• ベストアンサー

alreadyの使い方

G-sanの回答

  • G-san
  • ベストアンサー率13% (9/68)
回答No.19

Gです。 これを最後の回答としますね。<g> 以下を参考にしてください。 【Q-b32】  センター試験の次の問題がわかりません。  You only started this job an hour ago; surely you (  ) already? 1. finished  2. have finished 3. haven't been finished  4. haven't finished  答えは4番なんですが、なぜですか? 【Q-b32】   最初に穴埋めの前の文を見てみましょう。 You only started this job an hour ago.  「あなたはこの仕事を1時間前に始めたばかりだ」    =「この仕事を始めて今まで1時間しか過ぎていない」  only には「~にすぎない」という否定的なニュアンスがあることを確認してください。それぞれ、選択肢を入れてみましょう。 1. surely you finished already?  「きっとあなたはもう(この仕事を)終わったはずだ」 2. surely you have finished already?  「きっとあなたはもう(この仕事を)終わったはずだ」 3. surely you haven't been finished already?  「きっとあなたはまだ終わられていないはずだ」 4. surely you haven't finished already?  「きっとあなたはまだ(この仕事を)終わっていないはずだ」  意味的に選択肢の1と2は意味が成立しません。「1時間前に始めたばかり」という「時間の短さ」を前半で述べておきながら、「すでに終わった」という後半の内容にはつながりません。つまりこの2つの選択肢は「意味」の観点から排除できます。  3は文法的に成立しません。もしこの英文が成立するには、 (×)S finish you. 「S があなたを終わる」(?) という能動態が成立して初めて、 (×)You are finished. 「あなたが終わられる」(×) という受動態が作れるわけですが、もちろんおかしいですね。つまりこの選択肢は「文法」の観点から排除できます。  以上の「消去法」から残った4が正解です。これなら意味的にも文法的にも十分成立します。しかし、なぜ正解なのか多分疑問が残るでしょうし、選択肢4の英文は違和感が残ると思います。以下で解説します。  まず、「すでに~した」という意味の already は原則として肯定文で用います。 A.You have already finished this job.  「あなたはすでにこの仕事を終えた」  次に「まだ~していない・もう~したか?」という否定文や疑問文では yet を使います。 B.You haven't finished this job yet.  「あなたはまだこの仕事を終えていない」 C.Have you finished this job yet?  「あなたはもう仕事を終えましたか?」  ただ、例外的に already を否定文や疑問文で使う場合もあります。質問者が自分の意図する「肯定・否定」の答えを期待するか、あるいは「意外・驚き」のニュアンスが加わります。原則をあえてくずすことで、特殊な効果を狙っている表現です。 (1)Are my socks dry yet?  「靴下もう乾いた?」  この場合は「乾いたかどうか」という答えを知りたいだけで、その答えが「乾いた」という「肯定」か、「乾いていない」という「否定」かはわかりません。 (2)Are my socks dry already?  「靴下はもう乾いたよね?/靴下もう乾いたの?」  この場合は、「(もうずいぶん時間が経ったから当然)乾いた」という「(質問者の意図する)肯定」の答えを期待しているか、「(予想以上に乾くのが)早いね」という「意外・驚き」のニュアンスがあります。 (3)Hasn't he come yet?   「彼はまだ来ていませんか」  この場合は「来てないかどうか」という答えを知りたいだけです。その答えが「すでに来た」という「肯定」か、「まだ来ていない」という「否定」かはわかりません。 (4)Hasn't he come already?  「彼はまだ来てないよね?/まさかもう彼が来たのではないでしょうね?」  この場合は、「(まだそんなに時間が経っていないから当然)来ていない」という「(質問者の意図する)否定」の答えを期待しているか、「こんなに早いとは思わなかった」」という「意外・驚き」のニュアンスがあります。  この問題でも(1)~(4)と同じことがいえます。便宜的に surely という副詞は外して考えます。 (5)Have you finished (this job) yet?  「(この仕事は)もう終わった(それとも終わっていない?どっちか教えて)?」 →(1)のニュアンス (6)Have you finished (this job) already?  「(この仕事は当然)もう終わったよね?/もう終わったの(早いね)?」 →(2)のニュアンス (7)Haven't you finished (this job) yet?  「(この仕事は)まだ終わっていませんか(それとも終わった?どっちか教えて)?」→(3)のニュアンス (8)Haven't you finished (this job) already?  「(この仕事は当然)まだ終わっていないよね?/まだ終わっていないの(遅いね)?」→(4)のニュアンス  さらに、以上の(5)~(8)を会話ではわざわざ疑問文の語順にしないで、以下の(9)~(12)の平叙文の語順で言う場合も多くあります。 (9)You have finished (this job) yet? (10) You have finished (this job) already? (11) You haven't finished (this job) yet? (12) You haven't finished (this job) already?  この問題はちょうど(12)のパターンに相当しており、選択肢4=(12)になることを確認しておいてください。  結局、この問題の違和感は「already を否定文で用いている」ことと、「実際は否定疑問文や 付加疑問文のニュアンスを否定文で表している」ことと、「実際にはこの英文が『まだ終わっていないはずだ』という推量を意味している」いう3点に集約されると思います。 これでいいでしょうか。

