• ベストアンサー

浴室外壁の水シミと苔(?)の原因について

我が家は築15年で在来方式、ホーローバスで洗い場はタイル張りです。先日、近所へ来たリフォーム業者の方が、我が家の浴室の外壁を見て「水シミは浴室からの水が漏れてシミと苔(?)が出ていると」言って浴室見ました、壁と床の合わせ目にひびが出来、そこから水が滲みてるとのことです。土台及び柱部分に影響が出ている可能性があるので早急に対処し、ユニットバスに替えたほうが良いとの事です。見た方は空けてみないと土台の状況は判らないと言っておりますが、本当に早急な対処が必要なものなのでしょうか?3日後には見積もりを作って来ることになっております。 私は本件に関する知識がまったくありません、どなたかアドバイス等をお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aerith
  • ベストアンサー率33% (105/311)
回答No.1

建設業に携わっているものです。 結論から言うとやめておいた方がいいですよ。 この手の悪質業者が非常に増えています。 あけてみないと土台の状況はわからないなんて無責任すぎる言葉です。 あけてみて全く問題がなかったらどうするんでしょうかね。 建設関係の営業マンはあの手この手で居住者に不安を与え そこにつけ込んで高いリフォームをさせようと躍起になっています。 外壁の状況は現場を見てないので何とも言えませんが 風呂場のタイルなどから水が漏れてというのは考えにくいです。 ホーローバスならあまり心配はないかと思いますよ。 心配でしたら地元の塗装業者に見てもらうといいです。 見積もりを持ってくる日には居留守にしておいて ドアにでも張り紙をしておくとイイですよ。 「○○リフォームさま、急用で一日留守にしますので 見積もりはポストに入れておいて下さい。」 また来たとしてもはっきり断った方がいいとは思いますね。

dojimaru
質問者

お礼

ありがとうございます。頂いたご意見を参考にして対処したいと思います、大変助かりました感謝しております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

NO1様の言うとおりだと思います。 以前に工務店関係者の実家にそのような営業が来て、どんな見積もりか出させたと言って内容を見させてもらいました。 はっきりとは覚えてないのですが、イメージとしてこんな見積もりでした。ユニットバスは、定価の約半額。設置工事費がそれと同等な金額。そのほかに取り合い補修等がやはりかなりの金額でかかっていました。合計が、ユニットバスの定価の3倍くらいになっていたと思います。ちなみに、設置工事費は、メーカー(ショールームでも可)に見積もり依頼をすると、 定価の価格と、標準工事費が提示されます。これも参考になると思います。 土台の状況は確かに分からないですが、明らかに悪くなっているのは、専門家でなくても分かります。タイルのヒビは、うっすら入っているのは、構造的に心配ありません。割れた部分がずれてきているとき。割れが広がっているときには専門家に相談をお勧めします。 築15年だと、その後建築基準法が大きく変わり、木造建物の壁のバランスが法的に決められました。補修や、補強を考えるときには、専門家に相談し、現在の法律に対し、また、日本建築防災協会で発表された耐震診断に適合しているかどうかも調べられるとよいですね。 3日後はNO1様のように居留守を使うのもよいですが、親戚の大工が、ユニットバスはできないと思っていましたが、問い合わせたところ、見積もりを出すと言ってくれています。金額を見て、後日返事します。とでも言って、後日電話で断ったほうが、後腐れないのかとも思います。 もし本当に必要であれば、適正な価格で良質の施工をできるようになるとよいですね。

dojimaru
質問者

お礼

ありがとうございます。細かい点もいろいろ教えていただき感謝しております、投稿していただいた皆様に教えていただいた内容を参考に建てた時の大工さんに相談することに致しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mottainai
  • ベストアンサー率41% (24/58)
回答No.2

