• ベストアンサー

赤ちゃんのいる人、夫はどこで寝てますか

tsukasa123の回答

回答No.8

孤軍奮闘で、さぞお辛いでしょうね・・・ 他の方たちの回答をよんで、とても羨ましく思いました。 実は私も子供が生まれてから別室で寝るようになりました。 理由は、質問者さんとまったく同じです。私の場合、夫が育った環境がとても影響しているようです。結婚して年を重ねるごとに確信へと変わりました。 姑は、子供が泣き出すとお舅さんから酷く叱られ、どんなに寒い日でも外に放り出されたそうです(今ではそれってDVですよね・・) 私は両親がいるものの、転勤でかなり離れて暮らしている上に、母は病気を抱えている身ですので頼る事は出来ず、近所で見つけた友達に話を聞いてもらったりして乗り越えた感じでした。 夫に何度か交渉したのですが、オレが倒れてしまったら生活費は無くなる。手伝っていると本当に身体がもたない!そういう事をオレに望む事じたい信じられない!というような事も言われましたね~ 疲れているところにそういう事を言われて突き放されて、かなりショックだったので、それ以来一切頼まなくなりましたが、土日は何とか手伝わせるように工夫して、その時期を乗り越えました。 男の人は、赤ちゃんが生まれてすぐに父親にはなってくれず、出来ればそういう時期に関わりたくない・・と思っている人も多いかもしれません。 ご主人に、協力を促してくれる友人や同僚がいれば、そっとお願いするのもいいですね、何でか友達の言う事って聞いてくれるのです。 『今の時期は奥さんの健康面でも本当に大変なんだぞ、オレも手伝ったぞ、取り返しの付かない事になったら嫌だもんな~』・・・みたいな感じで・・・。 アドバイスになっていないかもしれませんが、 頑張ってくださいね・・(〃⌒ー⌒〃)

marsya
質問者

お礼

 まさに同じ感じです。私も「俺が働かなきゃ生活できないだろ」と言われました。子供の機嫌の良いときや昼間は手伝ってくれるのですが、休日でも夜は別室で寝ています。「たまには一緒に寝てよ」と言ったら、「俺には無理」と言われてしまいました。ほんとにもう勘弁して!という気持ちです。  2人目も欲しいといわれましたが、もうこりごりです。  

関連するQ&A

  • 夫にイライラします

    現在5ヶ月の子供を育てています。仕事はやめて専業主婦です。実家は遠く、夫婦のみで育児中です。子供は夫が抱くと泣いてしまうことが多く、長時間まかせることはできません。 夫は残業もせず(ほとんど定時で終われる仕事)帰ってきて8時ごろ子供をお風呂に入れてくれますが、それで仕事は終わりです。夫のいびきがうるさくて別室で母子でねています。私が寝かしつけを終えてひといき入れようとする9時すぎには夫は自室でいびきをかいて寝ています。 こちらは夜中起きて子供の世話をしているのに…赤ちゃんより長く寝ている夫に腹が立ってしょうがありません。休みの日も起こすまで寝ていて、昼寝までしています。 何を頼んでも嫌々しているようで、まともに聞いていないのか、わざと失敗するのか、ちゃんとしてくれたことはほとんどありません。 ほめておだてる方針をとったこともありますが、我が子の世話をしてなんで私がありがとう、お願いしますと言わなければいけないのか、とムカついてきてやめました。育児に疲れて自分の気持ちがすさんでいるのは判るのですが、イライラしてたまりません。良いアドバイスがあればお願いします。

