• 締切済み

猫を多頭飼いされてる方へ質問

tashaの回答

  • tasha
  • ベストアンサー率23% (38/165)
回答No.1

わかります!! うちも最近多頭飼いを始めて、餌やトイレの砂の減りの早さに驚いています。 先日、なんとかしようと砂ではなくペットシーツを敷いてみました。室内飼いの犬はよくやってますよね。 結果はみごとに玉砕でした(笑) 慣れないらしく1匹が上手にトイレできなかったし、そもそもトイレだと気づいていないらしくずっと我慢していて体に悪いので諦めてもとに戻しました。 もう1匹のほうはちゃんとペットシーツにしてくれてよかったのですが個人(猫?)差があるのでしょうね。 砂よりペットシーツのほうが割安だしお掃除も楽なので変えたかったのですがうちはだめみたいです。 質問者さんもよかったら試してみてください。 上手くいくかどうかわかりませんが。。。 私もいい方法を知りたいです! あまり回答になっていなくてごめんなさい。

331mini
質問者

お礼

私も考えました。 砂カキカキしちゃうので、わんこちゃんの様にはいきませんでした。 うまくいかないですよね~ でも、アドバイス有難うございました。

関連するQ&A

  • 猫の多頭飼いと年齢など

    はじめまして。 私の家(田舎の実家なのでそれなりに大きく、畳ばかりの家)には猫が三匹います。 三匹といっても実は一緒に飼っているわけではなく、一匹(雌猫)が家、残り二匹(姉妹)が小屋のような場所で少し離れて暮らしています。餌やトイレ交換をやりに小屋行きます。 そうなってしまったのは少々事情がありまして、十年程前、子猫が一匹捨てられていたため拾ってきて、家で飼うことになりました。その子は元気にすくすく育っていきました。一年経った時に、また近所で捨て猫がいて、飼うことになりました。その子は推定五歳ほどで、家で一歳になったばかりの猫と一緒に飼おうと家に連れていったら、一歳の猫にすごく攻撃をしてしまって落ち着かないので仕方なく小屋に連れていき、そこで暮らしてもらうことになりました。 数日後、小屋の段ボールの中で小さな鳴き声が聞こえたので見てみると、五歳の猫が子猫を産んでいました。それが現在の姉妹猫です。 五歳の猫は、お腹に子供がいたから家の猫に攻撃したのかなーとその時は思いました。親猫は家の猫に会うといつも威嚇して近付こうともしませんでした(何度か仲良くなってもらおうと会わせてみました) それから約十年経ち、姉妹猫の親も死んでしまい、二匹だけになりました。 家にいる猫は元気でのんびり暮らしています。 先日、小屋にいる姉妹猫の一匹が軽い怪我をしてるのを見つけました。 いつの間にしていたのか分からないし、取り敢えず病院に行ってみると、お医者様に普段はどんなことをしているのか、どれくらいの頻度でトイレに行くのかなどを聞かれたのですが、常に小屋にいるわけでは無いので、いまいち把握できていませんでした。 そろそろ姉妹猫も九歳ほどで高齢ですので、私が気付かない間にどんな事になっているのか、不安です。 なのでこの二匹を実家の方で暮らしてもらいたいのですが、家にいる子も十歳と、高齢です。 今までずっと一匹で家にいたので、もし急に姉妹猫を連れてくると、やはりストレスですよね。 何度か試した事もあるのですが、姉妹猫を家に連れていくと、知らない猫の匂いがするらしく、シャー!と怒ったり、びくびく怯えています。 やはり今のままの方が猫にとっては幸せなのでしょうか。 私としては家に三匹いると、三匹の様子がすぐ分かるので、嬉しいのですが… お医者様に相談すると、ゆっくり慣れさせていけば大丈夫だと仰るのですが、中々上手くいきません。 ストレスで死んでしまう事ってありますよね。やはり一緒に飼う事はやめた方が良いのでしょうか? アドバイスなとよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫多頭飼いのおトイレについて

    いつもお世話になります。 ウチの一才の兄妹猫 に加え先月半ばに生後一ヶ月頃の兄妹猫も加わり計4ニャンになりさらに賑やかになりました。 毎日、コロコロと遊ぶ猫達を見てとても幸せな限りです。 おトイレについてですが、今は一階に4つ、二階には、2つ置いています。 特に、粗相などは無いのですが一階の4つの内、一つは小さめなトイレで(コンビのウィークリートイレ)シーツも他のトイレとは合わない、引き出し部分の動きが悪くガチガチ…(..) な為、撤去しようかと思っています。 しかし、新入り達はこちらのトイレをよく使っているのですが撤去した場合、ちゃんと他のトイレを使ってくれますか?トイレは それぞれ、まとめて置いているわけではなく、少し離れた場所にあります。 他のトイレもたまに使って いるのですが急に粗相などしないか心配です… どなたかアドバイスなどよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 多頭飼いの方にお尋ねします