関連するQ&A

  • already, just, yet の位置

    I have just finished my homework. I haven't finished my homework yet. She has already cleaned her room. She hasn't cleaned her room yet. alreadyやjustは過去分詞の前ですが、 なぜyetは文末なんですか。 yetをstillに変えることはできますか。

  • カッコの位置で入る副詞が決まるのでしょうか?

    問題(1):I hear you ( ) haven't finished your report. 選択肢;already, just, still , yet 訳:「あなたは、まだレポートをやり終えてないそうですね。」 回答:still 質問:1)これ、( )がここだからstill しかないということですか?  例えば、I hear you haven't finished your report ( ).なら答えはyetですか? 2)これがただの日本語文からの英作文なら、I hear you haven't finished your report yet. でもいけますか 3)「まだレポートをやり終えてないよね、(もうやっちゃってたりする?)」なら You haven't finished your report already, have you? とかもできたりしますよね? まず、括弧の位置だけで、回答が選ばれることの確認と、2)、3)の別選択肢を使った発展的な学習をしたいので、見てもらえると助かります。 教えてください、お願いします。

  • alreadyについて

    i have already met you. と i already have met you. これは何が違うのでしょうか?

  • この場合alreadyは使えますか?

    It is already dark.「もう暗い.」 I have already eaten breakfast.「もう朝ごはんを食べた.」 このようにalreadyを「もう」の意味で使うのは肯定文のときしか見たことがありません.疑問文でつかうとyetになる気がします. わからないのは否定文です. 完了の意味で「もう朝ごはんを食べていない.」などとすると,日本語でもおかしいですよね. 「彼はもう子どもではない.」は[He isn't already a child.]でいいのでしょうか? もし上の文でいいなら,「もう(これ以上)歩けない.」は[I can't walk any more.]=[I can no longer walk.]との見分け方は何ですか?

  • Was she already finished?

    勉強のため、Trenton Lee Stewart作「The Mysterious Benedict Society」を読んでいます。 (試験を受けている主人公)Reynieは、席の後ろのRhondaが立ち上がった音を聞きました。 Was she already finished? Well, of course! She had all the answers.   *本ではfinishedは斜字になっています。 1)なぜHas she already finished? ではないのでしょうか。   この二つはどんな意味の違いがありますか? 2)「あなたは宿題を終わらせたの?」という文をつくりたいとき   (A)Have you finished your homework?   (B)Were you finished your homework?   (C)Are you finished your homework? どれが正しいのでしょうか。私は(A)と(C)が正しいと思っていたのですが、わからなくなりました。 よろしくお願いいたします。

