• ベストアンサー

「学部レベル」・・・とは?(機械工)

amueの回答

  • amue
  • ベストアンサー率32% (93/282)
回答No.1

某旧帝大の院生です. 差別意識はあまり無いと思いますよ. それよりも,私は他大学からの学生は内部生よりもある程度優秀であると感じます. それは,なんとなくそのまま進んでしまった内部生とある程度明確なビジョンを持って受験をしてきた外部生との違いと思っています.

mokichi-007
質問者

お礼

自分はまだ将来やりたいことに対するビジョンの 大枠しか捕らえられていません。 アドバイスいただいたように「明確なビジョン」を、 はっきりと持つよう努力していきます。   ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 入学するなら、どちらでしょうか…芝浦&法政の機械工

    自分は機械(機能)工志望の受験生です。 幸い、芝浦の機械機能工学と法政の機械工学に合格いたしました。 そこで、どちらの大学に進むか迷っているのですが… 施設の充実度、勉強に集中できる環境かなどを基準に選びたいです。 ちなみに最寄駅は新百合ヶ丘です。 通学時間は1、2年次は芝浦の方が片道20分ほど長いですね。 3,4年次は同じくらいです。(どちらも片道40分ほど) 法政は理工学部の施設が充実しているのかどうか、 芝浦はキャンパスが移動しますがサークルなども場所を移動するのでしょうか… そのようなことも気になります。

  • 大手機械メーカーについて

    某地方大学四年,機械の学生の者です。 航空宇宙分野の仕事がある大手の機械メーカー、たとえば川崎重工などに 就きたいと考えています。金銭的な事情で同大学院に進学は決定しており、学校推薦を考えましたが 就職に関する学科の事務に聞いたところ私の成績では、院で頑張って成績をいくらよくしてもとても重工の推薦を得るに厳しいとのことです。 そこで、もし重工に就職をできるとしたら 1,自由応募 2,一応、同大学の院に進学し、勉強し旧帝大などの重工の推薦枠が多くある院に進学しなおす 3,院から企業に入り転職 この二つの手段ぐらいでしょうか? 1は、大変厳しいとよく聞きます。また、 2、3についてはどうなのか正直分かっていないところです

  • どの大学を選ぶ(明治、中央、法政、芝工)?

    こんばんは!受験生です。工学部志望なのですが、『明治大学(理工学部 機械工学科)』、『中央大学(理工学部 精密機械工学科)』、『法政大学(工学部 機械工学科)』、『芝浦工業大学(工学部 機械工学科)』の中で進学する大学を選ぶならみなさんはどの大学を選びますか??在校生、卒業生、会社の人事部の方、教師etcから見た意見を伺いたいです。よろしくお願いします。

  • 滋賀大学経済学部と京都工芸繊維大学機械工学 とでは就職学生レベルなどを

    滋賀大学経済学部と京都工芸繊維大学機械工学 とでは就職学生レベルなどを考えるとどちらがいいのですか??

  • 「機械系の学科」って具体的には何してますか?

    弟が、受験で「機械やろうかな?」と言い出しました。(最初は、化学のつもりだったようなのですが、どうも向いてないと思ったらしく…) でも、大学生としてみると、中入ると違いますよねぇ…で、熱じゃ嫌だと言っておりますが、私には「ロボット造れると思うと失敗する!」と思うのです…(今、熱伝道やら熱力学とか、機械学科の専攻で中心しめていませんか?) 同じ理工学部の学生ではありますが、機械学科(機械工学など)ではないので、調べろと命じられましたが、手立てがありません…ここからは、中にいる人しかワカラナイので、内部事情(?)含め、この大学(例えば、東京理科大・同志社など…)は、こんな研究やってます!というのがあったら教えてください。

  • 機械工学分野の科研費と大学の研究レベルについて

    僕は機械学科志望ですが下記のサイトによると1998~2002年(少し古いですが)の機械工学分野の科研費の合計採択件数が広島大(22位:59件)>茨城大(23位:58件)>筑波大(29位:46件)=山形大>千葉大(圏外)となっていました。筑波大、広島大、千葉大は機械工学において入試難易度の割りに研究レベルが低いということになるんですか?それとも何らかの理由で敢えて科研費に応募しなかったのでしょうか。ちなみに筑波大と広島大は工学全体の採択件数では旧帝大の次に多かったです。 http://research.nii.ac.jp/TechReports/04-001J.pdf

  • 航空宇宙?機械? 