    現在、母猫、4ヶ月弱の子猫5匹、計6匹と先住猫1歳がおります。事情があり8畳一間におります。時々脱走し他の部屋に行きますが・・運動はタワーやタンスの上、押入れ等、上下運動が出来る様工夫しています。お聞きしたいのはトイレの事なんですが、今は3個普通のトイレを置いていますが少ないでしょうか?昼間は仕事で5,6時間留守になりますが朝、仕事に行く前、帰ってすぐ、後は出来るだけ用をたしてすぐに汚物は処理しているのですが、もっとトイレの数を増やした方がいいでしょうか?後、花王やユニチャームから出ているトイレはどうですか?値段が少し高いですね。

    • ベストアンサー
  • 猫が汚物入れを…。

    我が家の猫(1歳♂去勢済み)がトイレに在る汚物入れを引っくり返しては中の物を漁ります…。 しかも決まって姉の時に…何か有るのでしょうか? 今は訳有って、猫のトイレも人間のトイレに置いて在ります。 お答えして頂けたら倖いです、宜しくお願いします。

    • 締切済み
  • 子猫2匹 多頭飼い

    猫の多頭飼いについて質問させてください。 しばらく前に長年飼っていた猫が亡くなり、保護猫(推定3か月)を飼おうという事に なりました。その子は女の子で、健康状態は良好です。 子猫の見学に行ったときにボランティアの方の友人もいらしていて、その方が保護した 3か月の子猫も貰ってもらえないかと言われました。(そちらの子も女の子・健康です。) どちらも可愛らしく、このままだと処分してしまうといった感じで話をされると 両方引き取りたいという気持ちになりました。 そこで、お伺いしたいのですが、兄弟でない子猫2匹を同時に飼う場合の アドバイスなどありますでしょうか? 今、我が家で考えているのは・・・・ 慣れるまで別々のケージに入れる。 (その間、外に出すのは1匹ずつ別々にする。)    ↓ 少しずつケージを近づけて行き、慣らす。    ↓ 一定の期間の後、ケージごしに大丈夫そうになったら監視の元 ご対面させる。    ↓ ご対面を繰り返し、最終的には室内で放し飼いにする。 このやり方で問題はあるでしょうか? ケージは各自2段の物を使う予定です。 他に良いアイディアや同じような経験をされた方のアドバイスを是非教えて頂きたいです。 最初はシャーやらフーやら大変だとは思いますが、どうにか2匹共救えればと思っています。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 警戒心の強い2匹目・・・。(猫の多頭飼いについて)

    3日前に新しい子猫(メス、2ヶ月)を我が家に迎えました。この猫がとても臆病で、警戒心が強く現在もソファの下に隠れている状況です。 我が家には先住猫(オス、2歳と2ヶ月)がいるのですが、この猫との対面の時期をいつにすればいいのかわからずに困ってます。3日前にトランスポートボックス越しに子猫を見た際は、シャーシャーと威嚇していましたが、これは当たり前のことだと・・・。 現在の状況はというと・・・、うちは2LDKなのですが、子猫は一室の中で生活しています。先住はそれ以外のスペースで生活しています。 子猫は、私か主人がその部屋に入ると物陰やソファの下に隠れて、のぞいたらシャーシャーしています。しかし、私たちがいない間には動いているようです(おもちゃの場所が変わっていたり、猫用の布団がくしゃくしゃになっていたりするので)。エサもたくさん食べて、トイレも大小ちゃんと猫用のトイレでしています。 先住はその部屋の中に子猫がいるということがわかっているようです。昨日の午前中まではその部屋の前を通ったらドア越しにシャーシャーしていましたが、今日は匂いを嗅ぐぐらいにとどまっています。 今すぐに対面させてもいいのでしょうか?それとも子猫が私たちに慣れてから対面させた方がよいのでしょうか?そして、対面させる際にはゲージなどを使ったほうがよいのでしょうか? アドバイスいただけると幸いです。

