• ベストアンサー

ヘビ対策(切実)

TALLY-HOの回答

  • TALLY-HO
  • ベストアンサー率29% (103/354)
回答No.4

へび「飼って」ました。 ヘビ対策としてはやはり家の周りを塀で囲むのが 一番効果高いかと。でも無理ですよね。。 とりあえず日本の毒蛇は マムシ、ヤマカガシ、ガラスヒバァ、ハブ を覚えておけば大体だいじょぶです。 沖縄や離島でなければマムシとヤマカガシですね。 で、日本のヘビの中でわざわざ攻撃しに向かってくるのは ハブぐらいのもんです。他は踏まれたり1m以内に足を 出したりしない限りは向こうから逃げます。 >あとヘビは水が苦手だとか >とかげはうろちょろしています。 へびは水辺が大好きです。飼ってみるとわかるのですが 「お前は水ヘビか!」ってぐらい水に浸かってたりします。 水辺にいるカエルとかトカゲとかは蛇の餌ですし、 出ないようにするのは難しいでしょう。 見つけたときに棒でつんつんすれば逃げますよ。 100円ショップにヘビの忌避剤とか売ってますので そちらと併用してがんばって下さい。

関連するQ&A

  • 家に虫が出る・・・

    築25年の中古の家に住んでます。 不動産会社を通さずに、親戚に借りています。 しばらく空き家だったらしく、手入れは行き届いていません。 ゴキブリ、ムカデ、蜘蛛が良く出ます。 ゴキブリは一ヶ月に一匹程度、ムカデは一週間に一匹程度、蜘蛛は三日に一回程度、見掛けます。 もしかしたら、隙間が空いていて、外から入って来ているのかもしれません。 ゴキブリに関しては、巣にも効くタイプの撒き餌を置いていて、ムカデに関しては、家の外側にムカデ除けの薬剤を撒いてます。蜘蛛はゴキブリを食べてくれると聞いたので、見掛けても放置しています。 住み始めて、まだ一ヶ月しか経っていないので、対策の結果はまだハッキリとは出ていないと思っています。 ちょっとずつ対策をしながら、様子を見ています。 何か他に良い対策はありますか?  清潔な環境を心掛けて、家の隙間は確認してから順次埋めて行くつもりです。 ムカデは、ドラッグストアで殺虫剤を探しているんですが、巣を作らない虫のようなので、撒き餌かスプレーで一匹ずつ退治するか、もしくはスプレーを一ヶ月ごとに撒いて予防するしか無さそうで、困っています。

  • 蛇が裏庭に・・・

    今朝、蛇が裏庭の「つげの木」に居ました。蛇には悪いけど、敷地内からは出て行ってほしいな~と。つついたところでどうにもならないとはわかっていましたが、探してはつつき、探してはつつき。結局見失いました。60cmくらいの結構細い黒茶っぽい蛇でした。先月、8月4日には玄関先に現れて、その時はどこに行ったのでしょうか?同じように、つついてるうちに見失いました。我が家は国道沿いで、山に囲まれてるわけでもないし、草木が茂っているような場所でもないんです。ムカデとかも居ないし。。。なのに2回も蛇の出現。 いくらへ蛇年の私でも、さすがに家に現れるとちょっと・・・って感じです。取り押さえる事は無理と思うし、逃げて行ってくれる事を願ってますが、これって、縁起的にどうなのでしょうか?昔から蛇はお金がたまるとか、縁起がいいとか聞きますが、どうも素直にそうとは理解しにくく。何事もなければいいのですが、不吉な予感がして・・・ 何かご経験、参考になる話があれば教えてください。

  • ムカデ(小さい奴)・蚊(刺さない蚊)・蜘蛛が多くて困っています。

    今年で新居で暮らし始めて4回目の夏を迎えます。 ぞっとするのは、また、虫たちとのバトルが始まることです。 家は、新築です。2002年の春に購入しました。 もともと田んぼだった場所を宅地にし、家が建ったというわけです。 家の端には、幅1メートル、深さ1メートルの生活廃水の水路があります。 水路にはフタはありません。 年に2~3回ほど、業者が市の委託で掃除をしていきます。 が、流れが弱いので、夏場は特に臭うし、蚊(刺す奴)もわきます。 今の季節から、刺さない蚊が大発生し、夜、戸を開けるだびに入ってきますし、洗濯物に大量にとまっていたりします。 壁なんか、みっしりと刺さない蚊だらけ。 梅雨が始まるころになると、小さいムカデが壁にみっしり。 これがかなり気持ち悪く、気づくと部屋にも進入。 そして、梅雨が終わると、屋外のありとあらゆるところに蜘蛛の巣が張り巡らされます。 巣をつぶしても、きりがない・・・。 殺虫剤も、やるだけ無駄・・・。 新たに、すぐに出てきますから。 去年、面白半分に、旦那が、この蜘蛛巣たちの巣に、小さいムカデをたくさん引っ掛けてやりました。 蜘蛛は、この小さなムカデも餌にしていました。 (思い出すだけでぞっとする・・・) とにかく、少しでも今の時期からこの虫どもを減らせる努力をしたいのですが・・・。 夜、洗濯を干すのがかなり不快で・・・。 仕事をしているために、暗いうちにしか洗濯が出来ないので。 何か役に立つ意見・方法、待っています。

  • ツバメをヘビから守りたい!

