• ベストアンサー

オーケストラの音合わせ

オーケストラが始まる前に音合わせをしていますが 1.正式には何と呼ぶのでしょうか? 2.合わせる音は「レ」と聞きましたがなぜ、「レ」  なのですか。 3.「レ」をAという言い方があるそうですが、ドレ  ミ・・・・はアルファベットで何というのでしょ  うか? 初歩的なことで済みません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pangnya
  • ベストアンサー率36% (109/296)
回答No.1

1.調音と呼びます。 2.合わせる音は「ラ」の音です。オーケストラが舞台にそろったら、コンサートマスターが立ち上がって合図をし、オーボエがA(アー、ピアノの鍵盤の中ほどにある白鍵のラ)の音を出して、これにあわせて調音します。 弦楽器の場合、ヴァイオリンからコントラバスまで4~5本の弦のどれかがA線なので、先ずオーボエのAにA線を合わせて、それを元に他の弦を調弦します。このAのピッチ(高さ)は楽団によって多少違います。 多くの楽団は、442ヘルツでのようすが、ウィーン・フィルは445ヘルツです。 3.CDEFGABCがドレミファソラシドに対応しています。アメリカでは、その通りに発音します。 ちなみに、ドイツを中心に発達しましたので、日本では、ツェー、デー、エー、エフ、ゲー、アー、ハー、ツェーとドイツ式に発音することが多いようです。

その他の回答 (2)

  • pangnya
  • ベストアンサー率36% (109/296)
回答No.3

NO.1です。 補足です。 「調音」と「チューニング」は、同じ意味で、どちらも使います。 が、私のイメージではクラッシック系の人は「調音」と言い、ポップス系の人は「チューニング」と言う人が多いような気がします。 ちなみに、素人の私は普段から楽器の音合わせを「チューニング」と言っていますが、知り合いのバイオリニストさんは「調音」と言います。 なお、通常のオーケストラはAの音を基準に合わせますが、吹奏楽ではB音でチュ―ニングをします。 吹奏楽器では、その多くがB音を基準の音とする楽器だからです。 もう一つおまけです。 オーケストラでは何故オーボエに音を合わせるかと言いますと、オーボエは温度や湿度によって、音程が変わりやすいので、他の楽器も皆それに合わせるのだそうです。

kurotonn
質問者

お礼

重ね重ねありがとうございました。 オーボエで行う意味も分かりました。

  • BWV1012
  • ベストアンサー率38% (133/347)
回答No.2

1.チューニングといいます。 2.「レ」ではなく「ラ」です。ヴァイオリンをはじめ、すべての弦楽器には、押さえない状態で「ラ」のが出る弦(A線と言います)が含まれているからです。ちなみに他の弦は、A線を合わせた後、それを基準に各自がチューニングします。 3.通常、ドイツ語を使いますが、 ドがC(ツェー)、レがD(デー)、ミがE(エー )、ファが F(エフ)、ソが(ゲー)、ラがA (アー)、シがH(ハー)です。 ちなみにシのフラットはB(ベー)、ラとミのフラットはs、それ以外の音のフラットはesをつけてDes(デス=レのフラット)、Es(エス=ミのフラット)といった呼び方をします。 それから、シャープは常にisをつけてCis(チス=ドのシャープ)、Fis(フィス=ファのシャープ )といった呼び方をします。 ちなみにドレミはイタリア語、日本語では「ハ・ニ・ホ・ヘ・ト・イ・ロ・ハ」がドレミファ・・・です。音の高さをあらわすときはあまり使いませんが、ハ長調とか、ト音記号と言った時には出てきますよね。

kurotonn
質問者

お礼

ご丁寧に細かくお教え頂き、ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう