• ベストアンサー

留守番の子供はお友達を家の中に入れてますか?

megu-mamaの回答

回答No.6

私は専業主婦です。 ですが、留守にすることはあります。 そう言うときは子供に友達を連れてきてはいけないと、教えていました。 守られないときもあったのですが……(^^; 理由は皆さんと同じです。 これは短期にしろ長期にしろ、突発的にしろ、同じだと思います。 いない間に怪我をする、火事になる。 何か物(またはお金)が破損する、紛失する。 責任がとれないし、相手の家とトラブルの元です。 ご近所で、そのときはお母さんが家にいたにもかかわらず、隣の兄弟の部屋に入りお金がなくなったと言う話を聞いたことがあります。 二階と下でもわからないことはあります。 うちの実家でも私が小さいときに実はお金がなくなったのだと母から後で聞きました。 近所の子供だったので、母も大げさにしなかったようですが、その後は用心したと言って、私も注意するように言われました。 それから子供のおもちゃやゲーム、持ち物の貸し借りもうちでは子供に禁止していました。 借りた、借りない、壊したなどのトラブルが嫌だったからです。 これもたびたび約束は破られましたが、少なくともうちでは親の許可なく友人からおもちゃなどは借りない、交換しない。 貸したときはなくなっても文句は言わない、などの約束はさせました。 子供の年齢にもよります。 社会や人間関係も複雑で、非常に難しいです。 子供に友人を失って欲しくはないし…… それだけに母親の配慮やケアーは必要だと思います。 相手の親御さんとコミュニケーションをとることもひとつの手だと思います。

mamastage
質問者

お礼

そうですね、人間関係も社会も複雑で大変難しいと思います。母親の配慮も重ねていきながら相手の親御さんとコミュニケーションをとれたらいいと思います。子供たちは何も知らないことばかりです。それを親が教えていきながら、泣いて、怒って、笑って、経験をさせて社会性を身につけることが子供の成長だと思います。少しでも悩んでいるのは私だけじゃないとわかりましたので少し楽になりました。頑張ります!ありがとうございましたm(__)m

関連するQ&A

  • 小3女児のお留守番

    現在2年生の女児の母です。 今まで仕事をしており学童に行っておりました。 以前より学童に行きたくないといい続けており、それでも危ないと思って 学童に行かせていました。 (苦手な子がいるらしく、学校でも学童でも一緒という環境に少々疲れ気味なことはあると思います。) 4月から3年生になり、娘の帰宅から私の帰宅まで3~40分くらい 一人で留守番をさせようかと思っております。 学童をやめてお留守番に切り替えた方、 どのようなルールでお留守番させていますか?。 お友達との遊びなど(家に入れる?入れない?)など決め事がありましたら教えてください。 三年生でのお留守番はまだ早いでしょうか。

  • 留守番についてです。

    留守番についてです。 今日、下の子の保育園のお友達から話を聞いて、ハッとして気になってしまったので、質問させて頂きます。 うちもですが、そのお友達のおうちも上の子が小学2年生です。 今日は上の子が習い事だったそうです。習い事が終わったあと、お友達が遊びに来て、遊びに来てくれたのはいいのですが、私のお友達のママは、仕事から戻ったばかり、そして次に下の子の保育園のお迎えに行かなくてはならなかったので、その遊びに来た子のお母さんに、『下の子のお迎えがあるから、15分くらい子供達に留守番しててもらっていいですか?』と聞いたら不服そうだったとのことでした。 実は私も、同じようなことをしたことがあり、もちろん相手のお母さんにもことわりました。 逆にうちの子が遊びに行かせてもらったときに、相手のお母さんから『ちょっと出なきゃいけないから、少しだけ留守します』や、事後報告で『出なきゃいけない用が出来て20分くらい留守番してもらっちゃった』と言われたこともあり、いずれも私は全く気にしていませんでした。 かえって忙しいのに遊びにいかせちゃって申し訳ないと思っていました。 でもやはり、数分でも子供だけで留守番してもらうのは良くないのでしょうか・・・ 1時間も2時間もいない訳じゃなく、数分の用事でもやっぱり駄目なのでしょうか・・・ 未就学児にはそんなことさせられませんが、2年生くらいなら、きちんと言い聞かせればわかると思っていたのですが・・・ 結局その保育園のお友達のママは出るに出られず、その友達が帰るまでお迎えに行けず、時間外を使うことになってしまったそうです。 ご意見お聞かせ下さい。

