• ベストアンサー

国際関係学・経済学部・法学部

natsuki_tkの回答

回答No.7

>どれが就職に有利とかというのはありますか? ほとんどありません。 ですが、金融に関しては経済が有利かもしれません。 >この3つの学部からだとどんな仕事が主になりやすいですか? 就こうと思えばどんな仕事にでもいけます。 (理系の技術職などは無理ですが) 経済では金融関係が多いです。 >学ぶのに適した大学 一般論として、難易度の高い大学の方がいいです。 学生の質も、教授の質もあがることが多いですから。 文系の場合は、大学の勉強で就職が決まることはありません。 ですから、何を勉強したいかという観点から学部を選ぶのがいいと思います。 国際的な仕事といっても、 具体的にはどの職業がそうなのか、 就職の段階になってみないとなかなかわからないのが実際のところですし。

yuzu15
質問者

お礼

法学部・経済学部はほとんどどんな職業にでも就くことが可能なんですね。なりたい職業がきまっているのが一番いいのだとは思います。でも、まだ決まらないので、やはり法学部・経済学部の方向で固めていきたいと思います、回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 国際関係学部と法学部

    高校2年女子です。 わたしは国際関係学を学びたいと思っているのですが、国際関係学部がある国立で行きたい・地理的に行ける大学がなく、私立(立命館)を志望しています。 しかしやはり経済的な理由・挑戦してみたいという思いから、いまち国立も諦め切れません。そこで、国立の「国際コース」等がある法学部を受けようかな、と思い始めました。 国際関係学の中では(どれも捨てがたいですが)政治の分野に一番興味を持っているからです。法学部なら行きたい国立大学はあります。しかし国際関係学の中の文化や歴史、社会などの分野も同じくらい学びたいと思っています。気になる大学のシラバス等見てみると、その辺は法学部では学びにくそうなんですけど、やはり充分には学べませんか? 純粋に学問を学びたいという気持ちだけなので、希望の将来の職業も特にありません。 もし法学部に行ったとしても国際関係学に未練が残るでしょうか??(そもそも国際関係学に惹かれたのはひとつの事柄を様々な視点で考察するところなんですよね・・・) 素直に私立1本で行くべきですか?

  • 経済学部と法学部で迷っています。

    学部で迷っています。 北海学園大学の経済学部と法学部で迷っています。 法学部→偏差値54 経済学部(経営とは別)→偏差値51 経済学部より、法学部の方が公務員・就職が良いと聞いています。 それは学部の講義の差ではなく、在籍している学生の元々の資質のようです。(比較的まじめな学生が多いなどの) 就職率で大学を決めるものではない事もわかっていますし、大学は自分のやりたいことを学びに行くところであるとも思っています。 だけど私は将来の夢もまだ決まっていないし、私立という事で親に負担がかかってしまうので北海道外の私立は考えていません。 本題なんですが…いざ、これをやりたい!と思ったとき、職業にもよりますけど、どちらが有利であると思いますか? ちなみに弁護士になる気はありません。 北海学園大学は毎年350人ほどの公務員を輩出していて安定していると思うので経済学部か法学部が良いです。 長文になってごめんなさい。軽く考えてくださって結構です。 法学部や経済学部を専攻した方の意見も聞いてみたいです。

  • 法学部と経済学部

    立命館大学のホームページに 自分に最適な学部を選ぼう というところがあり、そこにアクセスしてみました。 将来私は 公認会計士、税理士、市役所の事務か県庁の職員とかがいいなぁと思っています。 公認会計士や税理士は経済学部か商学部だろうなと思っていましたが法学部のページを開くと 法学部でも取得できるようなことが書いてありました。(税理士はちょっとわかんないけど公認会計士はばっちりかいてありました!!)(そのサイトは多分立命館大学での話しだと思われる) 私は法学部のイメージは政治家とか弁護士、宅建といった法律を学ぶところで、経済学部はいろいろな企業に就職するために会計学などを学ぶ学部だと思っていました。自分にはどっちがいいのか分かりません(涙)  法学部と経済学部(経営、商学部etc・・・)の違いなど教えてください!