    毎年、自宅の玄関上部に巣を作って、ツバメの親子2家族がこの時期に巣立っていくのですが、今年1家族目の子供が生まれてすぐヘビにやられました。親ツバメが異様に鳴き、祖母がそれを聞いて気づいたらしいのですが、ヘビが巣をぐるぐる巻いていたのだそうです…(怖)。祖母は何もできず、ただ見上げていることしかできなかったそうです(泣)。自然の摂理といえばそうなのですが…毎年家族で温かく見守っていたにもかかわらずこういったことになって本当に残念でした。そして今回、2家族目のツバメが来て、現在卵をあたためています。私の自宅は住宅街ではあるのですが、歩いてすぐ山あり・田んぼありのところです。ヘビはしばしば見られます(とくにマムシが多いそうです)。いままで、家の中にヘビが入ったということはありません。できるだけヘビからツバメを守ってやりたいのです。以前聞いた話では、ヘビはタバコの灰を嫌うので、巣の周辺にその灰を塗り込めばいいということでした。他に何か方法があればご教授ください。よろしくお願いします。m(_ _)m

  • カメを庭で飼うと、ヘビが寄ってきますか?

    うちにはアカミミガメが2匹います。 かなり大きくなったため、室内で飼うのがそろそろ限界だと思い、庭でプラ舟を置いて飼おうと考えています。 しかし、私の家が山の上の住宅街ということもあり、庭でカメを飼っていたらヘビが寄ってこないか心配です。 実際、かなり昔ですが裏庭にヘビが出たことがあります。 家が密集するように集まっているところなので、もしうちにヘビが出たら、周りの家にも迷惑をかけてしまいます。「〇〇さんの家がカメを飼っているからヘビが最近出てくるのよ」みたいな…。 やはり室内で飼い続けるべきでしょうか?

  • 大量発生したクモをどうにかしたい!

    去年の暮れに引っ越してきたアパートで初めて夏を迎えるのですが、 なぜか最近玄関前に異常な数のクモが大量発生しています!! その玄関前のアパートの廊下にウジャウジャいて、他の部屋の方の玄関前の同じようにウジャウジャいます。 玄関のドアと廊下の天井(?)をつなげるようにクモの巣をはったり、 糸をつたって下に降りてきて、ビヨヨーンとぶら下がっていたり。 昨日ホウキでクモの巣を取り、殺虫剤をかけまくったのですが、 今朝見たらみんな普通にまた快適な暮らしを始めてました。(汗) クモは悪いヤツではないとわかっているのですが、 大キライなので、殺すというより玄関によりつかないよう何か対策したいです。 良きアドバイス待ってます!

  • つかめる虫

    あなたはこれらの虫を手でつかむ事ができますか?                   ↓私の場合 1 カエル              誰でもつかめるだろう 2 トカゲ              誰でもつかめるだろう 3 蜘蛛 (外にいる黄色いやつ)     つかめる   4 蜘蛛2 (家にいるやつ)    ○ たまにいるでかいのは無理 5 ネズミ               つかめる 6 蛇                巨大蛇、毒蛇以外なら○                  つかもうとして噛まれた事あり 7 ゴキブリ (触覚だけをつまむのは×) 無理(私の弱点) 8 ムカデ             かなり小さいやつなら○                    9 ハチ (そこら辺にいる小さいハチ) 弱り気味のやつなら○   10 蛆                これは無理でしょう 他にこんな(気持ち悪い、危険な)虫をつかめるぞという人は教えてほしいです。 これ見て気分を悪くしたらすいません。  

  • クモ退治について

    家の軒や,車庫内にクモがたくさんいます。クモの巣が毎日作るので,きれいにするのが大変です。クモに効く殺虫剤を教えてください。

  • クモ対策を教えて下さい

    借りてる駐車場が山の横、地面は砂利で草も生えてれば古い井戸もあります。 そのせいか洗車しても翌日には長~いクモの糸がボディに張り付いています。 何か良い対策はないでしょうか? 車に殺虫剤吹くわけにもいかないので困っています。

  • 蜘蛛の棲家はどこ?

    我が家の壁に、油断をすると蜘蛛の巣が張ってしまう季節になりました。先日、知人から「蜘蛛の棲家はどこ?」と聞かれました。蜘蛛の巣を払うより、棲家から家に入らない様に工夫が出来ないかと考えている様子。で、蜘蛛が発生すると思われる場所と、家の中に巣を張られない工夫があれば教えてください。蜘蛛は害虫ではないので殺虫剤でシュッとは出来ません。かと言って蜘蛛の巣はやはり放置出来ませんからね。

専門家に質問してみよう