    • ベストアンサー
  • 猫の多頭飼いについて

    前からメインクーン(メス現在1歳10ヶ月)を飼っていました。 この猫を飼うのが人生で初めてです。 生後3ヶ月からうちで育てており、友人宅へ預けたりして とても人懐っこい猫です。(人間と適度な距離をおいています。) メインクーンにしては体が小さく、細くて行動力もあり、賢いです。 小さい頃は大勢の猫の中で人間と一緒に生活していました。 このメインクーンの父親は子煩悩で私たちの家にくる日まで面倒をみてくれていたと聞きました。 その友人宅の犬ともすぐ仲良くなったので、あまり深く考えず 次の猫、ノルウェージャンフォレストキャット(オス現在1歳1ヶ月)を 迎えました。うちに迎えた当時、生後8ヶ月でかなり体も成猫に近い感じでした。 この子に出会った時にスプレーが始まっており、 去勢はその後、ブリーダーさんがしてくれました。 しばらくスプレーが止まらず、うちに来たのはそれから1ヶ月先です。 小さい頃は人間とは別室、猫が実際飼われていた環境は見せてもらえませんでした。 リビングに連れて来られそこで対面しました。 人間にはすごく慣れていて、初対面でも喉をゴロゴロ鳴らし 愛想のいい猫だなという印象でした。 このノルウェージャンの母親は育児放棄をしたと聞きました。 最初はメインクーンの方は威嚇し、ノルウェージャンのいる部屋へは 近寄ってこようとしませんでした。 ノルウェージャンはメインクーンが怒っているのもおかまいなしに 人間に甘えたり、メインクーンの使っているベットに寝転んだり していました。 お互い若猫なので、時間が解決してくれるだろうと思っていましたが 今現在も険悪なままです。 さてここで質問をさせていただきたい内容ですが、 ノルウェージャンが、トイレ以外で糞尿をするのです。 初めはトイレを2匹で1つ使わせていたのですが、それが原因かなと 考え、2つに増やしました。 しばらくはそれで納まったのですが、再び始まってしまいまいした。 ノルウェージャンがトイレをした後にメインクーンがトイレをしてしまいました。 その後、鳴き声をあげて唸り、エサの皿をひっくり返しその反動で 糞尿をしてしまいました。 これは一例で、私たちが留守中にもしているようでよく床に 糞を引きずった後も何回もあります。 毛繕いを一切しません。 メインクーンも糞を漏らされると怒ってノルウェージャンのお尻の 毛をむしってしまいます。 部屋を隔離したこともあるのですが、ノルウェージャンが鳴きわめき 静かにできません。一匹にするとまた粗相をします。 人間が一緒だと大丈夫ですが、片時も猫と離れない生活は 不可能です。 メインクーンと遊んだり、抱っこしたりするとノルウェージャンは じっと遠くから見ています。そして近寄って来て遊びに割り込んできます。 どうしたらノルウェージャンは粗相をしなくなるのでしょうか。 うまく説明できませんけど、アドバイスありましたらお願いします。

    • 締切済み
  • 猫の多頭飼い飼育について

    猫の多頭飼い飼育について。 実は長年悩んでいることがありまして、うちの母親が多分バカなんでしょうね。猫を増やし過ぎて今大変な事になってます。というのも始まりは一匹の野良猫から始まりまして。その猫に餌付けしたのが悪夢の始まりでした。最初の頃は僕も猫は可愛いと思っていたのですが野良ネコ餌付けからの飼いたいで8畳ほどの倉庫で猫を飼い始め・・・なんかいつの間に4匹~8匹くらいになってました。で16匹くらいに増えたところで父親が激怒しどうにかしろと母親に言うと母は何を思ったかお気に入り猫以外を外に逃がしました。で、当然去勢避妊してないので別の野良猫と交配し子供が沢山!半年前に久々に実家に帰省したら大変な事になってましたw庭に親子が複数、糞尿が臭くて庭が茶色にwで、久々に自室の部屋の窓を開けたらなんか臭くてベランダに出たら大量のフンと尿!←これがマジで許せねぇええええええええええええええええええええええええええええええええええ。母親を問い詰めると外猫は私が飼ってるわけじゃないとかいう始末。ちなみに母は外猫にも餌あげてます。最初は可愛いと思ってた猫がなんだか悪魔みたいです。猫って本当に可愛い生き物なのか疑問に思うようになりました。父親は猫の話を母にすると人が変わったように豹変して喧嘩になるので言い出せないとか言って我関せず。猫に憑りつかれてるとでもいってもいい母親を何とかしたいです。ちなみに多分目視だけで現在20匹以上います。どうしたらいいでしょうか?母の外出中に捕獲機で捕まえて保健所が手っ取り早いですかね?どなたかアドバイスお願いいたします。マジで助けて!臭いのと夜泣きがキツイと父親が嘆いてます。

    • 締切済み
  • 猫と犬

    我が家では6歳の猫と1歳半の犬(キャバリア)を飼ってます。今週、新しい家に引っ越したのですがトイレの事で困ってます。犬が猫のトイレに入り込みうんちや猫砂を食べてしまうのです…。前の家の時は犬が入り込めない所に猫トイレを設置してたのですが、今回の家はいい場所がなく困っております。 どなたか同じ経験をお持ちの方、良いアイディアがある方、アドバイスお願いします。 あと、皆さんはトイレ(犬と猫)を何処に何箇所くらい設置していますか?

    • ベストアンサー
  • 子猫について質問です。

    子猫(メス)が生後2週間の時に子供が拾ってきて、はや1ヵ月くらいたちます。先に飼っていた犬がペットシートにトイレをする姿を見て育ったせいか、トイレは何故かペットシーツにしかしません。 隣に砂のトイレをセットしてあってもシートにしかしません。いつも、シートをほじりながらオシッコしています。もちろんウンチもです。 砂でしてほしいのですが、何故か、砂を食べてしまいます。 あと、今日オシッコを失敗してこたつ布団の上にしてしまいました。失敗4回目です。 全く同じ所でします。寝ている間にするので、怒りようがありません。 日中はちゃんと、トイレでしています。 それまでは失敗した事もなく、トイレでしていたのに。。。トイレも毎日清潔を保つようにしています。 昔から猫がいる家系で育ちましたが、シートにする猫は初めてです。今まで、成功していたトイレの失敗は何かあるんですか?砂に切り替えた方がいいでしょうか??教えて下さい

    • 締切済み