• ベストアンサー

手話通訳士の免許の取れる大学を教えてください!

Haru_Sakuraの回答

回答No.2

どこの大学でもいいのではないでしょうか? 大学や民間のボランティアサークルや手話サークルなどに所属して、 3年間の手話通訳の実務経験があれば試験を受けられるんですから……。 手話だけを単独で学ぶ大学というのはないですが、 近い学部や学校によって手話の授業をしていそうなのは、やはり福祉系の大学だと思います。 「手話」「大学」で検索すると、いろいろ出てきますよ~。

haruyasai
質問者

お礼

ありがとうございます♪ 学部はなかなかないので選択科目みたいなかたちで あればいいな~と思ったのと、授業のほうが通訳士にちかいと思ったのですが、手話のボランティアやサークルで活動するというのも考えてみようと思います。

関連するQ&A

  • 手話通訳してくれる人さがしてます。

    イベントで手話通訳を必要としているのですが、東京手話通訳派遣センターに断られ困っています。 他に手話通訳を派遣してくれるところは東京に無いのでしょうか? 教えてください。

  • 手話通訳士と似ているんですが…

    こんにちは。高校生の♀です。 突然ですが、手話通訳士の資格のようなもので、 高校生でも受けられるようなものってありませんか? 通訳士ではなくても、手話に関連するものを知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。 お願いいたします。

  • 手話通訳士になるには

    手話通訳士になるには、どのくらいの時間をかけ、 どの内容の勉強をどのようにやっていけばよいのでしょうか? 行政書士では○○○時間必要など言われていたりしているので、 その目安なるものが欲しいです。 また、子供がゆくゆくはかたことでいいから(副業?無理ないはんいだと思います) 手話通訳士の仕事をしたいといってきた場合、 手話通訳士の勉強をめざすには、小学生からは早いでしょうか? 公文では、学年に関係なく先に進みますので、 それと同じ要領で早いうちに見聞を広めさせるのもよいのではないかと 思っています。 ※ちなみに、その子供はコーダと仮定させてください。  (両親は口話OK,教育熱心) アドバイスをお願いいたします。

  • TVに出ている手話通訳士について

    手話通訳士になるためには資格がいりますが、NHKなどでよく見る手話通訳士のようにTVにでるようにならためにはオーディションのようなものがあるのでしょうか??ちなみに私は現在、手話を習っていて将来手話通訳士の資格を取りたいと思っています。

  • 手話通訳士について

     厚生労働省の認定資格である手話通訳士の方って、全国でどの程度いらっしゃるかということと、都道府県に日本手話通訳士協会の支部があるようなのですが、全部の都道府県にあるのでしょうか? お願いいたします。

  • 手話通訳士になりたい!

    私は27歳OLですが・・・群馬県で手話通訳士になるための専門的に教えている場所(学校や施設など)など知りませんか?今は手話サークルや通信講座で覚えている最中です。ただもっと勉強がしたいので・・・ あとは近県で短期的に専門的に教えてくれるような場所など知っていたら教えてください。宜しくお願いします。

  • 手話通訳制度?

    私は手話の勉強をしています。簡単な日常会話ができる位ですが地域ボランティアをしている関係で、通訳の依頼が来たりします。お断りする時に「通訳ではないので」と説明しても「会話が出来るのだから」と地域の方は納得していただけません。通訳制度を詳しく説明すると良いと聞きましたので、調べたのですが具体的に何が制度なのか良くわからないのです。よろしくお願いします。

  • 手話…

    こんにちは。。 手話通訳士になりたいと思っている高校生です!! 手話通訳士になるのには、 手話の専門学校などで学ぶ方が良いのですか? 大学の手話サークルや、地域のサークルなどで習うだけでは不十分ですか? また、せっかく通訳士になるんだったら、手話を使う頻度の高い職場で働きたいと思っているのですが… どんな所がありますか? 手話通訳士の資格が取れる大学に 国立障害者リハビリテーション学院の手話通訳学科 というのがあると知りました。。 しかし、教室に置いてある進路の本を見てもこの学校が載っていません。高校生は受験できないのですか? 長々とすみません この3点について分かる方がいましたら 回答宜しくお願い致します

  • 手話のサークル教えてください☆

    私は今尼崎に住んでいます。大学の入学式で初めて手話通訳を見て感動し、クラブに入って手話を始めました。 でもクラブではなかなか手話を勉強する、覚えるということが出来なくてもっともっと手話を勉強したい!!と 思うようになりました。そこで尼崎で初心者でも教えてもらえる手話サークルや講座などがあれば、是非その情報を教えてください。 よろしくお願いします☆

  • 手話通訳の派遣について

    手話通訳が県から市町村中心の事業になると聞きました。いまは県がやっているので、どの市町村に住んでいても派遣を受けることができるのですが、市町村中心ということになると、派遣事業をする市町村の人は派遣をうけることができ、しない市町村の人は派遣をうけることができなくなるのでしょうか。それとも「中心」ということなので、やらない市町村の人については県がやるとかするのでしょうか。(地域間で不公平がおきる気もしますが。。)これに関連して、いまは手話通訳者の派遣は無料ですが、自立支援法がはじまると、視覚障害者のガイドヘルプは原則1割負担になりますよね。最初の問題もあるし、今後、手話通訳派遣も有料化される話なんてあるのでしょうか。詳しい方がおられたら教えてください。