• 締切済み

電子レンジはどうやって温度を測っているか

taz01234の回答

  • taz01234
  • ベストアンサー率51% (36/70)
回答No.3

大抵の電子レンジには物体の発する赤外線を計測しそれを電気信号に直す、物体に接触せずに温度計測が出来るセンサーが取り付けられています。身近なところでは耳式体温計と同じ仕組みです。高級機種になるとそのセンサーが複数取り付けられているものやセンサーが首を振って庫内全体を監視するもの、水蒸気量を測定するセンサー(湿度センサー)が取り付けられているもの等がありより正確な温度の監視が出来るようになっています。

関連するQ&A

  • 電子レンジの使い片

    赤外線センサーの付いた電子レンジでご飯などを自動で暖める場合、器の温度を認識して暖め時間が決まると聞きました。どのような容器で暖めると、ほどよいご飯の暖めができるのでしょうか? わかる方教えてください。

  • 電子レンジのセンサー

    電子レンジを買い換えようと考えています。 奥行きがあまりないので、大型のタイプは置けません。オーブンは殆ど使わないと思います。 そこでいろいろと調べたのですが、単機能タイプや安いオーブンレンジ(1万円台)にはセンサー(赤外線など)付きが少ないようです。 オートで暖めをする場合、赤外線センサーや蒸気センサーがあるものとないものでは、やはり差が出るものでしょうか?センサーのないものは暖めるものの温度を何で測っているのでしょうか? もったいないですがオーブンを使わなくてもセンサー付きの製品が良いのか、センサーなしでも結果は同じなのか、どちらが良いと思いますか? よろしくお願いいたします。

  • 電子レンジの重量センサーは必要ですか?

    電子レンジの重量センサーは必要ですか? 電子レンジには湿度、温度センサーといった様々なセンサーが付いています。 重量センサーは加熱物の質量に対してあたため時間を設定しているようですが その他のセンサーがあればあたため時間を設定できるように思えます。 そこで、重量センサーの必要性についてご意見を伺いたいです。 よろしくお願いします。

  • 電子レンジに同じ物体のAとA’の物体があるとして、

    電子レンジに同じ物体のAとA’の物体があるとして、 Aだけ1つを600wで1分加熱するのと、 AとA’の2つを入れて600wで1分加熱するのでは、 電気料金は変わるのでしょうか? あとAとA’では温度が変わるのでしょうか? 2つを上下に積むものとします。

  • 【電子レンジの不思議な仕組み】回転式の電子レンジは

    【電子レンジの不思議な仕組み】回転式の電子レンジは温める物を真ん中に置いては真ん中は温まらないそうですがそれはどういう機械の仕組みからそうなるのですか? そして面白いことに非回転式の電子レンジは逆に真ん中に置いた物体だけ温まって、端に置くと温まらないそうです。これもなぜですか? 回転式電子レンジと非回転式電子レンジの電磁波の仕組みは全く違う電磁波なのでしょうか?

  • AMPMの電子レンジ

    AMPMには独自の冷凍食品がありますよね。 それを、凍ったまま持って帰りたいから 加熱しないで売ってくれ、といったら断られました。 うちには何故か業務用電子レンジがあるし、 僕は加熱の設定もうまいんです。 食材と冷凍温度さえわかれば、 すくなくともアルバイトの兄ちゃんよりも 上手に解凍・加熱する自信があります。 (業務用レンジはワット数と時間の組み合わせを 3ステップまで登録できます) レジでもちゃんとそういったのに、 「うちのレンジは特殊ですから」と断られました。 あれを解凍するところを見ていたら、 たぶん、レンジは普通の業務用電子レンジの ボタンをいくつかカスタマイズしてるだけなんだけれど、確かに中に「ターンテーブル」のようなものが あります。 業務用電子レンジは、まんべんなくマイクロウエーブが 拡散するようになっているので、普通はターンテーブル は必要ありません。 考えられるのは、食材の位置を高くすることによって 下からの加熱を均一にする場合か、もしくは ターンテーブル状の物体はそれ自体が熱を持つことで 下から温度を伝達する役割を果たす場合です。 …結局、バイトの兄ちゃんが過熱してくれた ライスバーガーは加熱しすぎでガチガチになり、 どうにも歯が立たなかったのですっごくむかついた んですが、あのレンジの中の物体は回転してるんで しょうか?それとも特殊な役割を持った、 やっぱり「特別な仕様のレンジ」なのでしょうか?

  • 電子レンジの電気代はどれくらい?

    例えは、500Wの電子レンジを一分間使用すると いくらくらいの電気代がかかりますか? 計算の方法をそ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 気温が低くなるとスイッチが入らない電子レンジ

    もう購入後、10年は経過しているパナソニックの電子レンジです。 型式はNEーA262です。 この電子レンジ室温が低くなり、温めようとするものの温度が低いとセットしてスタート(スイッチオン)しても作動しません。 室温を測っていませんが、少なくとも10℃以下、温めようようとするものも10℃以下では、スタート出来ないことが多いのです。 このようなトラブルに見舞われたので、昨年も同じような質問をしましたが、良いお答えを頂いていません。 古い電子レンジでもあるし、修理を諦めアマゾンに新しい電子レンジを注文しました。 ところが、今日は温かったのか、皮肉に作動しました。 どんな原因が考えられますか? 非接触型の体温計? 目安にはなるけど、表面温度しか測らないから、オデコが冷えて35℃以下では測定不能になるのと同じようにセンサーが反応するのですかね。尤も購入当初はそんなことなかったけど。このように動作しなくなったのは、ここ2,3年前からですが。

  • コンビニのような回らない電子レンジについて

    コンビニの電子レンジってターンテーブルが無いのが主流ですよね。 利用目的の殆どがあたためなので、ああいうのが欲しいのですが、電気店で少し見た範囲ではターンテーブル付きが主流のようですね。 ・あたためが目的で安価なレンジでターンテーブル無しというとどんなのがオススメですか? ・コンビニのレンジはターンテーブル無しでもわりと問題なく温まってるのに、自宅の回るヤツでたまに四角の弁当が回ってなかったりすると、温度にムラがありますが、根本的にターンテーブル無しな仕組みが違うのでしょうか?回るレンジ回らないレンジそれぞれの特徴についても教えてください。

  • 電子レンジが温まらない

    3か月前に買った、安ーい(5000円)電子レンジなのですが、先日突然温まらなくなりました。 中の電気もついてるし、ターンテーブルも回転しているのに、何回やっても温まらないので、保障期間でもあり、修理に出してみました。 1週間後に修理から帰ってきたと連絡があり、取りに行ったら、異常個所なしという事でした。 不思議でしたが、家でもう一度やってみたら確かに温まりました。 前回は家族みんなで温まらない事は確認しています。 このような不安定な電子レンジは、今後使用していて不具合などでてこないのでしょうか?火災など起こしてしまったら大変なので、このようなケースについて何かご存知の方、コメントいただければと思います。 よろしくお願いいたします。