私もNo1に同じ意見です。 風呂の下は、1Fであれば、そのまま地面です。ホーローバスの下は、モルタルで水を受けていて、どこに水が落ちても排水溝に流れるようになっています。洗い場の下は砂か何かでかさ上げしたところにモルタル。 その上にタイル。 タイル目地はもともと防水効果はないので、漏水とは関係ないです。また、風呂の壁の下半分は、木造であれば、ブロックなどで作っています。したがって、風呂のタイル目地、床壁の際に隙間ができても大丈夫です。 風呂の構造はこんな感じです。 マンションなどでは、風呂部分、どこに水が漏れてもいいように、あらかじめ防水処理がしてあって、排水溝に水が流れるようにできています。 しみ、カビ、コケ。いずれにしても、湿気などで、誇りが付着した状態から、発生します。 カビキラー、バスマジックリンなど、適応するものでの掃除が一番です。

dojimaru
質問者

お礼

ありがとうございます。詳しく教えていただき大変うれしく感謝しております、外壁の掃除もしてみます。皆様に頂いたご意見を参考に検討いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 浴室のリフォーム

    10年ほど前、我が家(木造在来軸組構造)の築27年目にして、浴室の土台や柱を全面交換するほどのシロアリの蝕害を発見し、それまでの構造と同じタイル張浴室とすることにし、その代わり防食処理やエポキシ防水塗装等を入念にやって、リフォームしました。 しかし今年5月1日、羽アリが浴室に出ました。 数年おきに、風呂場のタイルをはがして点検補修と銭湯通いではたまらんので、タイル浴室に比べ防水性が良いとされるユニットバスはいかがなものかと頭に浮かんでいますが、経験者の方、工期や費用その他ご意見お聞かせください。

  • 浴室のリフォーム

    家の浴室の洗い場が石なんですが、古くてヒビがあります。主人の知り合いから、左官さんを紹介して貰ってリフォームしてもらうようにしました。石は剥がずに、ひびを補修して貰った上からタイルを貼ってもらおうと思います。金額を聞いたらタイルの金額は別に、8万円ほどかかるらしいのですが、この金額は妥当でしょうか?水が流れるのに勾配をつけたりで、色々手間がかかるらしいのですが、はじめてのことなのでよくわかりません。洗い場は1m2ぐらいなんですが、このようなリフォームでタイルは別の金額でどのくらいするんでしょうか?

  • 在来工法の浴室を安くリフォームしたい

    築35年、在来工法(タイル貼)の浴室をできるだけ安くリフォームする方法を教えてください。 1 現状は、度重なる地震で壁面のタイルにひびが入り、自分でコーキングで補修していますが、多分床下などに水がもれているのではと思います。床面タイルはしっかりしています。浴室の面積は一坪です。 2 昨年ユニットバスへの交換見積を複数のリフォーム会社からとりましたが、いずれも150万~200万くらいで予算的に諦めました。本体は割引がありますが、本体以上の工事費がかかります。 3 タイルのみを補修しても、地震でまた痛むのではないか、すでに床下も痛んでいる可能性もあり、ここでユニットバスに交換したほうがいいとは思います。 4 建物も古いこと、私たちも高齢であることから、あまり費用をかけたくないです。(100万円以下を希望) 5 以上のわがままな希望を叶えることができる方法がありましたら、教えていただけますと幸いです。

  • 浴室のリフォーム 安価で

    築30年近い中古住宅を購入し、母親(55歳)と二人私(27歳)で住んでいます。 浴室はかなり老朽化しており、タイルも所々はげてきております。 母親は家のローンもあり、なかなか生活にも裕福とはいえない状況ですが、浴室のリフォーム母親のために してあげようかなって考えてます。 色々私なりに調べてみたんですが、今の家の浴室はきっと在来工法というものだと思います。 ユニットバスに切り替えるとやはり高いのでしょうか?安価にタイルリフォームしたいと考えているのですが・・。いくらくらい予算を見ておけばよいのでしょう。もしよろしければアドバイス下さい。

  • 新築の際の浴室の費用についてお伺いします。

    新築の際の浴室の費用についてお伺いします。 ユニットバスと在来を比較すると、ユニットバスのほうが 費用がかなり安くなるという話を聞き、どのくらい費用が 違うのか、調べていたのですが在来工法での価格が なかなか載っていません。 ユニットバス1620サイズの広さの浴室を 在来で作ろうとした場合、価格はいくらくらい違って くるのでしょうか? 特に浴室内の仕様にこだわらなくても、在来で作ると ユニットよりもかなり割高になるのでしょうか?

