• ベストアンサー

おもしろい語源

ccrescentの回答

  • ccrescent
  • ベストアンサー率62% (133/212)
回答No.9

最近は死語となりつつありますが... 「薩摩の守(さつまのかみ)」 平忠度(たいらのただのり)が薩摩守であった所から、無賃乗車(タダ乗り)する人の事をこのように呼ぶそうです。古典落語に出てくるような古い俗語です。 (そう言えば、自動改札になって「キセル」と言う言葉も死語になりつつありますね...) 「タダ」つながりで、「ロハ」 漢字の「只」をばらして読むとカタカナの「ロハ」と読める事から、タダの事を「ロハ」と言います。 皆さん高尚な例を挙げていらっしゃる所、俗っぽくてスミマセン... 「杞憂」の心配性男は、中国の「杞」の国の人ですね。(本人への配慮の為、個人名は伏せられたモノと思われます(笑))天が落ちてくる事を心配した位ですから、相当な心配性です。

関連するQ&A

  • 慣用句、諺、故事成語、四字熟語、の、分類

    ある言葉が、 慣用句、諺、故事成語、四字熟語、の、 いずれに当たるかは、 決まっていますか、 あるいは、 人や書籍などによって、少し異なりますか?

  • こういう意味の言葉はありませんか?

    「悪いことをすれば必ず自分にかえってくる」 「嘘をついているのがみえみえである」 「高い身分の人が恥をかく」 上記のような意味の言葉を教えてください。 できれば四字熟語か故事成語で。 なければ、ことわざか慣用句でも構いません。 ご回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 子供の成長を・・

    子供の成長を願うような 言葉・慣用句・ことわざ・故事成語 何か 気の利いた言葉があれば 教えてください。

  • これは日本語でどう表現するのでしょう?

    日本語でしゃべる時に、的を得た表現がなかなか出てきません。慣用句やことわざ、故事、熟語などを駆使して、この3つを表現したいのですが、どういった言い回しができるでしょうか? とるに足らない質問ですみません。。 1: たくさんある(いる)なかで、1つ(1人)だけ劣っている。 2: たいして重要でないこと。 余計なこと 3: 身についてしまった悪い癖をとりのぞくこと。

  • 四字熟語はなぜ四字なのですか

    ウィキペディアをみると、四字熟語は、中国語で成語とよぶ慣用語の内、最も比率の高い4文字から構成されるものとなっていますが、なぜ慣用句に四字が多いのですか。

  • 国語の知識

    今、中学3年です。 夏休みを使って、国語の知識(故事成語、慣用句、四字熟語など)を完璧にしたいと思っています。 これについて、何かいい参考書や問題集などを紹介していただけませんか? 志望校は、私立の上位高を狙っています。

  • 【ことわざ】脱・完璧主義

    完璧にしようとしすぎてもうまくいかず、かえってイライラしてしまうことってありますよね? そういうことにならないよう、戒めるような故事成語やことわざ、四文字熟語など知っていましたら教えてください。

  • ことわざについてなんですが…

    くだらないことなんで、大変恐縮なのですが、 「専門のことは素人が口を挟まず、その道のプロに任せろ」 というような意味のことわざ、故事成語もしくは四字熟語を教えていただけないでしょうか。どうしても思い出せません。 気になって仕方がないです お願いします

  • 中国でのことわざを教えてください。

    中国でのことわざを教えてください。 多分、何かの故事ではないかと思うのですが、「本当は魚が食べたかったけど残念ながら魚は無いので、しょうがないから海老で我慢しよう。」という意味合いの諺で、転じて、今回は仕方がないからこれにしようとかいう妥協するときに使う諺(慣用句かもしれません。)があります。これをどこかの地方の中国語の発音を日本語表記にすると「ボヒヘアホ」に近い発音なのですが、いったいこの「ボヒヘアホ」はどこの地方の中国語なのか、また漢字で表記するとどのような字になるのか、お分かりの方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 英語圏の英語の授業

    こんにちは。 ふと気になったので質問させていただきます。 日本では、小・中・高校と、国語の授業があると思います。 授業内容は、漢字・ことわざ(慣用句、故事成語)などや、動詞・助動詞などの文法も学びますよね。また、教科書に文章が載っていて、それを読み授業をうけ、試験にのぞみます。 英語圏での英語の授業(日本の国語のようなもの)は、どのようなものなのでしょうか? 単語や熟語、構文や文法、そして長文といった授業があるのでしょうか? また、その目的とはなんでしょうか? そもそも、日本の国語の授業も、色々な種類の文章を読んで、読解力であったり、道徳的なものを自然と身につけさせるといった程度にしか僕は受け止められてないのですが… 留学していた方など、詳しいかたいたら教えてください。