• ベストアンサー

オーケストラでのバイオリン

オーケストラでの四つの疑問 1.オーケストラでは、コンサート・マスターを筆頭に複数のバィオリン奏者が存在しますが、人数についても(受け持つパート)とかが決まっているのですか?(何人編成とか) 2.ボーイングも楽譜に指定されて居るのですか?  潮招(蟹)のように一斉に上下して居る。 3.オーケストラで、やたらと、ビブラートをかける人と、全然掛けない人とが居ますが、単なる個人的癖ですか、それとも、決められた人のみがビブラートをかけて居るのですか? 4.ビブラートそのものは、とても心が和みますが、音の揺れで有る以上複数の音の揺れが存在すると(ソロは除く)和と差の関係で音が濁ると言う事は無いのでしょうか? --

noname#79435
noname#79435
  • 音楽
  • 回答数5
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#192232
noname#192232
回答No.3

(1) 曲によってオーケストラの編成規模が違うので弦楽器の人数も違ってきます。 下記の「編成の規模」にある二管編成,三管編成,四管編成などによって, 弦楽五部(第1ヴァイオリン,第2ヴァイオリン,ヴィオラ,チェロ,コントラバス)の 人数比も変わってきます。 オーケストラ「編成の規模」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9#.E7.B7.A8.E6.88.90.E3.81.AE.E8.A6.8F.E6.A8.A1 必ず,この編成比ぴったりでなければならないということはないと思いますが, 特別な意図がなければ弦楽器は大体はこのような人数比です。 (2) ボーイングは楽譜には書かれていません。後で訂正ができるように鉛筆で書き込みます。 パートのトップ奏者が決めるか,全体に統一が必要な場合はコンサート・マスターが決めます。 指揮者が要求する場合もあり,指揮者によってダウンとアップが正反対になることもあります。 ここで弓を返すとか,弓を返さないで一弓で弾くとか,指揮者によって変わることもよくあります。 ボーイングは複雑なので,いろいろです。外側に座る人と内側に座る人で,ダウンとアップを わざと反対(逆弓)にすることもあります。 (3) ビブラートがバラついているときは,特に指揮者の指示がなく,各演奏者個人の音楽的な 感性に任せているのだろうと思います。 意図がある特別な箇所については,指揮者が細かい指示を出すこともあります。 ゆっくり小さなビブラートとか,速く細かいビブラートとか,あるいは,ビブラート無しとか。 このような特別な場合を除いては, 指揮者がビブラートのかけ方まで仕切ることはないと思います。奏者に任せている箇所で, 「あなた! ビブラートのかけ過ぎ!」なんてことは言わないと思います。 (4) 純正な響きが求められる箇所はビブラート無しを要求されます。 光のような直線的な澄んだ響きになります。 ビブラートは物理的には音程を揺らしていることになりますが, それはそれで心も揺さぶるようなエネルギーが生まれますので,ビブラートの有無,度合いは 使い方次第かと思います。オーケストラ全体の響きが濁るほど音を揺らすことはありません。 ビブラートがきつい演歌歌手並みに全員がやるとすごいことになるでしょうね。 以下は,話題が広がりますので参考にリンクのみ http://49907771.at.webry.info/200703/article_15.html

noname#79435
質問者

お礼

詳しい解説参考に成りました。 どうも有難うございました。

その他の回答 (4)

