• ベストアンサー

中学の日本史年表をプリントしたのですが・・・(汗)

子供の学習用に日本史年表をプリントし、(まだ5年生ですので)漢字にふり仮名をふっていましたが、お恥ずかしいのですが、読み方があやふやなものが多々でてきました。こんなことを聞いたら笑われそうだと、かなり調べたのですが、なにぶん手元に中学の教科書も参考書もなく、明日までに完成させたかったのですが困っています。恥を承知で質問させていただきました^^;; 至急、教えていただけましたらありがたいです。 よろしくお願いします。 (1)犬上御田+金ヘンに秋 (2)白村江 (3)国文尼寺 (4)前九年の役 (5)後三年の役 (6)1124年平泉に中○寺金色堂を建てた人の名前    と、中○寺金色堂の読み (7)承久の乱 (8)1224年浄土真宗を広めた人の名前 以上8点です^^;; よろしくお願いします。

noname#22112
noname#22112
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • noasark
  • ベストアンサー率53% (7/13)
回答No.2

(1)いぬがみのみたすき (2)はくすきえ (3)こくぶんにじ、または、こくぶにじ (4)ぜんくねんのえき (5)ごさんねんのえき (6)建てた人:藤原清衡(ふじわらのきよひら)    読み方:ちゅうそんじこんじきどう (7)じょうきゅうのらん (8)親鸞(しんらん) です。

noname#22112
質問者

お礼

ご回答くださってありがとうございました。 こんな質問にお二人もご回答いただいて申し訳ないです^^;;明日までに完成できそうです。 助かりました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

(1) いぬがみのみたすき  だったと思う? (2) はくそんこう (3) こくぶんにじ (4) ぜんくねんのえき (5) ごさんねんのえき (6) 中尊寺 ちゅうそんじこんじきどう (7) じょうきゅうのらん (8) 親鸞じゃなかったかな? 完璧じゃなくてすみません。

noname#22112
質問者

お礼

とんでもないです!早速ご回答くださってありがとうございました。助かります。 参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 前九年の役と後三年の役について

    ずっと前から、疑問だったんですが、前九年の役とか、後三年の役とか、言いますよね。 何を、基準に前九年とか、後三年と言うのか、教えて下さい。

  • 「前九年・後三年の役」の呼び名の由来は?

    日本史に詳しい方、どうか教えてください。 平安時代後期の「前九年・後三年の役」ってありますよね。 鎌倉時代初期までは、前九年の役は「康平の十二年合戦」と呼ばれていたと古今著聞集にあるのですが、ではいつ頃からどういう由来で「前九年の役」と呼ばれるようになったのでしょうか。 同じように、後三年の役も、後白河法皇が後三年合戦絵詞をつくったことからそう呼ばれるようになったことまでは分かっているのですが、その後三年という言葉がどこから出てきたのか分かりません。 やっぱり、「前・後」というからには何かから起算して9年だったり3年だったりするんでしょうか? 学校の先生に聞いても「知らん」と言われてしまいます。よろしくお願いします。

  • 表書きの書き方

    義父の永代供養をお寺にお願いにあたるに、お金を包んでいくのですが、その封筒の表書きはなんと書いたらいいのでしょうか? 浄土真宗 東本願寺派のお寺です。 故人の法名と、持って行く本人の名前を書くことは想像がつくのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 如意輪観音像

    高校時代に使っていた日本史の資料集に載っていた、如意輪観音像の実物をずっとみたいと思っています。 細かくは覚えていないのですが、特徴は…  手が6本(8本?)ある   あぐらをかいている(片方は下ろしていたかも)  全身が金色  腰を少しくねらせていて、とても官能的  法隆寺とかにある仏像よりももっと肉感的(ふっくら?ぽっちゃり?) こんな曖昧な情報でいいのかもわかりませんが、何しろ10年以上前のことなので、記憶も薄れています。 資料集の写真なので、公開していない仏像である可能性もありますが、それでも、どこのお寺にあるかは知りたいなあ、と思っています。 如意輪観音像ならこのお寺にあるよ、とかでも構いません。何かご存知の方は教えてください。よろしくお願いします。 ちなみにその資料集は、A4横開きで、表紙の色が薄い黄色かベージュ、後ろに相当なページをさいて年表が載っているものです。(出版社名は覚えていません)

  • 歴史上、戦を指す「役」について

    教えて!gooでも過去に何度か質問があった「戦」「役」「変」「乱」等の 区別ですが「戦」「変」「乱」はともかく「役」についてが良く解りません。 >「役」は他国との戦争(明治前期よりも以前に限定)や辺境(周縁地域)での戦争に対して   http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=381537 >役~上記のルールが決められる前の、他国との戦争のこと。   http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=317097 と紹介されていますが例にも挙げられている「弘安の役、前九年の役、 慶長の役、征台の役」を見る限りではそうかとも思えるのですが 旧陸軍参謀本部編纂の戦争記録では 「関ヶ原の役」「桶狭間の役」「大坂の役」等の項目が設定されています。 関ヶ原も桶狭間も、ましてや大阪も外国や辺境ではありません。 (参謀本部以外の書籍でも  「関ヶ原役 -合戦とその周辺-」松好貞夫著 人物往来社刊(昭和39年)) 征台の役は台湾出兵と同義語の様に扱われておりますが当時はどう呼ばれて いたのでしょうか? 出兵時から「征台の役」と呼ばれていたのか?台湾併合後に用いられる様に なったのか?(調べが付きませんでしたが) 思うに「役」とは「他国・辺境との戦争」という定義ではなく「合戦」「戦争」 そのものをさす言葉であり、単に古い用法であるという気がするのです。 多くの役は後に改められましたが広く固定され浸透してしまったものについては 「役」のままで定着してしまった・・・(教科書の影響が多大?)と思うのですが。 ちなみに私が勉強していた山川の高校日本史教科書では 「前九年・後三年・文永・弘安・文禄・慶長」~役と名付けられたその全てが 何故か( )付きで掲載されていたかと記憶しています。 専門的にはどう扱われているのでしょう???