  • 英語の現在完了形について

    現在完了についてやっていてネット上で検索などもして調べたりしてるのですが何か、すっきり理解できないです。 そこで間違っている部分ありましたら教えていただきたいと思い投稿しました。 色々勉強不足だと思いますが、よろしくお願いします。 1. I've already eaten the sushi. (私はすでに寿司を食べてしまった。) これはすでに寿司を食べてしまって、その寿司はもうない状態ですか? 2. I've been studying English for a year.(私は英語を1年間勉強しています。)   まだ完璧でなく、これからも続ける。  I've studied English for a year. (私は一年間英語を勉強しています。)  英語の実力があり、とりあえず勉強は完了している。 それと現在完了(継続)や現在完了進行形の時は必ず "for"や"since"を必ず付ける必要はあるでんしょうか? 例えばメールの会話で "I've been studying English."は使えるんでしょうか?   3.Have you eaten sushi? これは(寿司を食べた事ある?)という経験の意味ですか? この場合 "ever"を付けて "Have you ever eaten sushi?"とかかなければ経験を尋ねてる事にならないのでしょうか? 4. I haven't eaten apples. と I have never eaten apples. 同じような質問ですが この2つの文はどのように異なっているんでしょうか? I have never eaten apples.(私は一度もりんごを食べた事ありません。)っての分かるんですが もう一つの方がよく分からないです。 5 I've finished lunch と I finished lunch. I've finished lunch. (昼食を食べ終わって、例えばお腹が一杯の状態や皿を片付けてないような何かが残っている) I finished lunch. (あくまでも食べ終わったと事のみ) よろしくお願いします。

  • If they already knew abou

    If they already knew about it,we need't have told them. 彼らがもう知っていたのなら、我々はもう話す必要はなかったのだ という訳なのですが、前半の仮定法の部分は、話す必要より、前のことなのになぜ普通の仮定法過去なんですか?過去完了にはならないんですか?

  • haveの否定形

    haveの否定形は一般動詞として使われるときは don't haveで、現在完了の助動詞として使われるときは haven'tになると学校で教わりました。しかし、“We haven't enough money”のように、一般動詞の場合でも haven'tになる形をよく見ます。これは英米の用法の違いなんでしょうか?

  • 否定形でhaveの使い方、文法的に正しい?

    子供が今、海外(アジア)のインターナショナルスクールに通っています。 学校で教わる英文法の中で、私が日本で学んだことから、どうしてもおかしいと思われる用法があるのですが、これは文法的に正しいのでしょうか? 動詞[have]の使い方ですが、時制のHaveではなく、「持っている」の意味でのHaveの場合で、 (例) 1) I have a book. →(否定形)I don't have a book. と、当然ならいます。 ところが、とある国では、 2) I have a book. →(否定形)I haven't a book. (私は本を持っている)  (私は本を持っていない) と、教えています。テキストブックにも記載されています。 私は先生に、2)は誤りで1)が正解だと言うと、 「1)も2)も、文法的におかしくない(「持っていない」という意味2)で)」とのことです。本当でしょうか? Haveを動詞に使う場合は、時制の完了形として、 I finished a job. →(否定形)I haven't finished a job. とはいえるでしょう。 でも、「持っていない」は、Haveという動詞の否定形なので、don't(doesn't, didn't) have ~ でないとおかしいと思うのです。 私が日本で習った記憶はそうで、これしかないと思っていました。 文法として、「ネイティブの国で」2)の用法が正解なことはあるのでしょうか? ちなみに、そのテキストブックはインド製でした(こちらはインドではないですが)。 今回、オンライン授業がいきわたっていて、テストもオンラインなので内容を見てみると、Have(持っている)の否定形として、don't have や doesn't have の選択肢がなく、haven't / hadn't (持っていない)しかないのです。 こちらは旧イギリス植民地だった国ですが、イギリス英語では、これは2)はOKなのでしょうか? 正直、非常にびっくりしました・・・。 子供には、日本では2)は通用しないから、どちらでもいいと先生が言うのであれば1)を書くように、と教えたのですが・・・。 専門家の方、英語ネイティブの国にいらっしゃる方など、ネイティブで通用するかどうか、そもそも文法的に正しいのかどうか(文法というのも慣わしの部分があるかとは思いますが)、お教えください。

  • 時制ついてお願いします!

    ある教科書の問題なのですが、 If you come at seven o'clock tomorrow night, we ( ) our dinner. 1. will already finish 2. have already finished 3. will already have finished 4. had finished となっています。答えは3番なんですが、もちろん未来において「~してしまっているだろう」という意味で完了用法ということはわかります。ただ、なぜ1番が間違いになるのかがよくわかりません。どなたかよろしくお願いいたします。