  • 夫と赤ちゃんと仲良く暮らせるように、アドバイスをお願いします。

    夫が、毎日「バカ、能無し」と言います。 もともと、自分に自身がないほうですが、最近は本当に自分が何も出来ないような気がしています。 今は専業主婦ですが、将来は仕事をして、経済的に自立したいと思ってますが、はたしてできるかどうか不安です。 洗い物をしているとき、掃除機をかけているとき、心の中で無意識に夫をののしっています。 ののしるほどにいらいらするし、やめたいのですが、とまりません。 現在8ヶ月になる赤ちゃんがいます。 夫は家事も育児も手伝いません。 夜6時には帰ってきていますが、夕食後は自室にこもってゲームをしています。 赤ちゃんを風呂をいれるなり、それが無理なら私がはいるときに見てくれればいいのに。 私は赤ちゃんを9時ごろ寝かしつけ、そのまま寝てしまいます。 すると10時半ごろに起しに来るんです。 そして、夫の体を1時間ぐらい揉みます。 朝は6時におきて、朝食を作ります。 毎晩、寝不足です。 育児中、赤ちゃんの夜泣きで寝不足というのはよくききます。 しかし、夫のせいで寝不足というのはどういうことでしょう? だいたいこんなことを考えています。 ただ、私に問題があるのはわかっているのです。 9時に寝てしまわないで、すぐに夫の体を揉めば10時には寝れる計算です。 夫は仕事で疲れているわけだし、もっと感謝しよう、と頭ではわかっているのですが、疲れすぎて心に余裕がありません。 愚痴になりました。 今は、同情、ねぎらい、それから優しく諭すようなアドバイスが欲しいです。 寂しいのですね。 なにか気晴らしをすればいいのでしょうか? 夫と話し合う? あと4ヶ月、愚痴を言わずにじっと耐え、日々の暮らしに精進する。 赤ちゃんが1歳になったら、おのずと状況は変わる。 そう思っているんですが、我慢がたらず相談しました。

  • 夫との関係で悩んでいます

    現在9ヶ月の子供がいます。 7ヶ月のときに、夫は長期出張先から帰ってきて、赤ちゃんとの3人の暮らしが始まりましたが、夫の性格というか会話で悩んでいます。 夕べも夫はだいぶ疲れていたので、どうしたのだいぶ疲れているね…と聞いたのです。現場監督で現場で木材に墨で線を引く作業をしたから疲れたというのですが、それだけでそんなにも疲れるかと思いました。最近は帰りも早いし寝る時間も早いのになと。もしかして、赤ちゃんとの生活になれてなくてそれで疲れているんじゃ?ときいたら、確かにそれはあるな。といいました。夜中考えていたのですが、何かムリをさせているかなとか、そんなに赤ちゃんをみていてってちょっと頼まれるのもつかれちゃったのかなとかいろいろ考えて睡眠不足でした。朝、赤ちゃんとの生活で何かムリさせてるかな?ゆうべ赤ちゃんとの生活が疲れの原因みたいに言っていたけど…ときいたら、それは違うな赤ちゃんとの生活でつかれているんじゃないよ、仕事でだよ。というのです。それならなぜ最初に聞いたときに違うと否定してくれなかったのか、一晩なんだか眠れずまた一日育児をする私の事も考えてとなってしまいました。聞いたら、私が赤ちゃんとの生活で疲れているの?と聞いてきたからそうだって答えてというのです。いつもこんな感じです。違うなら違うといってほしいのに、理解できません。気遣ってもそれをもてあそばれているような気持ちになります。

  • 赤ちゃんに語りかけない夫

    生後1ヶ月近い赤ちゃんがいます いつも授乳時や、だっこしている時 かわいいねとか 大好きだよという風に自然に語りかけています 夫はオムツを替えたり 赤ちゃんが泣くと抱いてくれますが 大抵殆ど赤ちゃんに声を掛けてくれません 育児本を見せたり こんな風にあやすと良いよと言ってみますが やってくれません 言い過ぎて不機嫌にさせた事もあります そういえば、夫婦の会話も いつも私から声を掛けてました 照れてなのか私に自発的に好きとは言わず 聞かれると、うんと答える人です うまく夫が 赤ちゃんに声を掛けてあやしてくれる方法があれば 教えて下さい よろしくお願いします