  • 日本の男性俳優 名前がわからず困っています。

    日本の男性俳優さんなのですが、 今はあまり見かけないのですが、3.4年くらい前にはドラマで何度か見ました。 ・色が白くて、顔が小さくて、目がくりっとしていました。 ・当時、髪型はパーマをかけているようなくりくりでした。 ・結構癖のある役とか、犯罪者ぽい役が多かったような。 ・年は20代だと思う。 ・笑った顔が緊張でひきつっているようなかんじ ・背の高さはわかりませんが、細身でスタイル良く、結構おしゃれなかんじ ネットで名前の一覧を見てるのですが、ぴんとこなくて困っています。 この人じゃないかという方のお名前を教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 大谷祖廟への納骨について

    真宗大谷派です。 母の忌明け法要(三十五日)済みましたが墓への納骨時期は未定です。 火葬場で3つに分けてくれたので、その一つを大谷祖廟へ納骨したいと私は思っています。(父も了解済み) ・父の「墓への納骨」を待たずに私は私のタイミングで大谷祖廟へ持っていっても良いのでしょうか。 (私は実家を離れており、また父は一緒に京都へ行く気はありません) ・HP確認しましたが、大谷祖廟は事前手続きも埋葬許可書?なども不要で、骨とお寺さんの名前のメモだけ(お金も)持って京都へ行きその場で手続き出来ると思っていて大丈夫でしょうか? ・実家のお寺さんには特に何も言わず、行動しても大丈夫でしょうか? ・のど仏が入った小さな木の箱のまま持って行って大丈夫でしょうか? 実家を離れているので、お寺さんに聞き辛くて困っています。

  • 前九年・後三年の兵力について

     前九年の戦いの終わりには、清原一族が味方したので源頼義が圧勝し、あっという間に安倍氏が滅んだ、というのは歴史の事実です。  不思議なのですが、清原一族の参戦が1万人というのは数が多すぎませんか? 戦国時代の換算だと1万石で250人、1万人の動員には40万石必要です。 実際の動員の兵力は、必ずしも一致しませんが、仙北三郡の支配者、清原氏がこれだけの兵力を動員できるとは思えません。時代の下がった太閤検地で出羽は32万石でしかありません。(とっていも最上が57万石とも言われるからいい加減ですが) 南部藩だって当初は10万石で、ずっと昔の安倍氏がそれ以上の石高があったとは思えません。 そもそも兵力というのはいい加減な数字で自己宣伝によります。ですので、前九年や後三年の役は小説などに出てくるよりずっと小さな戦いだったんじゃないかと思えるのですが、どうですか? まして、前九年の清原の参戦は7月の動員で9月17日に厨川が陥落です。旧暦で考えても農閑期ではありません。当時は農民兵ですが、兵力が集まるとは全く思えません。  そう考えると、兵力はもっと小さい、ヘタすれば五分の一くらいの戦いだった、そう思えるのですがどう感じますか?

  • 改宗は可能ですか?

    少し長文です。 先日友人のお父さんが亡くなり葬儀が行われました。 友人の家は「浄土真宗(何派かは詳しくわかりません)の檀家で お葬式の読経をされるお坊さんはお一人でした。 わたしの住む地域は田舎で、お葬式といえば最低4人はお坊さんがつきます。 導師・やくそう・ふういん(字がわかりません)というそうです。 「おひとりで」とお願いしても「それは出来ません」といわれるそうです。 初めて「浄土真宗」のお葬式を見ましたが、お坊さんは一人で十分だと思いました。 お坊さんに支払う金額は一人と四人では全く違います。 わたしの家は「曹洞宗」で祖父の時には7人(8人かも?)ついたそうです。 父も高齢で近い将来お葬式を出すことになると思いますが、 そのときに出来るだけ簡素に行いたいと考えています。 (お金の問題もありますので・・・) そこで質問です・・・・・・・ (1)「曹洞宗」の檀家から「浄土真宗」の檀家へ宗派を替えることは可能ですか? (2)可能ならどのようにすればいいのでしょうか? (3)もし可能なら、家にある曹洞宗の仏壇はどうなりますか? (4)ご先祖の戒名が書いてあるお墓の石版(名前がわかりません)はどうなりますか? (5)その他に問題が出てくるでしょうか? 我が家のお寺が一人で執り行ってくださるのが一番なのですが、 「それは出来ない」と断られるそうですので・・・

  • らくちんプリントが使えなくなってる(汗)

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・プリンターメーカー(例:EPSON・Canonなど) ===ご記入ください=== ・プリンター型番・ご使用期間(例:Colorio 2年) ===ご記入ください=== ・カートリッジの型番・ご使用期間(例:EPSON IC69) ===ご記入ください=== ・らくちんぷりん・バージョン(例:らくちんプリント3.0) ===ご記入ください=== らくちんプリント3.0 ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:印刷サイズが変更できない・文字化けする・使える機器がわからない) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== らくちんプリント2.0?から3.0をインストールして今までの名刺ファイルから選ぶが3.0では認識してくれないです。急ぎの名刺作成の依頼があり困っております。宜しくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。