  • 学童卒業後の留守番

    皆様よろしくおねがいします。 来年、息子は4年で学童を卒業します。 で、平日の2-3時間の留守番は全然心配していないのですが、土日に学校行事が有った場合に月曜日が休校になる場合が年に数回ありその時の留守番が心配です。 夏休みや冬休みは飛行機で行かないといけませんが家内の実家に預けています。 9時-17時の間に留守番させるのはいかがな物でしょう?お昼ごはんはお弁当です。 基本的に電話には出ない、訪問者には居留守は徹底していますので大丈夫ですが。 一日となるととても心配です。地震などの天災も気になりますし かといって友達の家に遊びに行かせるのも、友達の家に迷惑?の場合も有りますし、親のいない友達の家や自分の家に子供だけで入り浸りになるのも避けたいです。 皆様はいかがしているのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 我家で子供の友達のソフトが無くなった

    先週 私が仕事で留守の時に 子供の友達が数人遊びにきていて、1年生の次男の友達のゲームソフトが無くなったと 帰宅後の私に 3年の長男が言ってきました。 迎えにきた親御さんも知ってるようだったので 電話で 我家で紛失が起きたこと 時間をかけてでも探すことを話しました。 が 幾ら探しても出てこないため紛失した子のお母さんに再度連絡した 数日後・・・連絡があり・・・ 実は 失くした次の日に3年の長男の友人A君が 草むらで同じソフトを拾ったと、そして無くしたB君の持っている珍しいキャラが入っていた。と学校で A君がB君に話をしたと・・・だけど 届けてくれるわけでなく、未だに返ってこないんだけど・・・  と。 そのソフトには 名前シールが貼ってあったのですが A君は名前が書いてないソフトだと言っているようです。 家で無くなっただけに 心苦しく 解決策を考えてみるものも 証拠がなくどうしたものかと思っています。 今日 そのAくんと遊んでいた時 そのソフトを使っていた事 そして そのソフトは 草むらで拾ったのに B君が色々聞いてくると A君が言っていたとの事。ソフトはデーターが消され「最初から」になってると家の子は言っていました。 子供の言う事ではありますが B君のお母さんに話すべきかどうか迷っています。 B君のお母さんは A君のお母さん含め 当時来ていた親御さんには ソフトが混じっていないか確認してもらえませんか?と連絡しています。 A君のお母さんは ゲームの管理は子供にまかせているし ソフトがどんなものか知らないと言っていたそうです。 先日 地区の行事でお会いしたそうですが 何も言われなかったそうです。 ソフトの金額が大きいため どのように対処するべきか… よろしくお願いします。

  • いきなりの留守番について

    今年から小学1年になる娘が入学までの間は学童に登校します。入学後ももちろんですが、学童が17:00までと言うことですが、仕事の都合でどうしても18:00ぐらいになり、娘を1時間ぐらいは1人で留守番をさせなくてはなりません。本人は「わかったわかった」とは言いつつも不安そうで、親としてはかなり心配です。今までした事のない留守番をいきなり1人でさせて大丈夫でしょうか?そういったご家庭も多々あるかとはおもいますが、いいアドバイス等あれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 小学一年生の一人で留守番について

    うちの子は今年小学生になった女の子です。学校のとき私が働いて5時過ぎにかえってくるので一人じゃ心配かなと思い学童に行かせていました。夏休みになり学童に行きたくない、一人で留守番すると言い出しました。学童に行きたくない理由がプールにいけないからなのです。夏休みには学校のプールに行っていいことになっていますが、学童からは行かせない方針(学童の)なのだそうです。夏休みにはプールに通えるとかなり楽しみにしていただけにいけないのがよほど嫌だったのだと思います。私的にもこの方針はちょっと???って感じなのですが決まりなら仕方ないと思いますが、プールにも行かせてあげたいし…でもプールに行くには学童に行かずに一人で留守番して近所のお姉ちゃんたちと一緒にプールに行くしかありません。 一年生なので一人での留守番は親としてはとても心配ですが本人は「大丈夫だから」と頑なにききません。 そこで小学一年生一人での留守番についてみなさんのご意見を聞かせていただきたいと思います。 ・私の仕事は9:00~5:00までで特に残業などはありません。お昼も会社から自宅が近いので帰ることは出来ます。 ・自宅は団地なので近所に自宅にいる4年生以上の子供たちはたくさんいます。 ・学童も自宅の近所で目の前です。 よろしくお願いいたします。

  • 子供のお留守番

    深夜アルバイトをしています。 最近、新しくアルバイトの方がはいったのですが・・・ その方のは私と同じ主婦で子供が3人いるそうです。 そのひとはアルバイトにくる時 子供を寝かしつけてお留守番させてるようです。 でもその時はだんなさんはまだ仕事で帰宅しておらず 核家族で住んでいる様なのでこどもだけで留守番し、大人はだれもいないようです。 一番下の子は2歳であとは幼稚園児と小学生低学年だそうです。 それを聞いてしまったので おせっかいかもしれませんが その人が出勤している時は 仕事中その子供3人だけでお留守番しているのが気になってしまって仕方がないです。 もし、今子供達だけで困っていたら・・・とか 子供が起きてお母さんさがして泣いていたら・・・とか うちにも3歳の子供がいるので余計過敏になっているのかもしれませんが・・・。 わたしは仕事の日、主人が帰ってきてないなら帰るまでは子供のそばにいてあげます。 やっぱりなにがあるか大人がいないと心配なので。 みなさんは子供だけのお留守番についてどう思いますか???