回答No.5

♯1です。 やはり経験者のご意見は違いますね。ビブラートに関して言えば、私はスコアに書かれているものとばかり思っていましたが、コンサートマスターや指揮者などが、自分の音楽解釈などをもとに団員の意見も参考にして、曲目ごとに決めるのですね。 そういえば、楽団のレッスン風景で団員が楽譜に何かチェックしているシーンを見ますが、こういうことをチェックしていたのですね。 かなり私の素人意見とは違う、説得力のある意見が寄せられましたが、少なくとも、ボーイングにしろビブラートにしろ、コンサートマスター・首席奏者・マエストロなどが、自分の解釈や過去の演奏事例などを総合的に判断して独自に決めたり、過去の慣例に従ったりして決定していくものだということは、間違っていなかった様です。 最近活発になってきた古楽アンサンブルの例を出された方もいらっしゃいますが。私もそのことを忘れていました。いわゆる古楽と言われるバッハやテレマンらの時代の作品には、はじめからビブラートをするという考え方がないため、ビブラートを行わない演奏がほとんどですよね。 例えば、バッハをビブラート付きで演奏したら、確かに大編成のオーケストラ特有のダイナミックさは出ますが、オリジナルらしさが欠ける演奏だなと思うこともあるような気が致します。 これではいけないという原点回帰主義から、バロック音楽はピリオド楽器で演奏しましょうというコンサートがブームになってきたのだと思います。 わたくし事ですが、私の同級生にバロックリコーダーの演奏家がいまして、入場席数数百名程度しかないであろう新国立劇場の近江楽堂(チャペル)で去年リサイタルを行ったので聴きに行きました。 その際つくづく感じたのは、やっぱりクラシック音楽は、作曲時に想定された演奏場所で、ピリオド楽器による演奏を聴くのが一番いいんだなと言うことです。 ビブラートやボーイング、そして楽団の編成やパート分けも、楽団員やマエストロらの音楽観や経験に裏打ちされたところから割り出したものなのでしょう。だから一概に決まっているわけではないのでしょう?皆様の意見を拝見してそう思いました。

