• ベストアンサー

今の時代、男は大卒 ? 専門性を身に付ける?

syunpeiの回答

  • syunpei
  • ベストアンサー率27% (194/717)
回答No.2

ようするに、4大卒信仰とは、就職などする場合の職業選択の範囲が広がるということでは、無いでしょうか。 ただ、やりたいことも無く、無駄に大学に行くのも、職業人としての研鑚を積む貴重な時間を過してしまうことにもなるともいえるでしょう。 実際、大学4年間学業を積んだにもかかわらず、なんらその後の職業に役に立たないということもかなりの割合で被いと思います。 専門学校でなければ、その将来のユメがかなわないのであれば、息子さんの覚悟もあれば、専門学校という選択もありなのではないでしょうか。 実際、職業について、どうしても専門の学問を積まなければならないと思う人は、社会人を経て、大学に入る人もいます。 よく、遊ぶなら大学に入ってからという、馬鹿な親や教師もいるようですが、実は大切な10代~20代初めは、30代40代の人に比べ、成長期の19才の一年が、40歳の10年に匹敵するほど大切な時期です。その時期を遊んだ人と、目的意識をもって、過した人では、その充実さは、雲泥の差があるといわれています。

関連するQ&A

  • 大卒+専門卒について

    大学3年のですが、卒業の進路で悩んでいるのですが、卒業後に専門学校に行きたいと思っているのですが、大卒+専門卒というものは、就職はできるのでしょうか? 企業側はどのように評価するのでしょうか?

  • 大卒というのはやはり大事でしょうか?

    大卒というのはやはり大事でしょうか? 私はMARCH程度の大学に現役で入学して、その後すぐに中退してしまいました。 現在はフリーターをしてお金を貯めていますが、目標もなく将来が漠然としていて日々不安に駆られています。 このままではいけないと思い、今年センター試験を受けたのですが、勉強をしておらず当然ながら結果は悲惨なものでした。 しかし、地元国立大には二次試験で巻き返し、なんとか受かりそうなのです。 私は今20歳で、今年大学に入学すれば二浪扱いとなります。 しかし、その国立大学はレベルは低めで、その上二浪となると卒業して就職があるのかという不安があります。 私はプライドが高い人間なので、劣等感を感じながら四年を過ごすのかという馬鹿な考えもよくします。 なぜこのように迷っているのかというと、県内の高卒程度の公務員試験の受験資格が今年までだからなのです。 来年になると年齢制限に引っかかり、高卒程度は受けられなくなります。 私には夢は無いですが、将来は安定した収入を得たいという願いだけはあります。 その点で公務員は、私にはとても魅力的な職業に思えます。 やはり大卒でないと今の世の中安定した職を得るには難しいでしょうか? 高卒の人でも立派に働いている人達は沢山居ることは分かっています。 でもそんな人たちは高校をでたらすぐ就職したり、きちんと目標があって努力している人ばかりでしょう。 でも私は大学中退で、夢もなく、自分を客観的に見ても雇いたいと思うような魅力のある人間には思えません。 二浪でレベルが低いとはいえ、それでも大卒というのは今の世の中必要でしょうか? 客観的に見て、これからどうするべきだと思うか助言をいただきたいです。 一人では考えても堂々巡りなので質問させていただきました。 駄文失礼しました。

  • もう大卒が当たり前になっていますよね?

    もう世の中的には大卒が一般的で高卒や専門卒は例外ですよね? 現在では「高学歴」とは高い偏差値の有名大学を卒業したことを指し、「低学歴」は低い偏差値のFランク大学卒業を指します。 企業が就活生を選別する「学歴フィルター」も大卒という学歴そのものではなく、大学の偏差値で区分けしています。 ですから、そもそも大卒が前提。 もう大卒なのが当たり前で、高卒や専門卒はあくまでも例外ってことでしょ?