  • 子供だけでのお留守番

    10歳と2歳の男の子がいますが、二人だけのお留守番について質問させてください。 休日は私(妻)が仕事の為、子供たちは父親と過ごします。その間旦那はまあ子供たちにお昼を食べさせたりするのですが、ここ2ヶ月程、私がいない間旦那は家を留守にしているようです。子供たち2人だけで、3時間ほど家を空けていることが1日に2~3度あるようで、実質的に子供たちは1日中2人きりでテレビを見てすごしているようです。、特に下の子は服を着替えさせてもらうこともなく、夕方私が帰ってくるまで、パジャマのまま。まだトイレが一人で出来ないため、大のほうをやってしまい、お兄ちゃんがおしめを取り替えたり、トイレに連れて行ってあげたりしてあげたようです。私としては上の子はとにかく、まだ2歳の次男は手が掛かりますので、短い時間の外出は良いとしても、何時間もしかも同じ日に何度も2人だけで、家に置かないように頼んでいますが、”それぐらい大丈夫”と取り合いません。私としてはとても心配です。子供だけの留守番皆さんどうされてますか?子供だけの留守番、何歳くらいからさせてますか?ご意見をお聞かせください。

  • 子供の留守番について

    小1と小5の姉妹の母です。 お姉ちゃんがフラを習ってるので、私が車で送迎と稽古の見学をしているのですが、下の子が飽きてしまい稽古の邪魔になってしまうため、小学生になってからは家で2時間程一人で留守番させてます。 もう幼稚園じゃないのだからその間に宿題やDSをやらせたりで、心配はないのですが、いつも一人だけじゃ寂しいだろうと思って、同じクラスの友達を家に招待して遊ばせてますが、これっていけないことですか? 相手の親御さん達には特に言う必要もないと思っていたのですが、最近その事を知った途端に、一人のお母さんが「他人の子呼びつけておきながら、その子達だけ残して外出するなんてありえない!危機管理低すぎだと思わない?!」と逆切れされました。 (前からそのママはモンスターペアレンツ的な部分があるな~・とは思っていたんです。) その後「習い事のある日はうちで下の子預かるよ?」と言われたけど、 そこまで人を馬鹿にする・・っていうか見下すような人の家になんか 大事な子を預ける気になりません。 母子家庭の方は一日中留守だったり、平気で夜中子供残してパートにいったりとかしますよね? 同じ経験をお持ちの方、アドバイスをお願いします?

  • 学童保育&留守番の子供が心配で、不安です…働くお母さん、助けてください。

    私は現在3人目の子供の育児休業中で、来春から職場復帰します。フルタイム(一応、契約は4:30までの時短勤務ですが実情はお迎えギリギリまで…)で、出張もあり。実家は遠く、今まで夫と2人でなんとかがんばってきました。 復帰と同時に長男が1年生になり、学童保育&留守番の生活が始まります。同じタイミングで今すんでいる所から車で10分くらいの所へ家(マンション)を買って引っ越すのですが、お友達もいないので、4月中はできるだけ仕事をセーブ&有休を使って様子を見るつもりですが、学童保育&お留守番という生活で、息子にとても寂しい思いをさせるのではないかと不安でたまりません。私は学童保育などない田舎で専業主婦の母に育てられたこともあり、学童保育&お留守番は未知の世界です。 今すんでいるところは、最寄り駅へ向かう5~6分の道沿いに、小学校・児童センター・保育園がそろっており、保育園が学童も経営しているので下の子と一緒に7時まで小学生を預かってくれるという恵まれた環境でした。しかし、環境が良いだけに近隣のマンションは高く、同じ予算だと狭いお部屋しか買えなかったので、となり駅のマンションを購入。 お引越し先も、できるだけ仕事と家事・育児の両立がしやすいようにと、マンションの隣が保育園、前に小学校という立地を選んだのですが、公立の学童保育は5時までなので、私がフルに働き出したら2時間近く1人でお留守番することになります。 最近、私のエゴで広い間取りのマンションを購入してしまったような気がして、狭くても子供のためには今の環境を捨てるべきじゃなかった…と自分を責めたり、子供のために小学校の近くを捜したのに、「学校に近い=家に着くのが早い=留守番の時間が長い」ことに気づき、自分の選択の何もかもが悪い方向に向いているように思え自信をなくしています。 同じような環境の方、ご意見よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう