• 締切済み

未払い保険料の支払い義務について

以前、別のカテゴリでも質問させていただいたのですが、納得いく回答がありませんでしたのでカテゴリ・聞き方を変えて再質問させていただきます。 H15/2に地震保険の契約をしました。H15分は年払い、H16~H21分は5年分一括払いです。 契約完了後、保険会社が誤って入金未確認のままH16-H21分(一括払い)の保険証券・控除証明書を発行しました。(そのとき誤って発行されたものだとの認識はありませんでした) H16/1に自動引落されるべきH16~H21分の保険料がシステムトラブルにより引き落としされませんでした。 (私も引き落としがあると思っていなかったので気づきませんでした。) 契約手続き後今日まで保険会社も1度も連絡・未払い請求することなく、こちらも払ったものだと思っておりました。それが今になって5年分の保険料の支払い請求をしてきました。 こちらとしては保険証券と保険料を受領したと記載された控除証明書が手元にあるのですが、保険会社に対して法的には支払いをする義務はあるのでしょうか?(商法663条の時効はどのように解釈すればよろしいのでしょうか?) 本来は払っていないものは払うべきなのでしょうが、支払い済みと思っていた保険料の突然の請求にちょっと戸惑っています。

みんなの回答

回答No.3

保険の法理論からみても、大変難しい問題を内包しています。 一般的な保険理論からの解釈は下記の通りです。 地震保険も含め、一般的な保険は、保険契約が有効に成立しても、保険料を支払わないと保険会社は担保責任を負わないと約款に定めています。 保険料の支払い時期に関しては約款に定めがなく、年余にわたって前払いをすると保険料が割引になるという制度や、月払い制度などはありますが、いつ支払うべきという規程はないのです。(掛け金を払うと、やっと保険会社の保険金支払責任が開始されるというだけ) 保険料の短期消滅時効は1年であるのですが、支払時期の定めがないために、時効の起算点が明確ではないのです。 しかも、保険の基礎理論では、商法などに規定はないのですが、「保険料不可分の原則」というのがあって、担保期間中の保険料は、実務では分割払いを認めていても、弁済とか、時効などの法律行為を評価するにあたっては、分割しては考えないという理論があって、それにもとづいて約款や規程が作られています。 従って、保険料の支払い責任は、今も続いているし、消滅時効も1年分だけを分けて考えることはできないし(保険料不可分の原則)、契約は有効に成立してはいるけれども、保険会社が、いざ地震のときの支払責任が約款により停止されている状態という、そういうあなたにとって、極めて不利な状態になっています。 (保険会社の担保責任はないのに、保険契約は有効に成立しているから、遡及しての解約もできない) 地震がこないうちに、早く保険料を支払うしかありません。

kazubow
質問者

お礼

保険会社と交渉した結果残り4年分の保険料も含め全額保険会社負担ということで無事解決しました。保険契約もそのまま継続です。皆様ご相談にのって頂きありがとうございました。

  • pooh_666
  • ベストアンサー率64% (22/34)
回答No.2

法律は現実を優先しますので、保険料が払われていなければ、領収書があっても、「保険料は払われていない」という認定になります。 保険料の時効を援用することは可能だと思います。しかし、その場合、保険会社は保険約款にある「保険料が支払われない場合は、保険は効力を有しない」というような条項を持ち出して来るでしょう。「保険料が支払われない場合」には、保険会社のミスで保険料が支払われない場合も含まれます。つまり、現在は無保険の状態になっていると思われます。 すると、いま地震があった場合、困るのはあなたではないでしょうか? もともとの原因が保険会社のミスのため、地震があった場合、無保険になった損害賠償を保険会社に求めることも理論上可能ですが、保険会社から督促があっても払わない場合は、因果関係がないとして損害賠償は認められないでしょう。

kazubow
質問者

お礼

確かに昨年度分から無保険状態になっているそうです。地震被害がなかったからよかったものの、保険証券を信じて何も知らずにすごしてきたと思うとぞっとします。 突然の5年分の保険料請求でかなりつらいですがあきらめるほかなさそうですね。 ご回答ありがとうございました。