noname#79435
質問者

お礼

度々有難うございました。 今後とも宜しくお願い致します。

回答No.4

1.1 人数に関して・・・  絶対はありません。オーケストラの事情によります。ですから、割と大人数のところも有るし、少人数のところも有ります。  とは言っても、自由勝手と言う訳ではなく、演奏する曲の本来持っているニュアンスを壊さない程度の中での自由です。  ですから、貴族の館のサロンのような狭い部屋用に作曲された古い時代の作品、例えば、バッハは勿論の事ハイドンやモーツァルトの交響曲を近代的大編成のオーケストラ規模で演奏しても曲のイメージは変質してしまいます。逆に、マーラーやショスタコビッチの様な近代オーケストラ時代の作曲家の交響曲を前述の様な小編成のオーケストラで演奏したのでは、音の厚味が貧弱になってしまい管弦楽の醍醐味は失われます。   1.2 受け持つパート  スコアーに指示がしてあります。第一ヴァイオリン・第二ヴァイオリンが必要な曲なのか。一つで良いのかは、基本的なスタンスとしてのクラシックでは、演奏者側で勝手には変えません。変えるとすれば、はっきりと編曲した旨を公にして、編曲作品としての独立した新たな曲として扱います。とは言え、プライベートコンサートの様なものの時は、その一員に編曲上手がいらっしゃれば、臨機応変なその場限りの演奏は有り得るでしょう。 2. ボーイング  基本的にはスコアーに指示はありません。 同質の音を出す事に腐心し、練習をすれば、自ずと同じ動きの方が、音の純度は上がります。又、客席から見ていても、揃っていた方が、曲が締まって聞こえます。見ていてもと書きましたが、目を瞑っていても統制の取れていない音の濁りは解りますよ。 3.ビブラート-I  やたらと掛ける人と掛けない人!一曲の同じパートの同じ部分で、そんなに個人差がありましたか?私は其処まで極端な演奏事例を知りません。アマチュア同好会か何かで、全体練習を一定レベルで統率したり指摘できる人材の居ない団体ではないのですか?  私は、市民オーケストラレベルでも、其処まで不揃いな例を知りません。  ※日本の音楽教育機関(国立・私立・専門)学校ではビブラートをする事を前提として、教育がなされていますので、専門教育を受けた事が無い者の集りでない限り、考え難いのですが・・・・ 3.ビブラート-II  その通りです、音質は柔らかく感じます。が、別な意味では、各音符の示す周波数が、上下に微妙なズレを生じさせている訳です。その重なりが管弦楽の重厚さや厚味を出しています。又、時として、その癖が各オーケストラの固有のサウンドとして愛される要因の一つでも有ります。  しかし、このメリットも個々の楽器が、自己流の勝手でやっていては質問者様の仰る通りの聴くに堪えない状態になるでしょう。其々の楽員が、他の音を聴き、美しいアンサンブルを作る事を必ず意識していなくてはなりません。  ところで、最近、指揮者の意志に因って、ビブラートを全く掛けないか、必要最小限に抑えるオーケストラが、結構見られる様になって来ました。  古楽奏法と言うのでしょうか、最近はピリオド奏法と呼ばれるようです。ピリオドとは、クラシックの世界では“有る時代”の意味で、ある曲の作曲された時代!の意味との事ですが、モーツァルトの頃は、楽器の発達途上であり、サロン音楽が主でした。演奏会場が狭い事で、オーケストラと言っても、今で言う室内管弦楽団を少し大きくした程度でした。未発達の楽器の音量も今よりは小さく、ビブラートを利かす奏法も有りませんでした。当時の作曲家達は、その条件下で作曲した訳です。  20世紀に入り、オーケストラ編成は巨大化していきました。巨大化した集団をまとめる為に演奏スピードを落とし、落としたスピードのデメリットをビブラートの豊かさ柔らかさがカバーしました。そして、その演奏法が当たり前の事として発展し最高潮に達したタイミングに居た識者たちが、フルトヴェングラー・トスカニーニ・ワルター・カラヤン・ミュンシュ・セル・ベームなど、今でも人気の有る人たちが活動した「大巨編時代」1940年代~1970年代でした。しかし、この巨編達が居なくなった頃から、原点回帰とでも言うべき取り組みを始めた指揮者が現れ始めました。アーノンクールやノリントンが魁となり、今では、先の二人に加えて、私が知る名前として、サイモン・ラトル、パーボ・ヤルビー、ダニエル・ハーディングなど、日本で活動している人の中では、東京交響楽団音楽監督ユベール・スダーンや金聖響などがいます。  このピリオド奏法で演奏された曲を聴くと、大巨編時代の演奏のイメージでモーツァルトなどを聴くと、ビブラートが無いため、絃の音質は直線的で尖り、椅子から転げ落ちそうなスピードに思え、聴く人に因ってはBGMの様だの、軟弱な音楽の様に言われる事の有ったものが、装飾的な飾りを脱ぎ捨て、刃を突き付けながら迫って来るようです。 ※最近はもう慣れましたが、それでも、音符は同じでも違う曲に思える事もあります。  このピリオド奏法でビブラートを控えた事で、弦を抑える指の位置の正確さは、それまで以上に要求される様になっただけでなく揺らしに因る音の味付けが出来なくなりました。そして、それを補う為の弓使いのテクニックは、大幅に高いレベルのテクニックを要求される様になったと聞きました。  余計な事まで書いてしまいましたが、ご質問のどれも、アドリブやアレンジを謳い文句にしておらず、クラシックの本筋を守るという事から言えば、基本的には勝手にはやっていない筈です。違いが有るのならば、何か理由が有るのだと思います。  以上。乱筆・乱文・誤変換・意味不明などがあるかも知れませんが、ご容赦下さい。

noname#79435
質問者

お礼

先日、青島広志氏の指揮を見に行き、偶々オペラグラスでは無く双眼鏡を持って行った為演奏者の手元(指先までも)もばっちり見えて仕舞い、その時(左側はコンサートマターを始め20名位、右は5~8人位)左右を見て居るとビブラート掛けまくりの人が何人か居ました。隣のビブラートを掛け無い人の指先を見比べると同じ所へ指が動いて居るので曲(パート)は同じものを弾いているのに盛んにビブラートを掛けて居るのが気に成って、第一バィオリン(コンマス)の人は、ビブラートは一回も無しでした。 -------- また、別の場面で、佐渡氏が良く指揮をして居る(日曜の、題名の無い音楽会)その都度オーケストラは変わるが、その番組でも、矢張りビブラートを得意とする人と、全然掛け無い人がいましたので、気に成って質問させて頂いた次第です。 色々貴重なご意見を頂大変参考に成りました。 今後とも宜しくお願い致します。

