• ベストアンサー

中国元切り上げの噂が流れると

Trane37の回答

  • Trane37
  • ベストアンサー率51% (460/888)
回答No.2

私も理由はよく分かりませんが、ニュースなのでは「元の切り上げ期待でアジア通貨が全般的に買われる」という表現をよく聞きますね。 たぶん、長期的には、人民元が切りあがると変動相場制への移行が必然となるなるので、その時は持続的な人民元の対ドルでの上昇が予測される。その時対中貿易でより利益を上げる日本、台湾、韓国の通貨が買われるのかと思います。 また、相場の上下変動を作りたい、短期的な投機筋の集団行動のきっかけにされているのかもしれませんね。

Mi8
質問者

お礼

> たぶん、長期的には、人民元が切りあがると変動相場制への移行が・・・ この噂は既に去年もありましたが実現はされてませんね。 確かにいずれなると思いますが、専門サイトを見ると 「既に準備が整っている、来週にでも切り上げを実施するのではないか・・・」 とかを材料にして先週も円買いがありましたね。 為替を1円動かすには巨額の金が必要ですので相当な物でしょう。 一応中国元切り上がりは、ほぼ確実みたいですけど。 時期は不明ですよね。為替ニュースを見ていると、準備万全、来月にでも! という感じですが、年内や数年以内という意見ももあります。 切り上げをすると中国がインフレになって貧富の格差が一段と深刻化するから?? 私も噂ばかりで、実際には来年以降だと思ってますし、切り上げをしても ロイターニュースとかでは10%以下に抑えると言ってますね。 もちろんどうなるかはわかりませんが。 > また、相場の上下変動を作りたい、短期的な投機筋の集団行動のきっかけにされているのかもしれませんね。 なるほど。 中国元ネタのおかげで最近為替が読みにくく困ってます。 いっぽう北朝鮮がミサイルを発射した。 とかニュースになると少し円安になりますね。0.5円~1円程度。 あとFOMCでアメリカの金利が今回も上がりましたけど、前回108まで円安になったのに 失速してしまいましたね。

関連するQ&A

  • アジア諸国と日本の通貨安競争の行き先は

    ついに介入をした日銀。 各国から日本は非難を浴びているようですが、CNYやSGDなど主要なアジア通貨に対しても円高を更新しており、日本が責められる筋合いはないような気がします。 中国と中国に対抗するアジア諸国は輸出産業保護のため日本より露骨な為替介入をしているのではないでしょうか。国内ではインフレを抱えいい加減限界がきてもおかしくないアジア諸国の通貨安政策ですが、対円で上昇する可能性はこれからあるのでしょうか。 当方、アジア新興国メインのアジアソブリンファンドと、アジア主要国メインの1349汎アジア債券ETFを所有しておりますが、ドル下落の際に円とこれらの通貨が同じように動くのではなく、投機対象として規制のない円が明らかに上昇するのを目の当たりにしてもう諦めようかと思い始めております。 特別な不景気が来て金利が下落し国債価格が上昇でもしない限り為替レートで円に対してアジア通貨はおろか国債すら高くなるシナリオが見えてきません。 アジア通貨は投機規制などありますが円は規制などなくまた銀行に預けて金利を期待する必要もない0金利通貨ですのでドルからの逃避先としてアジア通貨とは段違いに思えます。

  • 中国元の切り上げで、円がドルに対して高くなった理由は?

    中国元の切り上げで、円がドルに対して高くなった理由を教えていただけないでしょうか? 為替の実需面や投機面ではどのような仕組みが働いていると想像できますか? 一応経済学部出身なので為替決定の基本的な仕組みはなんとなく分かっているつもりですが、3通貨の関係になると訳が分かりません。よろしくお願いします。

  • 人民元切り上げについて。本当に儲かるのか?

