面に双葉が落ちた状態になります。 原因と対策をご存知の方、どうか教えて下さい。ご回答お待ちしております。

このQ&Aのポイント
  • G6030を使っていますが、マゼンダのインクが出ません。
  • クリーナーを2度使用しても、マゼンダの出力が改善されません。
  • マゼンダのインクタンクはほぼ100%残っていますが、出力に変化はありません。
回答を見る

専門家に質問してみよう