  • 体調が悪いと不機嫌になる夫について

    24歳主婦、2ヶ月の娘がおります。 私は産後1ヶ月でひきつけをおこしてしまい その後たびたび夜中痙攣を起こしています。 (病院で検査した結果てんかんの疑いがあるが 様子見の状態) 夜中一緒に寝ている夫は 私が痙攣しだしたら目が覚め、心配してくれるのですが 声をかけても返事があまりかえってこないし 「しんどい」というばかりで一向に元気に ならないことに寝起きということもあり 腹を立て、不機嫌になります。 私はしんどくなるとろくに喋れなくなるので きちんと返事ができません。 私としてはほっといてほしいのですが ほっといてくれず、怒り出します。 それをみた私も 罪悪感を感じたり悲しくなったりと しんどさがましてしまいます。 なので、体調がよくなるまで別室で 寝たいのですが、 夫は何かあったら心配だからと それを許しません。 自分のせいで不機嫌な夫の横で寝るほうが辛いのですが 理解してくれません。 また、赤ちゃんがまだ小さいということもあり どっちが子供と一緒に寝るのかという事も 問題です。 私は胃も丈夫でないらしく睡眠不足や過労で すぐ吐いてしまうし、もともと不眠気味。 おまけに風邪をよくひいてしまいます。 休憩をよくとれと周りはよく言うのですが 性格上、寝てばっかりの寝たきり生活は 好まず、昼寝をあまりとりません。 こういった状態なのですが どこをどう改善すれば夜、気持ちよく寝れるのか 困っております。 私が趣味や息抜きを放棄して 昼間ずっと寝ていれば良いのか (私としては家事と育児だけの生活だと息が詰まるのであまりしたくない選択ではあります) 私が夜間は別室にいればよいのか 夫が夜間別室にいればよいのか 夫を説得するのが良いのか (自分なりに理解を求めているつもりです) アドバイスをいただければ幸いです。

  • 赤ちゃんに会わない夫

    もうすぐ7ヶ月の赤ちゃんがいる夫婦です。 夫は実家の事情で子供が4ヶ月になるまで無職でしっかり子育てをしてくれたと思います。 家事もしてくれてとても良い夫です。 しかし、仕事を始めてからは家にいる時間は自室にこもり子供に会わなくなりました。 私のことは好きなようで自室に呼ぼうとしますが、赤ちゃんを連れて行くとガッカリされます。 私が疲れて家事ができていないと代わりにしてくれますが、赤ちゃんのお世話は一切しません。 元々仕事を始めるまでしてくれていたお世話も、今考えると私が大変だからしてくれたという感じで赤ちゃんのことを可愛がっているのを見たことがありません。 リビングにも、赤ちゃんと私が寝ている寝室にも全然近づかない夫は赤ちゃんのことが嫌いなのでしょうか。 以前、1日1回くらいは抱っこして挨拶してあげてとお話した時はしてくれていましたが最近はしなくなってしまいました。 こういうことは何度も何度も同じことを言うしかないのでしょうか。 赤ちゃんに暴力を振るうでもないし我慢するべきなのでしょうか。 御助言お願いします。

  • 夫との育児について

    もうすぐ六ヶ月になる赤ちゃんがいます。夫は毎日別室で寝て、土日も家にいません。何度お願いしても、土日は出ていってしまいます。 地元のサークルに入っていて、そのサークルの役員をやっているから休めないそうです。 仕事なら理解できるけど、どうしてもその理由に納得できません。 なのに、赤ちゃんは夫には笑いかけて私には笑いかけません。 悲しくて悲しくて、今朝とうとう大きな声で夫と喧嘩をしてしまいました。 隣の家に住む実母に精神病と言われました。悲しい。 私がすごい勢いで怒ったから、今日は育児すると言って会社を休んだ夫。 だけどいま、隣の実家に赤ちゃんを預け、自分は昼寝しています。 毎日毎日夫に当たり散らしています。 夫に対して優しくなれるにはどうしたら良いでしょう。