  • 京都大学の法学部・経済学部・文学部か

    現在京都大学に行きたいと思っているのですが、学部選びで迷っています。 それは法学部か経済学部か文学部のどれにするかです。 各学部でどのように迷っているかというと、 法学部・・・法曹関係の仕事、法律に興味ある。受験に、社会の科目は地理、世界史で受験 経済学部・・・興味はあるが数学が嫌い。法学に比べて興味が薄い。社会は地理、倫理・政経で受験 文学部・・・法学と同じくらい、人文地理学に興味あり。就職に不利と聞く。社会は地理、倫理・政経で        受験 法学部で地理、倫理・政経で受験できるなら迷わず法学部にしたのですが、自分の現在やっている科目上、世界史で受けなくてはなりません。ですが世界史が本当に苦手で勉強するのも苦痛です。 ちなみに地理はとても好きなので二次試験で使いたいと思っています 参考にしたいのでどなたかアドバイスください。

  • 心理学部、法学部、経済学部で悩んでます。

    大学進学について学部で悩んでます。 自分はどの学部にいったとして、その学部に適した職業に就く事は考えていません。 つまり、よほど学んでる事が好きにならない限り一般企業に就職しようと思っています。 高校の先生はどこの学部にいっても一般企業に就職する場合は関係ないといっていたので余計悩む結果となりました; まず心理学部。心理は思ってたよりすごい難しい事をするらしく、興味が薄れていってます。心理専門の職に就かないなら途中で絶対挫折すると考えています。そこで総計法というのを学ぶと聞きましたが、それが出来ると一般企業に就職する場合、得することはありますか? 次に経済学部は数学があると聞いたのですが、文系で数学は好きでも嫌いでもない自分は大丈夫ですか?そんなに難しいのですか? 経済学部だと何か一般企業就職に得する事はありますか? 最後に法学部。これは文系の自分みたいな人は向いてると先生が言っていました。一般企業の次に興味のある仕事は法的な仕事です。 もし学部によって一般企業就職に差がないのなら興味がある法学部にしたら大学の勉強も挫折せずでき、気が変わったら法的な仕事にも進む事が出来るから法学部がいいと思いました。 一般企業と学部について、どの学部が最適か、についてのアドバイスお願いします。

  • 国際関係学部などなど・・・・・

    私は今、高校3年生です。 最近までは外国語学部の英語科にいこうと思ってたけど、やはり大学ではバイリンガルの人とかが多くて卒業後の就職は英語関係の仕事につくのは難しいので、これからは英語を使って何ができるかの時代だから、国際関係学部などがいいと聞きました☆ そこで、質問があります。 ★今、考えているのが青山学院の政治経済学部ですけど、いったいどんなことを習い、どんな職業につけるのでしょうか?英語のスピーキングの授業は充実しているのでしょうか?出身者や在学中の方回答をお願いします★ ★国際関係学部はどんなことを習いどんな職業につけるのでしょうか?★ 大学のhpで調べたけど、いまいち分からなかったので~・・・ 回答おねがいします!

  • 国際関係学部と経済学部

    今ニューヨーク州のコミカレに通っている者です。 4年制に編入する際のメジャーを迷っています。将来は国際機関、国際協力関係のNGOなどの就職を考えています。国際関係学部に進むつもりだったのですが、どうしてもそれだと範囲が広すぎて、国際開発の分野で必要な専門的な知識がつかないですよね。文系の僕は農学部などでやっていく自信もなく、法律か経済しかないと思いました。特に経済の方が少し興味があったので、経済学部も考えなきゃ行けないと思っているのですが、実際のところ、国際関係学部でいいのでしょうか?それとも経済学部を専攻すべきですか?経済学部をメジャーにして国際関係をマイナーにするかもしくは逆かという手はどうでしょうか?そんなことするよりも、大学院にはどちらにせよ行くつもりなので、どちらかを大学院で学ぶ、またはどちらも大学院で学ぶというようにした方がいいのでしょうか?

  • 外国語学部か経済学部

    はじめまして、現在高2生のものです。 学校で行われた進路学習などから将来自分がなりたい職業を考えていくと漠然とですが「国際秘書」というものを目指そうかな、と思っています。 「国際秘書」になるためには語学力や事務スキルなどが必要なのですがそういったものを取得するための大学・学科選びに困っています。 外国語学部に行き、語学を学びながら経済について勉強するのか、経済学部や経営学部に行き、経済を学びながら語学を学ぶのか。 とても迷っています。 回答よろしくお願いします。

  • 法学部か、経済学部か

    高2で文系のものです。 大学の学部について、法学部か経済学部のどちらにしようか迷っています。分野でいうと、労働問題(かなり大雑把ですが)に興味があります。 ただ、これから興味がかわるかもしれない(今の時点でも、「情報教育」についても関心があります)ので、今の時点で決め付けるのも難だと思いますが・・・。   経済学部だと、数学をよく使う、と聞いたことがあるので、それについていけるか心配だし、法学部だとたくさんの法律を覚えていけるかどうか心配です・・・。実際には、どうなのでしょうか?  あと、大学が国公立か私立か、あるいは就職の際などでは、法/経済学部によって違いはあるのでしょうか?  今の時点では、司法試験などを受けるつもりはないんですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 法学部と経済の勉強

    法学部の人間でも経済学の勉強をする人って多いのでしょうか? 法律と経済は関係ありますか? では経済学部って何の意味があるのかと思いますが。