  • dipearl
  • ベストアンサー率38% (226/582)
回答No.2

1 決まっていません。楽団の都合や指揮者の指示によって決まります。 2 箇所によっては指定されている場合もありますが、ほとんどは主席奏者あるいは指揮者が決めます。 3 特に決まっていませんが、首席奏者や指揮者が指示する場合もあります。 4 厳密に言えば濁っています。濁りが美しいと感じる範囲で揺らしているわけです。

noname#79435
質問者

お礼

>濁りが美しいと感じる範囲で揺らしているわけです 成る程、それでこそ、プロなんですね。 今後とも宜しくお願い致します。 有難うございました。

回答No.1

正確な答えはオケ経験者または弦楽合奏経験者の方にゆだねるとして、私からは分かる範囲でコメントいたします。 ご存じかとは思いますが、オーケストラでは、バイオリンに限らず全ての楽器に複数の演奏者がいますが、バイオリンにおいては第1バイオリンと第2バイオリンがありますね?(それくらいは分かりますよね?) 1.この「第1バイオリン」と「第2バイオリン」があるということが、すなわち、受け持つパートがあるという証拠です。そして曲によって、この「第1」がメインになることもあれば、「第2」がメインになることもあります。大きなCDショップに行くと、ポケット版のフルスコア本が売ってますので、その中からお気に入りの曲のスコア本を一冊買ってみるといいですね。オーケストラの中でバイオリンセクションがどのような演奏をしているかが目で見て分かりますよ。 2.「ボーイングも楽譜に指定されているのか?」ですが、これは勿論です。バイオリン奏者一人一人が好き勝手なボーイングをしたら隣同士で腕がぶつかるでしょうし、見栄えだって明らかに悪い。第一、上げ弓と下げ弓では音質が違うんじゃないのかしら?私はバイオリンを弾いたことがないから分かりませんけど・・・。ピアノだってある程度決められた指遣いがあるように、バイオリンだってギターだって決められたボーイング(ギターではボーイングとは言いませんが、「下から弾くか上から弾くか」と言う意味では決まっているでしょうから)があって当然です。ボーイングが一斉に上下していなかったら変でしょう? 3については、正しく答えられる自信がないので割愛します。 4ですが、ビブラートを複数の楽器で演奏すると音が濁らないかと心配しているようですけど、そこはプロです。複数の楽器でビブラートをかけても絶対に音が濁らないようなビブラートの仕方をしているから大丈夫なのです。各々が出すビブラートの音の波長を一つの波長に合わせるすごい技術を、おそらく彼らは身につけているのでしょう。音が濁ってしまうからビブラートをしないとか、個人的癖や好き好きでビブラートをかけたりかけなかったりと言うような姑息なことは、オーケストラのメンバーはしていませんのでご安心ください。 なお、曲によって楽団によって、或はそれを指揮するマエストロによっては、楽譜にビブラートの指定があっても、あえてビブラートをせずにまっすぐな音で演奏するマエストロもいるそうです。そこまで来ると、指揮者の音楽的解釈の問題であり、そこには「音が濁るの濁らないの」と言う次元の低い問題は一切存在しませんね。