  • 夫の赤ちゃんとの接し方について。

    はじめまして。 4ヶ月になる男の子のママです。 お話を聞いていただきたいのはうちの旦那のことです。 うちの旦那は、どうも赤ちゃんへの語りかけが苦手なようで、子供が「あ~う~」など語りかけていても、微笑みながら名前を呼ぶだけ。わたしとしては、もっと「お話ができるね~すごいね~」などもっと赤ちゃんと語りかけをしてほしいのです。かわいくないわけではないのでしょうが、どう語りかけたらよいのかわかってないみたいで、わたしが「もっと赤ちゃんと話ししてあげてよ」といっても、今度はわたしに注意されたことで、どう接していいのかあせるらしく、ずっと見つめているだけ・・・。そういうところがけっこうイライラしてきます。 わが子なら、語りかける内容なんて考えなくても自然に言葉に出てくるものじゃないの???なんでもいいじゃん!ってケンカにもなります。 旦那は子供は好きなほうですし、家事も手伝ってくれてやさしい人ですが、ちょっと頼りないかんじです。 わたしが頭ごなしに注意するのはよくないとわかっていますが、ついイライラしてしまいます。 どうすればパパと赤ちゃん楽しく育児ができるようになるでしょうか?

  • 赤ちゃんは夜一度も起きずにぐっすり寝させなければいけないでしょうか

     9ヶ月のチビの母です。  母乳です。夜中に1~2回、泣いては起きて、おっぱいをあげると静かに寝ます。  たまに激しく泣くときもあります。  「赤ちゃんがぐっすり眠る魔法の・・・」というドイツの学者の本を読むと、添い寝やおっぱいをあげていると赤ちゃんはいつまでも一人で寝れない、家族も疲労してくる、したがって、泣いてもおっぱいをあげたり抱っこしたりせず、一人で寝させる癖をつければぐっすり朝まで眠ってくれる、と書いてありました。  かたや、保健婦さんや先輩ママは、赤ちゃんが夜中に1.2回起きるくらいは普通のことで、なかには5回以上起きる子もいるのよ、と言われます。添い寝してあげると赤ちゃんが安心し、とても良いとも言います。  私自身、ぐっすり寝たいし子どもも朝まで寝てほしいのですが、抱っこもおっぱいもだめ、泣いても慣れるまで一人で寝させる、という方法は、今までの育児方法が根底から覆されるようでショックです。  どれがよい、という事ではなく、夜中に起きる赤ちゃんの対処法や乗り越え方法など、皆さんの体験談などをお聞かせください。

  • ママ自身が風邪のとき

    二児の母です。相談というよりか、愚痴です。応援のお言葉いただけると嬉しいかも。 子供たちは、とっくに風邪が治り、夫も風邪が治り、私だけ重症で、風邪がなかなか治らない。。。それもひきはじめから、いろいろ薬飲んでるし、病院も子連れで(子供は風邪治ってるのに・・・)受診しまくりで、いろいろ治療は受けていますが、一向によくならず。。。最初熱、鼻水、、、今は咳です。熱があったときも、休まず家事・育児をし、お風呂も入れて。。。風邪が治らない、、ゴホゴホとか言いながら、休まず、家事育児に励んでおります。下の子がまだ赤ちゃんで、夜中に何度か起きたりするもので、明らかな睡眠不足と疲労が回復の妨げだと思うのですが、、、どうしたもんかなぁと。。実家は近いのですが、事情があって、親も皆働いており、疲れているので応援を頼むわけにもいかず。かといって、家事ヘルパーを頼むってのもなんか抵抗があって。掃除が行き届いていないおうちに他人を入れるってところに抵抗が。。。こんな完璧主義では、いつか体を壊しそうですが、いかんともしがたいんです。風邪はしんどいし、育児は容赦なく毎日のこと。世間のママたちは、こういうとき、どうしてはるんでしょうか?実家の親とかにきてもらったりしてるんでしょうか?家事ヘルパーとか使ったりするんでしょうか。。でも育児は代わってはもらえないですよね。夫は体が弱くて、そのくせ激務なので、なかなか助けてもらえません。風邪でなんだか心まで弱ってきていて、誰か何かメッセージください。

専門家に質問してみよう