    某投資サイトでは、人民元は、3~4倍の実力があり、現在、1元=約12円であり、切り上げにより、仮に、1元=20円になると、膨大な利益が出ると書いてありますが本当でしょうか? もし、本当であるなら、個人の前に、企業や銀行、ヘッジファンドなどなどがさっさと売買に出ると思うのですが(アジア通貨危機のように?)、本当に、こうも簡単になるものでしょうか?? ちょっと、疑問に思ったので教えてください。 宜しくお願い致します。

  • デュレーションについて

    投機目的で投資を行う投資家のうち「金利低下予想にかける投資家」はデュレーションをながくしようとし、「金利上昇予想にかける投資家」はデュレーションを短くしようとする、と習いましたがこれはなぜなのでしょうか??どうか教えてください。お願いします。

  • 円高になり株価が下がった→投機先はどこに?

    サブプライムローン問題が起因する円高により円が買われているにも関わらず、株価が下がる仕組みが以下の質問に載っておりました: http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4475941.html ・通貨としてドルが売られて円が買われる ・株を売却して円にする ということで、世の中には余ってる円が存在すると思います。 しかし、投資家が余っている円を現金(?)のまま手元に置いておくことはないと思っています。どこかしらの投機先があると思うのですが、その話を聞かないので不思議に思ってます。 一体、投資家は余った円をどこに投機しているのでしょうか?

  • 日本はアジア通貨安を止められるでしょうか

    円高が問題となっていますが、肝心なのは対ドルより、対ユーロ、そしてなにより対アジアの為替レートです。 しかし、アジアはレートをほぼ固定している中国に連動して結果的にほぼドルと連動し、円に対して安くなり続けています。 アジアはあまり非難されない中日本だけ為替介入も金融緩和もできない状況が続いてゆくのでしょうか。 日本やスイスは介入、緩和、さらにはアジアブラジルのように通貨投機規制などをする可能性はないのでしょうか。

  • 円の金利が安い理由

    金融危機による、サムライ債など円キャリードの投資撤回が円高につながっているとの指摘がありますが、そもそも円の金利が他国通貨に比べて安いのは何故ですか? 今回の円高が円キャリードなどの影響を受けたものだとしたら、そもそも金利施策が失敗だったということではないのでしょうか。

  • 円高で本当に問題なのはドル以外の通貨では?

    ドルが緩和や金融不安、国内経済の不安から下落することはうなづけます。 しかし本来日本にとって対米貿易など15パーセントほどで限られたものであり、また対米の輸出物価平価は55円でまだまだゆとりがあります。 中国を代表とする新興国は介入を続けこれを機に日本に対してさらに安いレートにしようとしています。 また通貨投機規制があるのでこれらの国には本国の預金金利で投機目的で通貨を購入して預けることが不可能になっています。ですからドル下落の際、逃げ場となるのが円とスイスフランと金しかなくこれらの高騰を手伝っています。 一体日本はドル以外の85パーセントの輸出先の国のアンフェアな通貨体制をどこまで我慢するのでしょうか。

  • 日本円から中国元への両替

    浅はかな考えだと思いますが... NHK記事からの抜粋です 中国の貿易を巡っては、中国の通貨=人民元の為替レートが経済の実力より低く抑えられていると、アメリカが指摘しています。 このため、貿易黒字が過去最高となったことで、人民元高を求める圧力が一段と強まることも予想されます。 今年の3月に中国に行く予定ですが、日本円から中国元に両替するのに適した時期はいつでしょうか。もしかして今すぐですか。

  • リフレ派の主張は公開市場では通用しない?

    リフレ派が主張している、予想インフレ率が上がると円ドルレートが低下して輸出が増える、という説は閉鎖市場でしか成立しない、予想インフレ率が上がると実際には外貨の投資を呼び込んで通貨高になってしまう、 という意見を聞きましたが、実際どうなんでしょうか? 同じ理屈で、予想実質金利が下がると投資が減るのだそうです。しかし実物経済では、予想実質金利が下がれば投資は増えますよね?外貨投資の世界では投資は確かに減っていくと思うのですが…実物投資と外貨投資のどっちの力が強いのか?これも気になりました。どうなんでしょう? 総じて、リフレ派の主張は公開市場では通用しない、という意見に、有効な反論はできるでしょうか?