- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:息苦しくて、、、)
喘息とアレルギー性鼻炎に悩む人が息苦しく感じる理由とは?
このQ&Aのポイント
- 生まれつきアレルギー体質の人は、喘息やアレルギー性鼻炎に悩むことがあります。
- 喘息は一時期治まっていたが、高校時代に再発し、その後もひどい発作や症状が続いている。
- 最近の症状は息苦しさや胸の痛み、吐き気があり、一日中続いているわけではないが、日中も苦しいときがある。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
再度失礼します。私の経験から・・・ 長年お付き合いの有る主治医の先生から、呼吸器の専門医に替えたい旨を言い出しにくいも知れませんが、状況的にセカンドオピニオンを求めた方が良さそうですね。 私も今の呼吸器科にかかる前は、消化器が専門の主治医にかかっていましたが、どうしても喘息が好転しない為、現在の病院に変えました。転院後即、「咳喘息」と診断され、基本的には服薬でコントロールしています。一日の中で呼吸機能が変化する事は喘息管理の上では、あまり良くないとされています。 ご自身の体です、どうぞお大事に!!喘息について判り易く、経験談も豊富なゼンソクWebというホームページを参考になさって下さい。皆さん寛解に向け頑張っていますよ。
その他の回答 (1)
- tom09
- ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.1
こんにちは、私は咳喘息患者です。 かかりつけの病院は呼吸器科でしょうか? 喘鳴の無い喘息も存在します。呼吸音がクリアーでも気管支の炎症が起きているケースもありますので、主治医の先生に良くご自身の病態について、説明を受けた方が良いでしょう。 その際にピークフローメーターでの管理についても聞いてみると良いと思います。 ピークフロー値で自身の気管支の炎症状態が想像できますので服薬と併せ、喘息が上手くコントロール出来ると良いですね。上手くコントロール出来ていれば、運動も可能なはずです。

質問者
お礼
ありがとうございます。私がかかっているのは普通の内科です。子供の頃からその医者にかかってますので、なかなか病院をかわることができません。替わったほうがいいのでしょうか?1日の間でも調子に大きな波があります。しかし、それが2ヶ月近く続いてるというのはどうなんでしょうか?
お礼
返信遅れて申し訳ないです。ありがとうございます!!呼吸器科に行ってみたいと思います。またお世話になることがあるかもしれませんが、そのときはよろしくお願いします!!本当にありがとうございました!!