• ベストアンサー

期中に事業所を廃止した場合の分割基準

kohsamuiの回答

  • ベストアンサー
  • kohsamui
  • ベストアンサー率73% (17/23)
回答No.1

こんにちは。 結論から申しますと答えは(2)です。 期末現在その市に事業所があるかどうかは関係なく、分割基準に従って税額を割り振りします。 事業税や均等割りについても、期末に事業所があるかないかは関係ありません。ご存知かとは思いますが念のため。

bokunioshiete
質問者

お礼

わかりやすいご説明ありがとうございました。 すっきりしました。

関連するQ&A

  • 分割基準で計算する税とは?

    こんにちは 地方税がややこしくて困っています。 他府県に支店を出した場合、均等割分は税金が増えるが、他のものは分割基準だから分母が増えるだけ(支店開設によって税金総額が増えるわけではない)と聞いたのですが・・・。 こんな感じでいいのでしょうか? <都道府県民税>  ・法人住民税    (1)法人税割→支店数で按分    (2)均等割→支店を増やせば、増える  ・法人事業税    (1)所得割→支店数で按分    (2)付加価値割→ 〃    (3)資本割→  〃 <法人市町村税>  ・法人税割→支店数で按分  ・均等割→支店を増やせば、増える  お尋ねの仕方も何だか変で・・・・すみません。 どなたか、どうぞ宜しく御願い致します。

  • 法人 確定申告 別表5-2 事業税について

    税務署に決算書と別表を持って書き方の相談に行ったのですが、 法人税、道府県民税、市町村民税の項目(期首残高&納付税額)は いつも通り書いたのですが、 なぜか「事業税」の部分だけ、いらない、というかスルーされました。 「事業税」は「法人事業税」の事だと思うのですが、 前年度に納付はしているので、ここの記載も発生すると思うのですが、 2年前の確定申告時にこの当期発生分の事業税を書き忘れていました。 そこを踏まえたのかどうかわかりませんが、 今回の別表についてどのようにすればいいのでしょうか? 今年も法人事業税は発生しますので、かかなければならないと思っていたのですが、 2回「ここは事業税ですから法人事業税のことですよね?」と質問しても、 特に「はい」との回答が得られず、次の別表に移ってしまいました。 「事業税」は「法人事業税」のことではないのでしょうか?

  • 地方税の中間納付について

    法人県民税と市町村民税の中間納付について質問です。 前年度赤字のため法人税の納付額が0の場合、中間納付(予定納付)は、法人税割は納付の必要がなくなるかと思いますが、均等割部分も納付が不要になるのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いします。

  • おすすめの本

    法人税、法人都道府県民税・事業税、法人市町村民税の申告書を作成する際おすすめの本や、税務担当としてためになる本がありましたら教えてください。

  • 修正申告後の税金支払について

    法人の経理担当です。 「都道府県民税及び事業税の計」と「市町村民税」の支払は、納付書等が届くのでしょうか? 「法人税」と「消費税及び地方消費税」は税務署から納付書が届いたのですが。。

  • 誤納付市町村民税 還付の仕訳と決算時の別表について

    現在2期目の有限会社です。 1期目の市町村民税の申告書の記載を誤って市町村民税を4000円多く支払ってしまいました。1ヶ月後に銀行振り込みで4000円還付されています。 法人税等は1期目の決算書には未計上です。税務署提出の書類には正しく記載してありますが、市役所での記載だけ誤りました。 現在2期目の決算書を作成しているのですが、誤納付分の仕訳を以下のようにしましたところ、別表での計算がおかしくなりました。 (別表五-1の未納付市町村民税の欄30-4の差引翌期期首現在利益積立金額欄が、今期の税額から-4000の計算になっています) 現在の仕訳 支払時:過年度法人税等(市町村民税) 8000/現金 8000 還付時:普通預金4000/雑収入 4000 以下のように処理すれば、計算に影響を与えない様に思うのですが、このような処理は可能ですか?宜しくお願い致します。 支払時:過年度法人税等(市町村民税) 4000/現金 8000 支払時:仮払金 4000/現金 8000 還付時:普通預金4000/仮払金 4000

  • 保育料について

    初めましてm(__)m 検索しても判らなかったので質問させて頂きます。 保育料は、前年の世帯収入や所得税・市町村民税で決まりますよね? うちは、4才と3才の2人保育園に預けています。ちなみに、私は今産休中です。 今年度の保育料が決まって、非課税世帯の区分に下がったらしく、保育料2人分で月9000円です。 先日、主人が市役所で聞いたら、6月に課税・非課税の見直しみたいのがあって、夫は非課税だったのですが、妻の私が課税になったそうです。おそらく、市町村民税が課税なのだと思いますが… そこで、質問なのですが… 今更、年度の途中で保育料の変更・増額なんてありませんよね?

  • 法人事業税 分割基準

    法人事業税の分割基準と、外形標準課税の報酬給与の関連について、教えて下さい。 当社は、外形標準課税対象会社で、分割会社(複数県に営業所あり)です。 法人事業税のマニュアルをみると、他法人の営業所で働いている場合は、実際働いている場所の従業員としてカウントしろとあります。 (1)マニュアルに従うと、当社の社員が子会社に長期出張していたら、子会社の従業員としてカウントすることになると思います。 その場合、その社員の給与は、当社の報酬給与の計算から除いていいのでしょうか? (2)当社で業務委託契約に従って、子会社が作業しています。 業務委託契約なので、その人員の給与は当社の報酬給与には含まれませんよね? そこで100人働いていても、1000人働いていても、当社は0人営業所としていいということでしょうか? その場合、子会社は業務委託契約なので、その場所には営業所届けをしていません。 その100人分の納税はどこにするべきなんでしょうか? 本社扱い? 全体から100人減らしていいの? 従業員=給与を受け取るべきひとなので、分割基準と報酬給与は連動している…と言われましたが、こんがらがっています。 (3)ついでに… 船員は従業員数に含めないとありますが、船舶は営業所ではないのはなぜ? 土地の上にないから? 移動しているから? 当社には関係ないのですが。。。理由の記載がみつからないので、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 法人住民税の均等割分は損金になりますか?

    よろしくお願いします。基礎的な質問で恐縮です。 資本金1,000万円以下・従業員50人以下の法人の場合、 決算が赤字でも法人住民税の均等割 (法人道府県民税2万円+法人市町村民税5万円=計7万円)を 納めなければならないとのことですが、 同法人が赤字だった場合に納めるこの7万円は損金扱いになるのでしょうか? 個人事業にかかる所得税のように損金にはならないのでしょうか?

  • 法人税の会計処理について

    予定申告法人市町村民税と法人県民税事業税の納付書がきました。 会計処理方法を教えてください。全額 諸税公課で経費処理していいのか、税引当金などになるのかわからず困っております。