  • 浴室のリフォームについて

    古い家の浴室(在来工法)からユニットバスにリフォームする場合、元のタイル等はある程度残すものなのでしょうか? 今ちょうど解体作業と配管、基礎のコンクリートを流したところなのですが、家の浴室はかなり古く、配管撤去のため壁のタイルが所々壊されていて、その部分は指でちょっと触っただけで崩れそうなのですが、担当の大工さんはこのままユニットバスを設置すると言っています。そういうのは普通なのでしょうか? また、水道屋さんが、シロアリがいたけど聞いてない?殺虫剤まいたほうがいいよ、と教えてくれ、その大工さんには不信感があり、こちらで質問させていただきました。 家の壁は土壁や小舞でできており、そこに浴室のコンクリート壁、タイル、となっています。基礎は下のほうはかなり腐食していて、そのことを言うと、コンクリートを昨日塗っていましたが、正しい処置だったのでしょうか? 自分でできることがあればなるべくするつもりです。シロアリ関連も併せて、何かアドバイスいただければと思い、投稿いたしました。よろしくお願いいたします。

  • 浴室の改修工事

    近々に浴室の改修を考えています。 現在は湿式の在来工法です。(壁・床タイル、天井バスリブ) 天井はバスリブを交換、壁はアイカのバスパネルを既存タイルの上に貼る予定です。 ただ、床材に良品が見つかりません。 タイルの張り替え(または追い貼り)だと既存と同じ様なものですし、冬はとても寒いです。 一番良いのはユニットバスへの組み換えでしょうが、費用の問題があります。 そこで質問させていただきます。 ユニットバスの床材の様なもので、在来工法で仕様できる床材はないでしょうか?(工法・メーカー・製品名等) 建材等に詳しい方、指南下さい。よろしくお願いします。

  • 浴室のタイルが白くなります

    こんにちは。 タイル貼りの浴室の床に白いシミのような物ができました。 壁の陶器製(?)のつるつるした方な何ともなく、 床のざらつきのある方に、まだらのような白い物ができてきて、 カビ取り剤、浴槽用の洗剤を使って、 スポンジなどで洗っているのですが、 水で流した後に乾くとまた白くなってしまいます。 入浴中はスポンジ製のお風呂マットを使い、上がるときにマットは 起こして浴槽に斜めに立てかけています。 コーティングか何かがはげたのかと思い、あまりごしごしすると かえってよくない気がして、こすらないようにしていますが、 どんどん白い物が広がっていっているので、 気になります。何か対処法はないでしょうか。

  • 浴室出窓の外壁に防水処置がしていなかったのは普通?

    平成5年に建売住宅を購入しました。 22年後の今月に浴室のリフォーム工事をしました(木造在来工法)が、タイルをはがして内側から外側を見たところ 下地の板の上にベニヤ板を直接打ち付けて、その上にモルタルを塗り塗装がしてあるという 状態でタイベックシートはありませんでした。 浴室内部側にはアスファルトフエルトが貼ってありました。しかし出窓部分にはありませんでした。 そこで質問です。 1.この建築時期にはタイベックシートはまだなかったのでしょうか? 2.浴室出窓で水がタイルひび割れから進入しやすいと思いますが、こういった箇所には防水処置はしないものなのでしょうか? 3.浴室出窓の外壁には何らかの防水処置はしないのでしょうか?特に家屋本体とのつなぎ目部分ですが?

  • ユニットバスですのこやマットを敷くか?

    現在、我が家では在来工法(タイル張り・湯船を別に選定できるタイプ)の浴室です。 近いうちに家を建て替える計画があるのですが、 ユニットバスにした場合は、みなさんすのこやマットなどは敷いているのでしょうか? それとも時下にイスを置いて使っているのでしょうか? できたらユニットバスの使い心地なども教えてください。 よろしくお願いします。