  • 大卒+専門卒

    自分は今大学生で、今学んでいる事とは別の勉強もしたくて卒業したら専門学校へ進みます。 大学入る前からずっと考えていた事で、とてもやりたい事であるし、経済的にも親が賛成してくれている事もあり、そういう方向で考えています。 大学では普通の文系学部なので一般教養を主に学びました。 そして専門学校では必ずしも学んだ事を生かして就職出来るとは限らない事を学びます。 いろいろ周りからも話を聞いていて今は大学卒業後に専門へ進学する人が多いので年齢とかは気にしておりませんが、 大学卒業プラス専門卒業の場合、専門卒の方よりは就職の幅が広がるものでしょうか? それとも同じ専門学校での就活なので変わらないのでしょうか? あと大卒の場合、専門士の資格があっても意味はないでしょうか? 意味がない場合、認可校に絞る事をしなくても良いですので。。。(親が専門士も貰えるならそっちに行って欲しいようなので 以上宜しくお願い致します。

  • 大卒 後悔

    大卒後、フリーターをしていました。やりたいことが見つかりましたが、かなえるには専門学校に行かないといけないのが、最近わかりました。しかし、専門行くにも金がないし、親の期待を裏切ってるため今さら金も借りられません。なので、とりあえず第二候補の職での採用試験を受けることにしました。もう、夢はあきらめるべきですよね? おそらく、金がたまっても年齢制限でゲームオーバーです。 大卒新卒で就職しなかった自分に後悔していませんが、安易に大学に行った自分に後悔しています。大学に行く金があれば・・・専門に行けたのに。自分で自分の首を絞めた気分に駆られています。 このような経験をされた方は、少ないかもしれませんが、どのように夢をあきらめ覚悟を決めましたか?? 

  • 大卒か美容専門か

    今自分は大学1年なんですが、自分の将来について非常に悩んでいます。 1年間大学で過ごしてみたんですが、もともと自分のやりたい分野に入ったわけでもなく、勉強に身が入らず充実したともいえない1年間でした。 そこで最近大学をやめて、興味のある美容師になるために美容専門にいこうかと考えています。 しかし美容師といっても仕事はハードだし給料はあまりよくないし、このまま大学を卒業してやりたくない分野でも適当に仕事について給料がそこそこいいから仕方なくやるのとどっちがいいのか悩んでいます。 できれば美容師さんや美容専門卒、あるいは在学生からの視点でアドバイスをもらえるとありがたいです。 お願いします。

  • 看護の専門卒と大卒の違いって

    カテがここでよかったのか不安なんですけど、質問です。 私は4月から大学3年になるものです。(ちなみに文学部生です)看護師志望だったのですが、大学受験の際に、何故か文系に走ってしまい後悔し、今年、看護大学を受験したんですが、失敗してしまいました。親にはこれ以上学費など、迷惑かけるわけにもいかず、とりあえず大学は卒業するつもりです。そして、卒業と同時に専門に入ろうと思ってます。(学費はバイトで今から稼ぐつもりです)大学も考えたんですけど、学費と一般教養はもうやってるので、本当に看護の勉強がしたいので専門でいいかなと。大卒者を対象に2年生からの編入などもあるようですが、私大だとやはり、学費が自分の力だけでは難しそうなので。 そこで質問なんですが、専門卒と大卒だと看護の現場(?)に出てから、扱い方とか違いが生じるものなんですか?初任給が大卒の方が少し高いのは、自分で調べてみて分かったのですが…。看護系でない大学を卒業しても、看護系の学校が専門学校なら、専門卒として扱われるのでしょうか?何でもいいので、専門卒と大卒の違いなど、教えてください。よろしくお願いします

  • 大卒?専門学校卒?どっち?

    4年生大学を卒業後、理学療法士などの専門学校に行き、専門学校を卒業したとします。そして理学療法士として就職する時は、大卒になるんですか?専門学校卒ですか?どっちなんでしょうか?

  • 看護師の大卒と専門卒

    看護師は、大卒が一般的になってきたようです。 専門を廃止して、医学科のように六年制の看護学科を設立するという案も 出ているようです。 今は、大学に行くか専門学校を目指すか迷っています。 確かに、大学卒業のほうが上の地位に立てるということは聞いています。 しかし、専門学校卒業の人は、3年で就職に就けるので 1年間学費を払う大学生としたら、 専門学校の方が金銭面的にプラスになる気がするのです。 大卒、専門卒の看護師のメリットやデメリットを教えてください。

  • 高卒と大卒どっちが?

    気になったので質問させて頂きます 私は14歳の中学生なのですが、高卒と大卒のどっちが将来的に良いのかがよく分かりません ちなみに現時点で将来の夢は特に無いです 大卒の場合は医学部や難関大学であれば良いと思うのですが、そうじゃない場合に大学へ行く意味はあるのでしょうか? 大卒だと就職が有利と聞いたことがありますが、大卒だからといって就職が有利になるわけではないといった意見も聞いたことがあります また、高卒で大企業で働いている人が居るというのも聞いたことがありますが、可能であればそういう道を歩むのがベストなんですかね?