noname#79435
質問者

お礼

参考に成りました。

関連するQ&A

  • バイオリン等のビブラートについて教えて

    バイオリン等の弓奏(擦絃)楽器演奏時のビブラート、その他についてご教示ください。当方音楽の素養・経験なしの老年男子です。(的外れな質問かも知れませんが、その時は笑ってやってください。) (1)ビブラートはなぜ必要でしょうか。その意義は? (2)数人、あるいはオーケストラ等で合奏する場合、各奏者のビブラートは(山と谷が)揃っているのでしょうか。また、ビブラートの山谷の周期(ピッチ・テンポ?)はどのようにして決まるのでしょうか? (3)もしビブラートが揃わないと汚く聴こえるのでしょうか? (4)アマチュアの初心者と中級者が合奏するような場合、ビブラートを掛ける者とそうでない者が混在してもいいものでしょうか? (5)オーケストラなどの大編成の場合、バイオリン等の自分の楽器の音は自分に聞こえるのでしょうか? 聞こえないのでは?と心配するのですが、もし聞こえないと音程は取れるのでしょうか? (6)プロの場合、トチったりしないものでしょうか? 以上です。よろしくご教示ください。

  • オーケストラや合唱団がビブラートをやめればもっと良くなる?

     弦楽器や人の声のビブラートは、音の高低の波だと思います(人の場合は音の強弱も加わっているかも知れません)。  ということは本当の音は、波の頂点の音でも、最低点の音でもなく、その中間点の音かなと想像します。  もしそうであれば、ビブラートがあればソロのときは華やかに聞こえてよろしいと思いますが、合奏や合唱のときは、理屈の上では音が濁る方向になっているのではないかと思いました。  仮にオーケストラや合唱団の個々の団員が、ビブラートをかけずにストレートな音を出して演奏した場合、今までよりもっと澄んだハーモニーになるのではないかと思いましたがどうでしょうか?  

  • バイオリンの音色について

    クラシックのバイオリンソナタやソロで聴くと、バイオリンの音色は輪郭のはっきりした硬質な音に感じます。 しかし、オーケストラなどで複数の音が合わさったものは、いかにも「ストリングス」というような柔らかく透明感のある音に聞こえます。 この違いはどうしてなのでしょう。 それとも私の聞こえかたが変なのでしょうか。

  • パガニーニ ヴァイオリン協奏曲第1番の奏者

    非常に断片的な情報なのですが、1970年代の後半にNHK-FMで パガニーニのバイオリン協奏曲第一番が放送されたことが あり、カセットテープに録音して繰り返し聞いていたのですが、 先日、車が洪水で流され、カセットテープも失ってしまいました。 その録音は、プログラムの冒頭部分が切れていたためソロ奏者の 名前もオーケストラ名も不明なのですが、第一楽章のカデンツァの 部分が狂気的な超絶技巧で、何百回も聞いたので今でも頭の中では 音が聞こえるのです。 市販のCDでかなり多くの演奏者を聞いてみましたが、私がカセットで 聞いていた奏者には未だに巡り会っていません。 全くボヤけた情報で恐縮ですが、70年代にMHK FMで放送された この曲のソロ奏者/オーケストラに心当たりがある方はいらっしゃら ないでしょうか?

  • when you play the violin...

     バイオリンの演奏について質問です(当方演奏はまったく出来ません).  オーケストラのバイオリン奏者を見ていて思うことがあります.なぜ,オーケストラのバイオリン奏者は全員弓の動きが同じなのでしょうか(『弓』っていうんですかね,あの右手に持ってキコキコ動かすやつです.よく考えたら右手で弦を押さえてる人もいませんね,なんでだろう・・・).  弓を上に動かそうと下に動かそうと出る音は同じでしょうから,全員が同じように動かすのはちょっと不自然でなりません.ゆっくりな曲ならまだしも,テンポの速い曲でも同じ動きですし・・・.なにか理由があるのでしょうか.

  • ▽日本を1億2692万人のオーケストラに見立てたら

    ▽日本のプロオーケストラで最も標準的で多いのは、4管編成18型 (9-8-7-6-5プルト)で、奏者総勢100名(?)の楽団 ですか?ところで、下のウィキのコピペだと、日本の4管編成18型の 標準プロオケの金管楽器、打楽器、編入楽器で、人数の例が複数 ありますが、これを例の多い順に並べて欲しいです。例えば、ホルンは、 4名と6名と8名では、例の多い順はどうなるか、という意味です。 4名の場合が最も多く、次に6名、まれに8名などといった風に ご回答下さい。 木管楽器 フルート 3 アルトフルートへの持ち替えあり ピッコロ 1 オーボエ 3 イングリッシュホルン 1 クラリネット 3 バスクラリネット 1 ファゴット 3 コントラファゴット 1 金管楽器 ホルン 4 トランペット 4 トロンボーン 4 チューバ 1 打楽器(約6人) ティンパニ 1か2、4個以上、普通は6個ないし8個 その他の打楽器 (4人ぐらい) 編入楽器 チェレスタ ハープ 1か2、バランス上4人のときもある 弦楽器 第1ヴァイオリン、18 第2ヴァイオリン、16 ヴィオラ、14 チェロ、12 コントラバス、10 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ また日本で最も標準的な4管編成18型(9-8-7-6-5プルト) ですが、この4管編成というのは、 木管楽器(最も標準的で多いのが20名?) フルート 4(アルトフルートへの持ち替えあり) ピッコロ 1 オーボエ 4 イングリッシュホルン 1 クラリネット 4 バスクラリネット 1 ファゴット 4 コントラファゴット 1 金管楽器(最も標準的で多いのが13名?) ホルン 4 トランペット 4 トロンボーン 4 チューバ 1 打楽器(最も標準的で多いのが7名?) ティンパニ 2 その他の打楽器(5人) 編入楽器(最も標準的で多いのが2名?) チェレスタ 1 ハープ 1 弦楽器(70名) 第1ヴァイオリン、18名 第2ヴァイオリン、16名 ヴィオラ、14名 チェロ、12名 コントラバス、10名 と、上記の通りで、最も標準的で多いのが、奏者総勢112名の楽団 ですか? 更に日本を1億2692万人の交響楽団に見立てたら、音のバランスを 取る為には、計算上、何管編成になり、バイオリン(第一・第二)、 ビオラ、チェロ、コントラバス奏者は、それぞれ何人ですか? 1億2692万人÷112人=113万3214楽団だから、 管弦打楽器の数は、4菅編成18型のオーケストラの管弦打楽器の数を 単純に113万3214倍すれば良いだけですかね? 例えば、第一バイオリンなら2039万7852名、 第二バイオリンなら1813万1424名、 ヴィオラなら1586万4996名 チェロなら1359万8568名 コントラバスなら1133万2140名 フルートなら339万9642名、と言った具合にです。 それとも先の数字間違いのほぼ同一質問で、chitose2231様がご回答 下さったように、9管編成が限界で、10管編成以上は、野外演奏で あっても、不可能なのでしょうか?だとしたら、不可能な理由は、 音が無茶苦茶になるからとかですか? あと地球を約73億2026万人の交響楽団に見立てたら、 音のバランスを取る為には、計算上、何管編成になり、 バイオリン(第一・第二)、ビオラ、チェロ、コントラバス奏者は、 それぞれ何人ですか?4管編成16型(弦楽器60名+管打楽器42名 =総勢102名)として、73億2026万人÷102人 =約7176万7255楽団だから、管弦打楽器の数は、4菅編成16型のオーケストラの管弦打楽器の数を単純に7176万7255倍すれば 良いだけですかね? 例えば、第一バイオリンなら11億4827万6080名、 第二バイオリンなら10億474万1570名、 ヴィオラなら8億6120万7060名 チェロなら7億1767万2550名 コントラバスなら5億7413万8040名 フルートなら2億1530万1765名、と言った具合にです。 それとも9管編成が限界で、10管編成以上は、野外演奏で あっても、不可能なのでしょうか?だとしたら、不可能な理由は、 音が無茶苦茶になるからとかですか? 勿論、現実には、有り得ない完全なお遊びの空想に過ぎませんが、 馬鹿にしたりせずどうかこの思考遊戯にまともにお付き合い願います。 わかる方、取りあえず、おわかりの範囲でも構いませんので、 老若男女問わず、どしどしご回答下さい。重ねて宜しくお願い致します。 http://www.stat.go.jp/data/jinsui/pdf/201603.pdf http://arkot.com/jinkou/ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9

  • オーケストラや室内楽の演奏のチューニング

    演奏の前のチューニングで、A(ラの音)を出して音合わせをすると思います。 オーケストラならオーボエが、ピアノ入りの室内楽ならピアノが。 オーボエ又はピアノの人は、全員が音合わせが終わったことを、どのように知るのでしょうか? 各奏者から、何かサインが送られるのでしょうか?

  • 弦、管、声のビブラート

     バイオリンなどの弦楽器のビブラートは音の高低のゆれだと思います。 Q1.管楽器は音の強弱のゆれのように思いますが、そうですか? Q2.人の声は高低でしょうか? それとも高低と強弱の両方でしょうか? 或いは人によって違いますか?

  • ベルリオーズ 幻想交響曲 3楽章

    お尋ねしたいのは、タイトルの通り 幻想交響曲の3楽章についてです。 アマチュア市民オーケストラでオーボエを吹いています。 今度幻想交響曲を演奏する事になりました。編成について困っています。 この曲は 1stオーボエ+2ndオーボエ(アングレ持ち替え)の計2名だけで演奏可能でしょうか? 3楽章の冒頭で1stオーボエが舞台外で吹いています。 3人目のオーボエ奏者がいる場合は問題ないのでしょうが、2名しか奏者がいない場合、 「1st奏者は2楽章の間に舞台外に出て3楽章のソロが終った直後に急いで舞台に戻る」みたいな事がスコアに記されていますが、これって実際可能なのでしょうか? 色々なプロオケの演奏の映像を見ると、どのオケも3人目(もしくは4人目)の奏者が舞台外で吹いているようで、こんなバタバタ出たり入ったりしているものを見た事がありません。 2名の奏者で演奏会をした事がある方、いらっしゃいましたら、実際の状況を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • クラリネットの教則本・練習方法について オーケストラなどの場で

    こんにちは。 クラリネットを始めて5年くらいになります。現在、大学内でオーケストラをやっています。 5年くらいやっていたといっても、間に受験のために半年近く全く吹かない期間があったり、今も毎日吹いていた昔と違い、たまにしか吹けなかったりと、スランプが多々あります。 しかし、そんななかでももう一度基礎から学び直したいと思いはじめました。 いままではロングトーンやスケールなどを自己流?(というか先輩から伝授されたものなど)に変化なくやってきたくらいなので、ちゃんと教則本を目的に応じ数冊探して取り組もうと思いましたが、ネットで調べただけでもたくさん教則本が見つかり、なにがよいのかわかりません。  ある楽器屋さんのサイトで定番!とかかれていたものだけでも、 ランスロの26のエチュードや若いクラリネット奏者のための分散和音、各練習曲集、 クローゼの日課練習課題、イエッテルのクラリネット教本第二巻、ベールマンやブランクーの練習曲集…などなどたくさん出てきました。 なにがよいのでしょうか? 私が自分に今必要だと思っていることは、クラリネットそのものの技術や音色のほかにオーケストラのなかで上手く存在できるクラリネットとしての技術や音色です。具体的には ・表現力(基礎練習だけでなく練習曲にもトライしたいと思っています。) ・音色(中音域が苦手です。息がもれてなかなかはっきりした音がだせません。自分の音色はやわらかめです。曲に応じた音色が出せるようになりたいです。) ・超高音域がすんなりだせるようになりたい ・ピアノのとき、フォルテのときの差や音が奇麗になりたい。特にピアノで素敵な音が出せるようになりたい ・リードミスゼロ化 などです。ソロも多いのでしっかりした音で表現力をつけたいです。 なんかこれはどの教則本っていうより練習の仕方だよ、って声が上がりそうな内容になっちゃいましたが・・・、その時は練習の仕方でオススメがあればぜひ教えてください。 ちなみにアイヒラーのスケールは、良いという話をよく聞くので購入しようと思っています。   アドバイスお願いします。