    自分は来年受ける学科で迷ってます。将来、航空宇宙関係(主として航空機エンジンや航空機に関するなんらかの研究)の仕事に携わりたいと考えています。このような場合、自分は航空宇宙工学科へ行くべきなのでしょうか?正直、この分野以外への潰しが効かないように感じます。確かに航空宇宙関係の仕事にはつきたいですが、必ずしもそれが叶うとは限らないし、就職活動においても他産業の会社も多く受けなければならないと思います。そうすると、自分は機械工学科を受けるべきなのではないか?とも考えます。エンジンなんてのも機械工学科でやってる大学もありますしね。とまぁ、こんな感じで悩んでます。一体、どちらの学科の方がいいでしょうか?また、学部は機械で、院は航空宇宙工学のある大学へ進学っていう手もあると思うのですがどうなんでしょう?(機械工学科を出とけば潰しが効くし、機械工学科ならどこの大学でもあるんで選択の幅も広がるので) あと、後期受ける大学悩んでいます。 北大・横国はどうなんでしょうか?情報あればお願いします。 上記と別物の質問なんで答えられる方でけっこうです。 お願いします。

  • 自大の院か他大の院か。

    関西圏の国立大学(京阪ではないところ)の工学部・機械工学科に所属している者です。 最近まで今の大学の大学院にそのまま進学しようと考えていたのですが、大学院進学では奨学金を借りることになると両親に告げられ、どうせ借金をするなら、巷では「文系校」とも言われる今の大学の院ではなく、旧帝大の院に行ったほうがレベルの高い研究ができるし良いのでは、と考えるようになりました。 ですが、今の大学、大学の友人たちに対して愛着があることも確かですし、「旧帝大には負けない」という気持ちで学生生活をこれまで過ごしてきたので、一人の人間としては(?)今の大学の院に進学したいという気持ちが強いです。 その一方で、旧帝大クラスの大学の潤沢な設備を使って研究をしてみたい、という気持ちにも駆られます。 今は自宅通学ですし、いい加減下宿して自立したいという考えもよぎります。 現在考えているのが ・東北大 ・名古屋大 ・大阪大(研究レベルは高いが、通えてしまうのがネック) ・東京工業大(恐らく総合理工学研究科) の四つです。 そこで質問なのですが・・・ (1)、現在の大学と上にあげた大学では、やはり研究も就職も将来の待遇も変わってくるのでしょうか? (2)、外部に冷たい大学院がある、と聞いたのですが、本当ですか? (3)、現在の大学から上記の大学の院に進むデメリットは考えられますか? 研究室配属も決まっていない段階ですが、今のうちから準備しておかないとそろそろまずいかと考え、質問させていただきました。 研究室配属では、材料系に進みたいと考えています。

  • 自分の製図の実力・レベルを知る方法は何か?

    自分の製図の実力・レベルを知る方法には何がありますか? また、今から実力をつけるとするとどのレベルまで下げて取り組んだ方がよいと思いますか? 正直、設計製図は向いていないかもしれませんがそれでも実力を付けたいです。 (工業高校時代) 基礎製図検定3回不合格→ 在学中に合格できず。 (大学時代) 設計製図の講義の単位を落第→ 3度目でギリギリ合格した。 (社会人) 機械プラント製図技能検定3級 3回不合格 大学工学部機械工学科卒(1留の後、5年で卒業 在学中設計製図に最後まで泣かされた。) 現在、中小企業で溶接作業者として勤務。

  • 機械製図技能検定突破はどのレベルまで上げるべきか?

    質問の目的は独学で製図を勉強したいと思い、現時点で自分がどのようなレベルにいるのかorどのレベルの図面から手をつけるのが効果的か知りたいです。 現状、機械プラント製図技能検定3級に3回連続で不合格です。 全く歯が立ちません。家にドラフターはありますが図面を見ても何を書いてよいのか戸惑うだけです。 それでも、製図の実力を上げたいです。どんな事でも良いのでお教え願います。 5段階(5,4,3,2,1)で教えてください。 (手元にあるテキストの内容) ・万力 ・軸受 ・フランジ型固定軸継ぎ手 ・歯車 ・車輪、車軸 ・玉型弁 ・歯車ポンプ ・歯車減速機 ・パワープレス機 大学工学部機械工学科卒ですが、大学時代は製図に泣かされました。 立体を思い描くのが苦手です。 工業高校時代、基礎製図検定に3回とも全て不合格。機械製図検定にいたっては1次試験敗退だったので悔しい思いが一杯でした。