  • toruchan
  • ベストアンサー率30% (402/1320)
回答No.1

支払った証明(領収証もしくは通帳の引き落としの記帳)が無い限り、払わなければいけないでしょう。 損害保険控除証明書はあくまで税法上、損害保険料控除を受けるためだけのものですので、領収証としての効力は無いと思われます。 商法663条はもし、何かがあった際に保険会社から支払われる保険金のことです。保険会社に支払う保険料のことはありません。 ただ、民法第173条1の短期消滅時効(売買代金の2年の時効)も、過ぎた分だけでもまだ2年は経過していませんので該当しないと思われます。 ましてや、これからの分に関しては支払わないと保険はとめられ、万一地震が起こっても保険金は支払われません。 ですので、私は支払うべきと考えます。

kazubow
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 領収書としての効力は無いということですと保険会社のいうとおり 支払いはせざるをえないようですね。 元々は保険会社のミスですし、未払いを見落として1度も請求をしてこなかったのが原因でもあるので、 せめて分割払いの交渉の余地ぐらいは残っているのでしょうか。 商法663条に関しては後半部分 「~、保険料支払いの義務は1年を経過したるときは時効によりて消滅す」 がもしかして有効になるかと思いました。 私の勘違いでしたらお詫びいたします。

関連するQ&A

  • 未納保険料の支払いについて

    5年契約の地震保険に加入し1年以上経過しています。 保険証券・控除証明書も保険会社から送られてきており、手元にあります。 先日保険会社から保険料未納の案内が来ました。 保険会社に問い合わせたところ保険料が未納であるため支払うまで保険が無効であるということでした。 こちらとしては保険証券・控除証明書が送られてきており、その中には保険料を受領したとの文言もあるためすでに保険料を支払って契約は成立しているものと思っております。保険会社いわく誤って発行してしまったとのことです。 自分としても実際のところ保険料を支払ったかどうかはっきりした覚えがありません。 契約からすでに1年以上経過しており、その間1度も請求がなかったのですがそれでも支払う義務があるのでしょうか?支払いを行わなかった場合、残り4年弱の保険は無効になってしまうのでしょうか?

  • 保険解約に伴う未払い保険料の請求

    昨年の10月1日契約の保険を他社切り替えのため今年の11月1日に解約したところ 保険会社より年間保険料に対して三か月分相当の未払い保険料を請求されました。 今年の10月1日自動更新から一ヶ月経過後の解約だから未払い保険料は年間保険料の 12分の1相当金額だろうと考えていました。 私は保険会社請求額の保険料を払う義務があるのでしょうか。 因みに、支払い方法は年間保険料一括払い口座引き落とし、掛け捨てのため解約戻し金はありません。

  • クレジットカード一括払いでの支払停止はできますか?

    ある業者との契約として、一括払いでの支払いを請求されました。 その際、「請求は一括でするが、のちにクレジットカード会社側で分割払いに変更できる」と言われ、 確認という名目で一括での請求に応じました。 しかし、クレジットカード会社に実際に問い合わせたところ、一度一括で契約したものは分割にすることはできないと言われました。 リボ払いはできると言われましたが、支払いはこの業者のみではないため、十分な金額が払えません。 現状ではまだ引き落としも請求額の確定もしていませんが、 口座に十分な金額が入ってない上、一括で支払うほどの資金もないため、このままではクレジットカードの延滞、もしくは請求額がまったく払えない状況になりそうです。 調べたところ、割賦販売法の「支払い停止の抗弁」は分割払いでしか使えないとのことで、困っています。 この場合、契約を無効にすることや、支払いを停止することはできないのでしょうか。 質問は以上です。よろしくお願いいたします。

  • ドコモ。支払い方変更。

    ドコモ支払い方   についてですが、     うちは、父名義の 一括請求で、  自動引き落とし     なのですが、  手続きをして、 いっか月分だけ、   請求を別にして、 支払い方も、コンビニ払いなどにしたいのですが、 すぐにまた戻せる    ものなのでしょうか。   

  • 国民健康保険料の支払証明書

    昨年7月より会社の健康保険から国民健康保険になりました。 国民健康保険は口座引き落としです。 会社の健康保険は昨年の支払った証明書が届いてます。 国民健康保険は支払った証明書が届いていません。 確定申告をする際に 国民健康保険も社会保険控除としたいのならば 証明書の添付が必要でしょうか? どこで発行してもらうのか? すぐに発行してもらえるのか? 発行手数料はいくらなのか? 教えてください。

  • 年末調整で生命保険料控除について

    現在、会社から年末調整の書類が来ています。生命保険料支払証明書は、生命保険の契約が12月の一括払いのため、12月の支払いが終わらないと証明書がもらえません。 ・3月に確定申告すればいいのでしょうか。 ・その方法はどのようにすればよいのでしょうか。 ・控除金額は5万円となりますがその場合、税金はどれくらい戻ってくるのでしょうか。(年収600円)として 以上、回答よろしくお願いします。

  • 地震保険料控除できますか?

    夫婦でそれぞれ住居を所有していて、所有者も別々に記載されているのですが、(それぞれの住居建物に地震保険がついてます)火災保険の契約者が妻、保険料引き落としも妻としております。 2つの建物を1つの保険証券でまとめているため、契約者も保険料引き落としも妻となりました。 それぞれ地震保険料控除を使いたいのですが、地震保険料控除証明書は契約者の名前でしか送られませんでした。 夫の所有している建物であっても、契約者が妻となった保険契約では控除できないのでしょうか? (夫婦とも所得があるので適用できないかと思いまして・・・)

  • 保険料の支払がだぶっている?

    私は昨年より所得保障の保険(月払い)に入っております。 先月の1/11に更新をし保険料の1か月分を支払いました。(2月からは口座振替) 保険期間は平成19年2/12~平成20年の2/12です。 昨日、旧契約分の振替が不能だったため保険料再請求のお知らせが届きました。 昨年入った分の12回目(1月末支払い分)の再請求でした。 新契約の分を支払っておりましたので、てっきり旧契約の分は支払終わっていたものと勘違いしていました。 1月に2回分(旧契約分+新契約分)の保険料を支払わなければいけなかった形になっています。保険にはあまり詳しくないのですが、保険を継続する場合はこのように、新旧だぶった支払いになるのでしょうか? 新契約分の支払いが2月から始まる、というのであれば分かりやすいのですが…。

  • 控除証明書(生命保険)の証明額について

    毎年9月頃に、生命保険会社から「控除証明書」が送付されます そこで、質問させてください 1.年応当が10月、半年払いor 年払いの場合 その年の収入保険料が未収(年払いの場合) または、半年払いの場合。6ヵ月分は未収となりますが 控除証明書は、送付されるのでしょうか? 2.送付される場合 保険会社が証明する金額は、どのような記載がされるのですか? 3.上記1で、実入金が多分、10~11月に振り返られるので その場合、控除証明書は再発行されるのでしょうか? 4.控除証明書(9月送付分)をなくした場合、再発行が可能だと思います その場合、前回、送付された証明額と、同じ内容で再発行されるのでしょうか? それとも、再発行時の証明日時点の証明額でしょうか?

  • 国民健康保険、二重支払い?

    国民健康保険に加入しておりました。 会社を退職し、無職が続きました。 経済的問題で分割払いにしてもらい、振込用紙を頂きました。 そして12月に就職が決まりました。 会社では○○健康保険組合の保険に入りました。 少し厚みのあるカードで出来た保険証です。社会保険でしょうか?記載はされていません。 先日、12月分の国民健康保険の請求が遅延利息20円加算され、投函されていました。 12月のお給料明細では保険料の控除はされていませんでした。(満額給料でないため) 1月のお給料明細は保険料の控除がされています。 つまり12月分は振込用紙にて国民健康保険の支払いをしますが、 1月分以降は支払わなくともかまわないのでしょうか。 お給料から保険料として控除されています。 国民保険から社会保険に自動的に切り替わるのでしょうか。 またほったらかしにして、延滞利息や請求の葉書など届くのも気分が悪いので。。。 ですが多重払いになるのはお金の無駄と感じてしまいますので質問をさせていただきました。 宜しくお願いします。